
インド・デリー近郊の衛星都市ガージアバードで発生した詐欺事件をまとめました。
(※インドの主要メディアNDTVの記事から抜粋翻訳)
ガージアバードで7年間も偽の大使館を運営していた
容疑者ハーシュヴァルダン・ジェインは、ガージアバードで偽の大使館を運営していた。
この偽大使館は2017年から活動しており、海外就職をちらつかせながら資金洗浄を行っていた。
特殊部隊(STF)は、外交ナンバーのプレート、パスポート、現金440万ルピー、外国通貨、高級腕時計を押収した。
ニューデリー発:
おしゃれな2階建ての建物、外に停められた4台の外交ナンバーの車、——デリー近郊ガージアバードで摘発された偽の大使館は、人目につく場所に「堂々と隠れる」完璧な実例だった。
ウッタル・プラデーシュ州の特殊部隊(STF)がこの偽大使館を摘発し、ハーシュヴァルダン・ジェインを逮捕。彼は人々に海外就職を約束して詐欺を働いていたとされ、さらにハワラを通じたマネーロンダリングや外交文書の偽造にも関与していた疑いがある。
STFは外交ナンバーの車両、12のミクロネーション(極小国家)の「外交パスポート」、外務省の印章が押された書類、34か国のスタンプ、現金440万ルピー、外国通貨、18枚の外交ナンバープレート、高級腕時計のコレクションなどを押収している。
外交官の仮面をかぶった偽装工作
違法行為を行うために、ジェインは完璧なカバーストーリーを用意していた。彼はガージアバードの借家を拠点に「領事館」を運営していたのだ。この建物には、インドとウェスタルクティカの旗が掲げられていた。ウェスタルクティカとは、南極に存在するとされるミクロネーションで、世界のいかなる主権国家からも承認されていない“国家”である。
この豪華な建物の外には、アウディやメルセデスなどの高級車が外交ナンバープレート付きで停められていた。ジェインのオフィスには、首相や大統領らと一緒に写っているように加工された写真も飾られていた。
捜査当局によれば、ジェインはこの「外交施設」を名刺代わりに人脈を広げ、そのうえで「海外での就職」をエサに人々を騙していたという。捜査で明らかになったところによると、この偽の大使館は2017年から稼働していた。さらに、ジェインはこの茶番を続けるために、“大使館”の前でバンダーラ(無料の炊き出しのような慈善行事)などを開いて、活動をもっともらしく見せていた。
堂々とニセの大使館を運営 実在しない「国」名乗りパスポートなども偽造 インド(2025年7月25日) - ANNnewsCH
このニュースについて、インド人など外国人と思われるコメントをまとめました。(引用翻訳元 reddit1、2、3、4 )
以下、海外の反応
これには本当に感心した。
I'm genuinely impressed.
こういう話こそが、私が見たい伝記である。
Now this is the biography I would watch.
こいつらがこの「大使館」を設立していたとき、摘発もせずピエロになっていた警察・行政関係者は一体どこで何してたんだ?
Where were these clowns when they set up this embassy?
┗ 見て見ぬふりをした見返りに、自分たちの取り分をせっせと受け取っていたんだろうね……
Collecting their share ....
Collecting their share ....
┗ 賄賂としてアウディを要求したのに、あの兄ちゃんはヒュンダイ車を差し出して怒らせたかも。 He demanded the Audi as bribe but bro offered the Hyundai
どなたか、今月の警察への“みかじめ料”を払い忘れた人がいるようですよ。
Someone forgot to pay protection to the cops this month
やば、彼の家、うちの学校のすぐ目の前だったんだよね。最近そこ通るたびに毎回思っていたよ。
(※ 掲示板redditのガージアバード板に書かれていたコメント、下のコメントも同様)
「なんだよこの旗、初めて見たぞ、どこの国だよこれ」って。
Damn his bungalow was right in from of my school Recently jab bhi kabhi udhar se jaana hota tha to humesha sochte bc ye konse flag h pehli baar dekhe h
容疑者の彼とその家族のことを個人的に知っているけれど、残された家族には本当に気の毒に思う。家族にとって良い未来になりますように。
I personally know him and his family and feel very bad for the latter. Hope the best for his family.
同郷のガージアバードの人たちにとっては、よくある誇らしい瞬間ですね。
Avg. Proud moment for ghaziabadis
正直、騙される側も、金を払う前に国名をググることすらしなかったほどの愚か者なら、金をだまし取られても自業自得だ。
tbh if you are retarted enough to not even google shit before you paid him you deserve to get your money stolen
こうした詐欺ビジネスは、無知で無教育な人が最も多い州で繁栄している。
These fraud businesses thrive in states with the highest number of ignorants and illiterates
インドでは、偽の銀行を作って何年も運営してたやつらだっているくらいだからね。
In India we've had people setting up fake banks and running them for years
┗ インド人って、どれだけ騙されやすい民族なんだろうか。
just how gullible is India?
just how gullible is India?
スポンサーリンク
他サイトピックアップ
外交ナンバープレートの形式が本物かどうかなんて、見ればすぐわかると思うのに、そんなに難しいことかな。
How difficult is it to see the diplomatic number plate format?
本物の外交車を見たことある人なら誰でもわかるはずだけど、あのナンバープレートは形式も色も全部おかしいよ。
Anyone who has seen a diplomatic cars will know, the plates are all wrong, even the color is wrong
┗ 誰が気にするのかな?普通の人にはわからないだろうし、いや制服着てる連中でも気づかないよ。
Who cares man about it a common man won't recognise forget commoners a uniform guy won't recognise it
Who cares man about it a common man won't recognise forget commoners a uniform guy won't recognise it
架空の国をでっち上げるなんて、相当な度胸がいるよ。正直、感心した。
誰か映画化の権利を取得してほしい。
Its takes some balls to make up a fake country gotta say Im impressed. Someone get the movie rights.
架空の国名センスにはちょっとガッカリした。
Kinda disappointed with the made up country names.
ロンドニアって🤣🤣🤣🤣
Londonia 🤣🤣🤣🤣
(※補足ニュース)警察によると、ジェインは賃貸住宅で西アークティカ大公国やセボルガ公国、ポールビア、ロンドニアなど怪しげな国の"大使"になりすましていたという。(AP通信) - Yahoo!ニュース
こういうの、前にもあったよ。有名な話だけど、グレガー・マクレガーという男が「ポヤイス(Poyais)」という架空の国を作って詐欺を行った。その詐欺話を盛り上げるために、ロンドンに大使館まで開設していたくらいに手が込んでいた。
This has happened before as well. Gregor McGregor famously invented a whole country, Poyais, for a scam. To juice his scam he opened an Embassy in London.
┗ 名前が嘘くさいなと思っていたら、Wikipediaで調べてみたら本当の話だった!
This name seemed so fake. I Wikipediad it and found out it was true!
This name seemed so fake. I Wikipediad it and found out it was true!
(※架空の国家 - Wikipediaから一部引用)
1820年代グレゴール・マクレガー英語版はでっちあげた「ポヤイス」(Poyais) という国の土地を売っている。
これを考え出した天才的な頭脳には、むしろ報奨金を出すべきだろう。
There should be a reward for such brilliant minds
頭脳フル回転タイム。
Big brain time.
「時々、自分の天才ぶりが怖くなる」っていうあのミームを挿入してくれ。
Insert " Sometimes my genius is just frightening " wala meme
天才だ!あくまでも捕まるまでの話だが。
Fucking genius! Until he got caught
「事実は小説よりも奇なり」って誰かが言ってたけど、まさにその通りになった。
Someone rightly said "Reality is stranger than fiction"
スポンサーリンク
当記事の翻訳は以上です。日本無関係ネタですが、面白かったのでサクッとまとめてみました。。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票(【このリンクをクリックして投票完了】)してもらえると励みになります
■他サイト新着記事
コメントを投稿
別ページに移動します2 件のコメント
縦割りすぎて警察も軍も気付かなかったんやろうなあ
みんな管轄外に関与しない
ハーシュヴァルダン在寅