主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


月別アーカイブ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
33 コメント

新型トヨタMIRAIのレビュー動画を見た海外の反応

トヨタの新型MIRAIが、イギリスのクルマ系サイトYouTubeチャンネル「carwow」で紹介され、英語版映像では再生回数100万回を超えるほどに話題になっていました。

■Carwow日本語版映像 2021/09/27公開

(※後半、走行してからの主なレビュー)
エンジン音も無いし目立つはずの風切り音も聞こえない。ライバル車のEVに比べれば車重は軽く、コーナーでもサスペンションがしなやかに動き、速度が出ていても安心、この手の車とは思えない楽しみがあり、走りには惹かれてしまった。
0-96km加速のテストをしてみたがテスラよりも遅い、それでも公称値の9秒を上回る7.83秒と予想よりも良かった。
私の予想よりも良い車。他とは違う面白さがあってほしいと思わせる魅力が感じられる。変わった車が欲しいなら買いだが、水素ステーションの少なさを考えれば万民受けはしない、正直避けるべきだ。


上の元映像、英語版映像を見た海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめました。(引用翻訳元 YouTube
新型トヨタミライcarwow

以下、海外の反応


この車は間違いなくゴージャスに見える。



本当に格好良い車。



芝生の上に車を置いた状態で映像が始まるのがいいね。見栄えが良くなる!



本当にナイスな車、ドライブする車として。



レクサスのように見える。



私はこの新型ミライが大好き♥️♥️



私はカリフォルニアでこの車を運転しているけど、とても気に入っているよ!


┗ 私は以前のバージョンに試乗したことがある。それも十分良かったけど少し高すぎる。

┗ 店頭表示価格は高すぎるけど、政府の優遇措置やトヨタからの2万ドルのキャッシュバックを考えると、これまでに私が購入した車の中で最高の買い物をしたと思う。(コメ主)



これは、ゼロ・エミッション、急速充電・充填、長距離走行の3つの要素を両立させるベストな方法だと思う。もっとスタンドが増えれば、さらに便利になると思う。



スポンサーリンク



こういう車こそが持続可能な未来-バッテリー駆動の車は持続可能ではない。



カムリがこんな感じだったらいいのに。そうなったらカムリを買うよ。



この車のことはとても気に入ったけど、もう少し速く走れればいいのにね。



家族向けのスープラみたいに見える。 インド



これは充電ステーションがなかった10年前のEVのようなもの。技術が向上し、人気が高まるのを待つ必要がある。


┗ 水素ガスは電気自動車より古いよ。それと環境的に言えば、EVよりも効率が低くなる。

┗ それは違う。EVバッテリーを作ること自体が環境に良く無い。また、EVは暑くても寒くてもすぐに航続距離が短くなり、バッテリーも時間とともに劣化していく。

┗ 問題は、水素燃料ステーションの建設は、ガソリンスタンドよりも複雑で費用がかかること。普通の給油所でも、EV充電ネットワークを構築するよりも複雑で費用がかかる。つまりEVなら自分のガレージでEVに非常に簡単に「燃料を補給」することができる。かなり大きな技術革新がない限り、水素燃料電池に多くの未来があるとは想像しがたい。時間がたてばわかると思う。



おもしろい事実:Miraiは日本語で「未来」を意味する。


┗ 皮肉なことに水素燃料電池車に未来がない。

┗ 少なくともバッテリーEVよりもはるかに未来があるよ。



かなり奇妙に見えた従来モデルから比べると普通のデザインになったけど、それでも良くなったね



この車を所有するには、近くに水素ステーションがあるのが条件だね。でも電気自動車が市場を席巻しているので、建設されることはないでしょう。



エアコン付きのすべての車も駐車時に水たまりを残すからね。問題ない。それはただの水。



この車の外観がとても気に入ったわ。このモデルが成功しなくても廃止にしないでほしい。



どこで給油できるの?私の国では水素ステーションは存在しない。 アラビア語圏



(※0:58~) 化学の学位を持っているなんてナイスだね。マット!👌



マットは化学の学位を持っていて、公認会計士になってから現在は自動車ジャーナリスト、非常に多様なキャリアだ。



Carwowは、次の(人気番組)トップギアだ。ユーモアを交えながら車のことがよく分かるし色々楽しめる😎。



トヨタ ミライが水素燃料電池車の無給油走行距離のギネス世界記録を樹立した。1回5分の水素充填で845マイルを走行し、ゼロエミッションを達成した。これはパリ-ローマ間の距離に相当する。

(※参考ニュース)トヨタ ミライ 新型、ギネス世界記録…水素補給なしで1360km走行 | レスポンス




何年も前にジェームズ・メイがトップギアでホンダFCXクラリティをレビューしたの覚えている。今でも私は水素が内燃機関自動車の非常に優れた代替品であり、電気と同じくらい良いと信じているし、予想よりも時間がかかっているけど徐々に多くのブランドが水素を使用しているのを見て嬉しい。トヨタは燃料電池車のリーダーであるし、ミライはとても素晴らしい車であり、水素が将来において非常に良い選択肢であることを示している。



世界の半分の人々がこのような車を運転するのが私の夢。今は不可能に思えるけど、近い将来、EVのように普通に使えるようになるかもしれない。





当記事の翻訳コンテンツは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→このリンククリックで投票完了← 1日1票反映)
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無し 2021/11/29 10:12 

買うのはお勧めしないと言ってるからこれはゴミだろうな。
地元はトヨタの創業者の生まれ故郷だけど、皮肉にも市内には
Tのエンブレムを付けたEV車向けバッテリーの巨大工場がある。
市内や隣の浜松含めて静岡県西部はTのEV車を頻繁に目にする。
水素自動車はもはや時代遅れだと天照大神と八百万の神々に
誓ってもいい。
名無し 2021/11/29 10:17 

レビュー動画見る限り内装が相変わらず微妙ぽい。
特に車内システムの画質が微妙なのは今の時代あかんわ。
こういうとこはテスラや現代見習えと思う
名無し 2021/11/29 10:20 

レビュー動画では細かい部分で色々気が利いていないところが指摘されてる。
この動画URLは、是非トヨタに送ってあげるべきで、次年度モデルとかでフィードバックしたら本当に素晴らしい車になると思う。
現段階ではこの動画投稿者も言っている通りでライバル車と比べたら微妙なとこが多い。
名無し 2021/11/29 10:26 

現代とか草
どの層が焦ってネガキャンしてるのか丸分かりだな
水素燃料はこれから一大勢力になってくよ
名無し 2021/11/29 10:37 

電気を作るにも化石燃料は必要
EVは環境問題を多少延命しているに過ぎない
究極的には水素自動車が必要になる
名無し 2021/11/29 10:40 

EVが主流になってエンジン車が無くなれば原発がかなり必要になるだろうな~
  2021/11/29 10:56 

cop26では水素エンジンは都合が悪いのか話題にしてなさそう。推してもトヨタの一人勝ちだし。
名無し 2021/11/29 10:56 

水素燃料をEVと比較するのはナンセンスである。将来的に水素燃料は大型高出力を活かした、船舶動力や現在のディーゼル
に置き換わる事だろう。トヨタは目先の車商売のために水素をやっているわけではない。水素には未来があるのだ。
名無し 2021/11/29 11:05 

グリーン水素技術はかなりここ数年で進歩している。
10年前より70%コストダウンに成功している。
当初は、水素ステーション設置に5億円必要とされていたが、現在は、1億円くらいから可能になると予測されている。簡易水素ステーションは4千万円から可能。
業界の見解だと水素ステーションの設置が問題ではなく、水素の供給網として、輸送技術がまだ困難らしく、ステーション設置は、問題ではないらしい。
海外などから水素を輸送し国内に回すまでの技術がまだ足りないらしい。
とは言え、現在、船で液体化の水素を輸送し、国内の水素トラックに試験的に稼働はさせている。輸送技術が完全になれば、1県50箇所設置しても50億、業界が本気出せば、全国でちらちら見かけるようになる。コストが下がれば更に多くなる。
名無し 2021/11/29 11:06 

※1
水素社会になるのは当然で、ならなかったら「エコ・サスティ」を叫びつつ
地球を汚し環境を破壊するEVの社会となると言うこと。
同時にEVが使う無駄な電力をまかなうため「原子力発電がBest」の世界になること。
私は原発推進主義で温暖化説懐疑者なので、原発は問題ないですが。
もののふ 2021/11/29 11:07 

リーフを止めてミライに替えた
EV充電器も外して撤去。撤去・廃棄・原状復帰で金もかかった
補助金もあったが、門扉改修も含めたら元など取れなかった。

EVで簡単に家庭に充電設備なんて言っているがクルマ本体+α
高価格のカーナビより遥かにかかる。車と同じで完全な消耗品

水素スタンドなど10km圏内に もう8店もある。遠出で地方
出掛けてもトヨタの店で聞けば教えてくれる。ただ18時には
閉まってしまう事が欠点なくらい。どこでも気軽に出かけられ
るようになりましたよ

EV充電器をタダで設置してくれるくらいに ならないかぎり
頭打ちになると思いますな。
敷地に駐車スペースを持っているマンションだって、設置する
スペースなどないのが実情・充電器設置など出来ないと思いま
すな

名無し 2021/11/29 11:37 

ハードウェアの出来が良くてもソフトウェアがゴミで絶望ってのはガラケー⇒スマホとかIoT家電でよく思い知ってる。
技術者が日本語しか出来なくて、日本語版から作る環境も影響してるだろな。

このへんはもう、ゲームの開発と提携してソフトウェア考えたほうがいいと思う。
名無し 2021/11/29 11:58 

※10
そう思うのならなぜ浜岡原発は再稼働
しないんでしょうか?周辺市町が反対
なのは分かりますが、なぜか政府が
待ったをかけています。ハザードマップでは
事故の際の放射性物質は原発の東側
つまり関東地方に流れることは分かって
います。中電のお膝元名古屋含む東海
3県には被害は及ばないのに。
名無し 2021/11/29 12:12 

今年のCOPは"環境NGO"がもうカネの出処を隠そうともしなくなった回

・EVこそ未来
・バッテリーの環境負荷にはだんまり
・太陽光発電こそ未来
・太陽光パネルの環境負荷にはだんまり
↑「飼い主」の国策産業だから当然

・環境汚染ランキングを出したはいいが資金提供者に忖度しすぎて順位がおかしなことに
↑PM2.5で都市が霞み衛星画像で分かるほど森を消し資源乱採掘で大河から魚が消えてる国がなぜか環境先進国の扱いに

・日本に"化石賞"を付けた理由は「水素エネルギーのトップランナーだから」
↑なりふり構わなくなって笑う

過去全てのエネルギー産業は「対抗馬になりそうな他のソース」の進化を妨害する宣伝に莫大なカネを掛けてきた

ここ5年の急伸で(ようやく)水素に脅かされつつある太陽光発電産業だけは世論工作をしてないとでも言い訳するんだろうか「国際NGO」さんは
10です 2021/11/29 12:36 

※13
1、原発稼働をしない?理由は馬鹿だから。
2、日本は民主主義国家で政府も憲法にて三権分立により権限が制限されているので
韓国や中国や北朝鮮やロシアとは違い、各自治体の住民と住民が選んだ自治体の長と議会意思を尊重しているから。→自(みずから)治(おさめる)体(その地区の風土とそれにはぐくまれた住民)を尊重しているから。
3、風?。日本人なので偏西風の存在と働きは知っています韓国人ではないので。原発の問題は風向だけではないです。もっと根本的に危険ですがそれより危険なのはエネルギー不足により日本が弱体化し戦争に巻き込まれるかこれまでのように他国(米と浣腸中、あ、間違った韓朝中)の言いなりになり日本国と国民を無きものにされることですから。
名無し 2021/11/29 12:40 

モリゾウのヨタさんは水素自動車とともに地球上から消滅する。
追従するヤマハ発動機やスバルなどもねw 世界は確実にEVにシフトを始めてる。
名無し 2021/11/29 13:00 

ガレージが標準的な国ではEVの利便性には逆立ちしても勝てないから厳しいわ。環境云々なんて関係ないんだよほんと。
名無し 2021/11/29 13:23 

急速充電が可能な電池が開発されても、今の日本の充電スタンドでは容量不足で急速充電なんて出来ない。
欧米では大容量の充電スタンドが普及してるからEV普及のインフラは既に揃ってる。
日本ではこのままEVが普及したら、充電時間のせいで充電待ちの渋滞が起きるだろう。
政府はEV推進するなら、真面目にインフラ整備をしろよ。
充電スタンドの数も質も足りないし、発電所も足りない。
後、10年で嫌でもEVの時代にする積りなんだろ、いい加減にしろよ。
名無し 2021/11/29 15:58 

水素普及させないと勝てないな
名無し 2021/11/29 17:50 

家電ではなく車だってのがわかる
そこは今の社長のこだわりなんだろうな
名無し 2021/11/29 20:59 

EV・EVいってるけど全ての車種をEV化なんかできるわけがないんだし
現状のエンジンを残すか変わる物を作らなきゃならん
特に大型車だ路線バスなどはEVでもいいが長距離を移動する物流トラック問題だ
車体+貨物を合わせると20t近くの物を500km~800kmの移動するものを
EVだけで賄うのも無理だし荷物を届けて帰りに充電(数時間)してたら物流が昭和時代になるわ

名無し 2021/11/29 21:44 

そもそもどっちもバッテリーとモーターで走るんだからEVと比べる意味が解らん
名無し 2021/11/30 10:59 

環境を考慮すればEVではなく水素車が一番いい
騙され時代遅れと言い張るのは 彼の国やヨーロッパの自動車生産国くらいだよ
名無し 2021/11/30 11:01 

トヨタがEV作れないと思ってる人が理解できない
名無し 2021/12/12 02:02 

日常使いなら1360km以内に水素ステーションが1つでもあればおkってわけでステーション不足など取るに足らない問題ってわけだな☺️
名無し 2021/12/20 12:00 

どうせEVでもトヨタに敵わなくてルール変更するんだろ、欧州のいつものやり方
EVが環境に優しいとか頭悪すぎんだろ
名無し 2021/12/21 20:12 

前のデザインそんなに悪くなかったけどな
名無し 2022/01/01 20:33 

バスやトラックもあるし、EVも水素も両方選べればええやろ。
  2022/01/06 01:38 

この動画、英語だと内装がダメとか、総合的には買いじゃないとか、酷評してた部分も少なからずあったからそこも紹介して欲しいところ。
名無し 2022/01/12 14:06 

問題は、水素ステーション一か所に最低5億円かかること
そしてその5億は今の台数だとペイしない
真実史観 2022/01/20 18:21 

 枯渇燃料(現在の発電も枯渇燃料)に未来は絶無!!脱枯渇水素燃料MIRAIに未来有り!!!日本エンジン連合は、人類子孫の為に、脱枯渇燃料にシフトした!!!日本政府も国民も、心して!!脱枯渇燃料日本エンジン連合を、応援しよう!!子孫の為に!!

真実史観
名無し 2022/03/14 21:32 

都内のバスから始めてインフラが揃ってきたらタクシーみたいにしないと普及は無理だろうな。
名無し 2022/04/16 19:09 

片道10km程度の通勤と、せいぜい往復50km程度の近場しか乗らないからリーフを買ったけど、自宅で充電できるのは病みつきになるくらい便利でやめられんわ

俺と同じような使用環境の人間にはEVはどんどん普及していくのは間違いないね

政策で水素の普及を強力に後押ししていかないと民間だけでは無理やで
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング