
今回は、オーストラリアとNZが行っている自動車アセスメントANCAPによる検証実験の映像と、その反応に注目してみました。
映像では、1998年式のカローラ(7代目E100系、日本では1991〜1995年に販売)と、2015年式のカローラ(日本名オーリス)を、それぞれ時速64kmで走らせて、相対速度128kmでオフセット衝突させる様子が収められています。
■映像(2分54秒 2017/05/15公開)
1998 Toyota Corolla vs 2015 Toyota Corolla (Auris) - Crash Test
(※掲載元から一部引用翻訳)
新旧のトヨタカローラ間でのクラッシュテストの映像は、なぜ新しい車が必要なのかを示している。
試験結果は、古いカローラのドライバーは衝突の結果としておそらく亡くなったであろうことを示していた。一方、5つ星の安全評価を獲得している最新のカローラのドライバーは、軽傷を負っていたでしょう。
海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめたのでご覧ください。(引用翻訳元 youtube1、2)
以下、海外の反応(断りのない場合は2018年以前のコメント)

あれれ、あの98年式のカローラに乗っていたら誰でも逝ってしまうね。


今日、私は新車を買うことにしたよ!

うわー、確かに改善されている!

98年式のカローラにはエアバッグがないの?
↑ オーストラリア仕様のE100カローラには、エアバッグは標準装備されていないんだよ。

この古いカローラは1992年から1997年に製造されたものだね。1998年にトヨタはすでに新しいモデルを生産している。
↑ オーストラリアではそうではなく、あの車は1998年式で間違いない。

おかげさまで、今私は1995年式の愛車カローラを運転するのが怖くなったよ。
↑ 私もエアバッグなしの車に乗っている。古いカローラに乗るときはオートバイのヘルメットを着用したほうがいいと思う(笑)
↑ とにかくどこにもぶつけないようにね。
↑ 現実の世界では、どこにぶつかるか、何がぶつかってくるかを選択することはできない。

私は17歳の息子に、2000年式のトヨタ・カローラを譲ろうと考えていたんだ。でも、この動画を見て新しいのを買うことを決心したよ!

まるで、新しい車は古い車を壊すためにデザインされたみたい!

この動画は、貧しい人の方が自動車事故で死ぬ可能性が高いことを証明しているね。 注意深く運転して誰もこうならないように祈ろう。

私は未だに1998カローラに乗っているけど、まだまだ魅力的に動くよ。

この動画を見ることによって、なぜ現代の車が非常に重く太って見えるのかを理解するのに役立つな。

1998年の良好なカローラをどこで見つけたんだろうか。

古い車を壊すのは嫌だな、もったいないし、将来的には収集品になるかもしれない。
↑ 古いカローラでは収集価値は出てこないと思うよ。AE86ではないからね。

明らかな進化に驚いた・・・今年後半に私はトヨタカローラの新車を買おうと思う。(※2020年のコメント)

あの98年式は、IIHSの衝突テストでは良い結果だったはずなのに。(※2020年のコメント)

私は89年式のカローラを運転しているからこれは本当に恐ろしい。(※2020年のコメント)
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/05/10 21:18
98年の方がカッコよくないか。
名無しさん
2020/05/10 21:19
それにしても驚くのはお互いのスピードが64km/hでここまで潰れてしまうこと。
普通に運転していて対向車とぶつかって、ここまで潰れるなんて想像もしていない。
そして時速100kmで殴られたら半端なく痛いのに、128kmのスピードで金属片が体に当たったら、ただ事じゃ済まないことを普通は意識していないこと。
普通に運転していて対向車とぶつかって、ここまで潰れるなんて想像もしていない。
そして時速100kmで殴られたら半端なく痛いのに、128kmのスピードで金属片が体に当たったら、ただ事じゃ済まないことを普通は意識していないこと。
名無しさん
2020/05/10 21:32
安全重視でデザインの幅が狭まった代わりに得た性能なのでしゃーないといえばしゃーない。
名無しさん
2020/05/10 22:04
相対速度128㎞なんて一般道でも当たり前にあり得るからな
気を引き締め直そう
気を引き締め直そう
名無しさん
2020/05/10 22:08
>>1
俺も98年のが好きだ
俺も98年のが好きだ
名無しさん
2020/05/10 22:11
軽自動車なら後部座席までペチャンコ
名無しさん
2020/05/10 22:11
どうせ馬鹿は最新の車に乗っても、シートベルトもせず、事故死するんだよな。
名無しさん
2020/05/10 22:16
>>6
今の軽は普通車より、安全なのがゴロゴロしてるぞ。
馬鹿は未だに80年代の知識しか無いらしい。
一遍、衝突テストのスコアチェックしてみろ。
今の軽は普通車より、安全なのがゴロゴロしてるぞ。
馬鹿は未だに80年代の知識しか無いらしい。
一遍、衝突テストのスコアチェックしてみろ。
名無しさん
2020/05/10 22:18
>>8
どういうテストなのかチェックしたの?
慣性って捻じ曲げられないものだよw
どういうテストなのかチェックしたの?
慣性って捻じ曲げられないものだよw
名無しさん
2020/05/10 22:22
ロボットが運転していることに驚き
名無しさん
2020/05/10 22:24
この時代のカローラは同じ年式の軽とぶつかって大破してたからな。
俺の軽はグリルとフェンダー片側を替えただけで復活したが、相手のカローラはバンパー、グリル、両フェンダー、ボンネット、ラジエーター、フロントクロスメンバーまでいってたわ。
俺の軽はグリルとフェンダー片側を替えただけで復活したが、相手のカローラはバンパー、グリル、両フェンダー、ボンネット、ラジエーター、フロントクロスメンバーまでいってたわ。
名無しさん
2020/05/10 22:34
名無しさん
2020/05/10 23:20
>>12
いくつか試験方法があるみたいだけど、後面衝突頚部保護性能試験の条件なんかおかしくない?
>自動車の衝突事故における乗員傷害のうち、後面からの衝突が乗車中の事故形態の中で最も多く、その傷害のほとんどは頚部の傷害となっています。
>この試験は同一質量の自動車が停車中の自動車に時速約36.4km で衝突した際の衝撃(速度変化時速20.0km)を再現したものです。
軽自動車同士で後ろから突っ込まれることしか想定していない試験で、しかも実車じゃなくてシートだけの試験らしいね。
トラックまでいかなくても、最近流行りのSUVとかミニバンは1.5トン以上あること多いし、軽自動車に普通車が突っ込んだら、くしゃっと行くのでは?
後面からの衝突が乗車中の事故形態の中で最も多いって書いてあるけど、それでも本当に普通車より安全なの?
いくつか試験方法があるみたいだけど、後面衝突頚部保護性能試験の条件なんかおかしくない?
>自動車の衝突事故における乗員傷害のうち、後面からの衝突が乗車中の事故形態の中で最も多く、その傷害のほとんどは頚部の傷害となっています。
>この試験は同一質量の自動車が停車中の自動車に時速約36.4km で衝突した際の衝撃(速度変化時速20.0km)を再現したものです。
軽自動車同士で後ろから突っ込まれることしか想定していない試験で、しかも実車じゃなくてシートだけの試験らしいね。
トラックまでいかなくても、最近流行りのSUVとかミニバンは1.5トン以上あること多いし、軽自動車に普通車が突っ込んだら、くしゃっと行くのでは?
後面からの衝突が乗車中の事故形態の中で最も多いって書いてあるけど、それでも本当に普通車より安全なの?
名無しさん
2020/05/10 23:26
>>12
いやいやいや、軽の★5と、普通車の★5は、同じじゃないから。勘違いしたらあかんで。
壁にぶつかるなら、軽のが軽くてマシかも知れんが、
車同士がぶつかったら、軽いほうがダメージがでかく危険なんや。吹っ飛ばされるし、中への衝撃もでかい。これはもう物理法則の世界なんで。
体重50キロの人が、70キロの人とぶつかったら、50キロのほうは吹っ飛ばされるんや。
人はねた時は、軽い車の方が、人間へのダメージ少ないとも言えるけどな。
いやいやいや、軽の★5と、普通車の★5は、同じじゃないから。勘違いしたらあかんで。
壁にぶつかるなら、軽のが軽くてマシかも知れんが、
車同士がぶつかったら、軽いほうがダメージがでかく危険なんや。吹っ飛ばされるし、中への衝撃もでかい。これはもう物理法則の世界なんで。
体重50キロの人が、70キロの人とぶつかったら、50キロのほうは吹っ飛ばされるんや。
人はねた時は、軽い車の方が、人間へのダメージ少ないとも言えるけどな。
名無しさん
2020/05/10 23:36
定期的にこういう動画を見せて新しいの買えっていうのは
いい販促だと思う
いい販促だと思う
名無しさん
2020/05/10 23:52
>>13
Q:後面衝突頚部保護性能試験は、なぜ座席だけで試験を行うのですか?
A:後面衝突頚部保護性能試験につきましては、実車による衝突試験ではなく 運転席または助手席のシートにダミーを着座させ、スレッド(後面衝突を再現できる試験機)によって試験を実施しております。
この方法(シートとスレッドを使用した評価)につきましては、試験導入前の調査研究により頚部障害はシートの構造等による影響が支配的であることが示されていることや、各国のアセスメント試験でもこの方法が主流となっているという結果を検討した上で決定されております。
また、導入前の調査研究により速度変化20km/h(同一の重量の車両に追突された場合に発生する速度変化を運動量保存則により計算し,算出したもの)を再現することが、日本の事故実態の大多数をカバーしていることや、長期的な頚部傷害が起きる追突事故の速度域であることの結果がでており、すべての試験において速度変化20km/hを条件として実施している状況です。
なお、各試験方法に関しましては、自動車アセスメント検討会にて検討が行われ決定されているものです。
【参考】自動車アセスメント検討会:国土交通省が開催する会議で、学識経験者やユーザー代表者等で構成されています。
Q:後面衝突頚部保護性能試験は、なぜ座席だけで試験を行うのですか?
A:後面衝突頚部保護性能試験につきましては、実車による衝突試験ではなく 運転席または助手席のシートにダミーを着座させ、スレッド(後面衝突を再現できる試験機)によって試験を実施しております。
この方法(シートとスレッドを使用した評価)につきましては、試験導入前の調査研究により頚部障害はシートの構造等による影響が支配的であることが示されていることや、各国のアセスメント試験でもこの方法が主流となっているという結果を検討した上で決定されております。
また、導入前の調査研究により速度変化20km/h(同一の重量の車両に追突された場合に発生する速度変化を運動量保存則により計算し,算出したもの)を再現することが、日本の事故実態の大多数をカバーしていることや、長期的な頚部傷害が起きる追突事故の速度域であることの結果がでており、すべての試験において速度変化20km/hを条件として実施している状況です。
なお、各試験方法に関しましては、自動車アセスメント検討会にて検討が行われ決定されているものです。
【参考】自動車アセスメント検討会:国土交通省が開催する会議で、学識経験者やユーザー代表者等で構成されています。
名無しさん
2020/05/11 00:11
バカがイキってソースまで貼ってて草w
他の軽ユーザーまで一緒にされるから馬鹿な発言ヤメレ
10t車相手に普通車と軽が衝突してどっちがダメージあるかよく考えろw
他の軽ユーザーまで一緒にされるから馬鹿な発言ヤメレ
10t車相手に普通車と軽が衝突してどっちがダメージあるかよく考えろw
名無しさん
2020/05/11 00:12
こんなの気にしてるヤツなんてごく一部の人間しかいないだろ。でなきゃ町中、最新モデルしか走ってない。もらい事故なら運に左右される。100%の安全が欲しいなら戦車に乗るか家に引きこもれ。それでも100%の安全は保証されないが。
名無しさん
2020/05/11 00:18
>>14
それな
軽を信じてる人がよく勘違いしがち
試験の穴というか業界の闇
各国の基準っていうが、そもそと軽が沢山走ってるの日本だけやしっていう
高速に軽で乗ってるやつとか良くやるわと思うわ
軽がベンツのオカマ掘ってたが一方的にペチャンコでレスキューやった
それな
軽を信じてる人がよく勘違いしがち
試験の穴というか業界の闇
各国の基準っていうが、そもそと軽が沢山走ってるの日本だけやしっていう
高速に軽で乗ってるやつとか良くやるわと思うわ
軽がベンツのオカマ掘ってたが一方的にペチャンコでレスキューやった
名無しさん
2020/05/11 00:20
>>16
主流だとか、大多数をカバーしている、ということはわかったが、だから何?
じゃあ大多数でないケースを引いたら諦めるの?
普通車が軽自動車より安全であるのは変わらないのでは?
まぁあんたが大多数だからセーフ理論に命かけるのは好きにしたらいいけど、俺は普通車に乗るよ。
主流だとか、大多数をカバーしている、ということはわかったが、だから何?
じゃあ大多数でないケースを引いたら諦めるの?
普通車が軽自動車より安全であるのは変わらないのでは?
まぁあんたが大多数だからセーフ理論に命かけるのは好きにしたらいいけど、俺は普通車に乗るよ。
名無しさん
2020/05/11 01:01
昔っから大きくて重い車の方が安全性高いのは変わらない。
でも小さくて軽い車の方でその対策は無理。
でも小さくて軽い車の方でその対策は無理。
名無しさん
2020/05/11 01:18
この2015年カローラも、近年の軽自動車も、
エンジンブロックが変形しながら下方に落ちて
エネルギー吸収し、道路へのアンカーになるのだ。
だから衝突後も反動が小さめ。エンジンオイルがダバァー
エンジンブロックが変形しながら下方に落ちて
エネルギー吸収し、道路へのアンカーになるのだ。
だから衝突後も反動が小さめ。エンジンオイルがダバァー
名無しさん
2020/05/11 02:51
大は小を兼ねる的に車格で安全性は当然違う。
あとは経済力で安全にどこまでお金をかけられるかだよな。
金のないやつに軽自動車に乗るな!安全性低いから!っていえないし。
あとは経済力で安全にどこまでお金をかけられるかだよな。
金のないやつに軽自動車に乗るな!安全性低いから!っていえないし。
名無しさん
2020/05/11 03:35
ぶつからなければどうということはない。
名無しさん
2020/05/11 04:23
90年代初頭、下手すりゃ80年代末に設計された車じゃこんなもんだろうな
名無しさん
2020/05/11 05:12
>>10
? 馬鹿かな
? 馬鹿かな
名無しさん
2020/05/11 05:24
>>8
軽の安全衝突性スコアが良いといっても軽は軽でしかテストしないからなあ
軽の安全衝突性スコアが良いといっても軽は軽でしかテストしないからなあ
名無しさん
2020/05/11 05:47
それでも旧型カローラもエンジンルームの吸収ででコックピットを
守ろうとしてるのはわかる。
中国メーカーの実験も見たことあるが後部座席がハンドルに密着してたな。
ドライバーはどうなるんだろうな。
守ろうとしてるのはわかる。
中国メーカーの実験も見たことあるが後部座席がハンドルに密着してたな。
ドライバーはどうなるんだろうな。
名無しさん
2020/05/11 06:06
どんなに技術が発達しても物理法則は変えられんからな、軽よりも普通車の方が安全
名無しさん
2020/05/11 09:30
>3
フォルムはある程度そうかもしれんがデザインは別の話。
グリル、ライトなど、好きになれないということを言っているのではと。
車体強度を保ちつつクラシカルだったり、低いクーペだったりというモデルは実在するわけで。
フォルムはある程度そうかもしれんがデザインは別の話。
グリル、ライトなど、好きになれないということを言っているのではと。
車体強度を保ちつつクラシカルだったり、低いクーペだったりというモデルは実在するわけで。
名無しさん
2020/05/11 09:40
80年代 70年代の車との比較もやってほしいな
昔のあの重い車で・・・
昔のあの重い車で・・・
名無しさん
2020/05/11 10:14
>>17
どっちも死ぬ定期
どっちも死ぬ定期
名無しさん
2020/05/11 10:42
なるべくボディが頑丈で車両重量のでかい車に乗ろう
ぶつかっても相手をふっとばせる 車VS電車みたいな感じで
ただ、タイヤの消耗や燃費の悪さで金かかりそう
ぶつかっても相手をふっとばせる 車VS電車みたいな感じで
ただ、タイヤの消耗や燃費の悪さで金かかりそう
名無しさん
2020/05/11 10:50
98年てGOA?
名無しさん
2020/05/11 11:11
>>33
それはそれで相手死なせる確率高くなって人生終了パターン
それはそれで相手死なせる確率高くなって人生終了パターン
名無しさん
2020/05/11 11:34
>>22
なるほど、アンカーになるのか・・・俺の知ってる時代から更に進んでるな
でもデザインと重量とのトレードオフなんだよなあ・・・
設計者にとっても悩み大き世界だと思う
なるほど、アンカーになるのか・・・俺の知ってる時代から更に進んでるな
でもデザインと重量とのトレードオフなんだよなあ・・・
設計者にとっても悩み大き世界だと思う
名無しさん
2020/05/11 14:00
この98年式のやつもトヨタがGOAとか言って
衝突実験の映像をCMにして安全性をアピールしてた時代の車なんだよな
それでこういう結果になるんだから、
いかに今の衝突安全基準が厳しいか
衝突実験の映像をCMにして安全性をアピールしてた時代の車なんだよな
それでこういう結果になるんだから、
いかに今の衝突安全基準が厳しいか
名無しさん
2020/05/11 16:30
大きくて重い普通車の方が安全! と言ってる奴は統計学がわからないFランバカ。
それにアメリカじゃでかくて重いトラック系SUVの方が多く死んでるんだぜ。
それにアメリカじゃでかくて重いトラック系SUVの方が多く死んでるんだぜ。
名無しさん
2020/05/11 17:52
>>38
もうやめとけよ
もうやめとけよ
名無しさん
2020/05/11 17:56
新しい車の方が安全かもだけど 自分は1970年代に作られた スプリンターカローラ初期型がかっこいいので それに乗りたい 。別に事故で死んでも構わない。 どっちにしても新車であっても事故で死ぬ奴は死ぬ 。いい加減な運転してたらどっちみち死ぬ。
名無しさん
2020/05/12 10:28
ニュルでBMWと衝突したレクサスのLFAも
新車のテスト中なのにもかかわらず
Aピラー以降まで潰れてテストドライバーが
そのまま潰されて死んじゃったんだよなぁ
新旧じゃなく、構造や思想だわな
新車のテスト中なのにもかかわらず
Aピラー以降まで潰れてテストドライバーが
そのまま潰されて死んじゃったんだよなぁ
新旧じゃなく、構造や思想だわな
名無しさん
2020/05/13 04:18
怖かったので免許返納するわ(。>﹏<。)
名無しさん
2020/05/14 01:58
※40
そういう考えのやつは他人を巻き込むから車に乗るな.
そういう考えのやつは他人を巻き込むから車に乗るな.
名無しさん
2020/05/17 07:25
>>38
何を言うてんねん。
そら、でかくて重い車の方が、乗ってる人間は安全や。
運動エネルギーは、重さ x 速さ やからな。
重いクルマと、軽いクルマがぶつかったら、
軽いほうは、ぶつかった時の速度変化が、そのぶん大きい。
中の人間への衝撃、速度変化が激しいんや。
コンクリの防波堤にぶつかるなら、同じ速度なら軽いほうがマシかも知れんし。人を撥ねるなら、重いクルマのほうが相手を死なす可能性は高いが。
車同士なら、重いほうが(自分は)安全や。
自分が安全運転してる限りは、ぶつかって来られる可能性を考えれば、軽は危険で、普通車のが安全やで。
何を言うてんねん。
そら、でかくて重い車の方が、乗ってる人間は安全や。
運動エネルギーは、重さ x 速さ やからな。
重いクルマと、軽いクルマがぶつかったら、
軽いほうは、ぶつかった時の速度変化が、そのぶん大きい。
中の人間への衝撃、速度変化が激しいんや。
コンクリの防波堤にぶつかるなら、同じ速度なら軽いほうがマシかも知れんし。人を撥ねるなら、重いクルマのほうが相手を死なす可能性は高いが。
車同士なら、重いほうが(自分は)安全や。
自分が安全運転してる限りは、ぶつかって来られる可能性を考えれば、軽は危険で、普通車のが安全やで。
名無しさん
2020/05/17 07:37
>>38
ついでにURL貼っとくわ。
ドライバーの事故死者の多い車種、少ない車種の報告や。
登録の多いだろう安い車が多くなるのは当然なので、注目すべきは、ドライバーの死者ゼロの車種や。
https://forbesjapan.com/articles/detail/16494
> 米保険業界が設立した非営利組織のIIHSの報告書
> によれば、ドライバーが死亡する事故が最も多く
> 起きた10車種のうち、5モデルは「サブコンパクト
> カー」、3モデルは「コンパクトカー」に分類される
> 小型車だ
(中略)
> 2012~15年の4年間にわたる調査期間中、衝突事故
> によるドライバーの死亡件数がゼロだった車種
>・フォルクスワーゲン ティグアン
>・トヨタ タコマ ダブルキャブ
>・マツダ CX-9
>・アウディ A6
>・アウディ Q7
>・ジープ チェロキー
>・メルセデス・ベンツ Mクラス
>・BMW 535i/is
>・BMW 535xi
>・レクサス RX350
>・レクサス CT200
でかいクルマばっかりや。ドライバーの事故死者ゼロは。
ついでにURL貼っとくわ。
ドライバーの事故死者の多い車種、少ない車種の報告や。
登録の多いだろう安い車が多くなるのは当然なので、注目すべきは、ドライバーの死者ゼロの車種や。
https://forbesjapan.com/articles/detail/16494
> 米保険業界が設立した非営利組織のIIHSの報告書
> によれば、ドライバーが死亡する事故が最も多く
> 起きた10車種のうち、5モデルは「サブコンパクト
> カー」、3モデルは「コンパクトカー」に分類される
> 小型車だ
(中略)
> 2012~15年の4年間にわたる調査期間中、衝突事故
> によるドライバーの死亡件数がゼロだった車種
>・フォルクスワーゲン ティグアン
>・トヨタ タコマ ダブルキャブ
>・マツダ CX-9
>・アウディ A6
>・アウディ Q7
>・ジープ チェロキー
>・メルセデス・ベンツ Mクラス
>・BMW 535i/is
>・BMW 535xi
>・レクサス RX350
>・レクサス CT200
でかいクルマばっかりや。ドライバーの事故死者ゼロは。