(※オーストラリアメディア news.com.auの記事から一部引用翻訳)
日本が、オーストラリアの新たな100億ドル規模のフリゲート艦隊建造をめぐる争いでドイツに勝利した。
日本の造船会社が、オーストラリアの新たな主力艦艇建造をめぐる争いでドイツの提案を退けたことを、アルバニージ政権が発表した。
三菱重工業は、第二次世界大戦以来オーストラリアが運用してきたANZAC級艦の後継として、「もがみ」型フリゲート11隻を建造する。
リチャード・マールズ副首相と共にこの契約を発表したパット・コンロイ国防産業相は、この艦艇が「より大きく」「より戦闘力の高い」オーストラリア海軍を実現すると述べた。
「コスト、能力、納期の観点から見て、『もがみ型』フリゲートが明らかに最適な選択肢でした」
「検討された3つの設計案は、取得コスト自体はほぼ同等でしたが、ライフサイクル全体で見れば、『もがみ型』のコストがはるかに低かったのです。」
「『もがみ型』ステルスフリゲート艦は現在すでに量産中です。」
「政府が掲げた“2029年までに1番艦を納入”というスケジュールに対応できたのは、これだけでした。」
最初の3隻は日本で建造されるが、残りは西オーストラリア州のヘンダーソン国防拠点で建造される予定。
この「継続的建造計画」により、約1万件の雇用が直接的に支えられる見通しだ。
豪政府、海軍の新型艦に「もがみ型」11隻を導入 採用を正式発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
オーストラリア政府は5日、2030年の運用開始を目指す海軍の新型フリゲート艦に、日本の三菱重工業が開発した「もがみ型」を採用すると発表した。「能力の要件と戦略的ニーズに迅速に対応できる最適な艦艇」と評価した。今後、導入に向けて日豪が共同開発を進める。
このニュースについて、オーストラリア人など外国人と思われるコメントをまとめました。(引用翻訳元 news.com.au1 、 X1 )
以下、海外の反応
(※ことわりない場合オーストラリア人のコメントが多いと思われます。)
素晴らしい決定。
Excellent decision
ついに正式決定👇 オーストラリアと日本🇦🇺🇯の🇵関係にとって歴史的な瞬間だね👏
それと競争入札ではなく、艦艇の選定として選ばれたのが嬉しいな。
Well it’s official 👇. A historic moment for the 🇦🇺🇯🇵relationship 👏. Glad to see a ship was selected vice a competitive tender.
素晴らしい。全て日本で建造されるなら安心だし、他の艦を待つ間に素早く建造されてほしい。
Excellent, all built in Japan, hopefully built quickly while we wait for the other ships.
ようやくこの政権も、まともな防衛能力に関する決定を下したか。
Finally this Government has made a substantial Defence Capability decision.
この動きは歓迎したい…アメリカ、日本、韓国、オーストラリアなどが結束を強化し、「太平洋の防衛壁」を築くべきだ。
I like this move... I feel like the usa, Japan south korea and Australia et al should all strengthen ties and create a pacific wall of defence.
戦略的に理にかなった選択だよ。ドイツ艦より新型で排水量が大きく、VLS(垂直発射システム)や速力は同等ながら乗組員数が少ない。近隣海域での運用に適した設計であり、中国との紛争の最前線に立つ日本の防衛産業を支援する点でも理にかなっている。 日本の自衛隊との相互運用性もある。日本を選ばない理由を正当化するのは困難だっただろう。
Strategically sound choice. Newer and more displacement, same vls, same speed and fewer crew than the German boat. Build for neighbouring waters and makes sense to support the Japanense defense industry for it is at the front line against any conflict with China. Interop with ally JSDF as well. Would have been difficult to justify not picking Japan.
スポンサーリンク
他サイトピックアップ
前政権より4年早く艦艇建造に着手できる見込みとはいえ、完成時期はまだわからない。口約束は簡単だが、実際の行動には通常もっとコストがかかるものだ。
Beating the previous Gov by 4 years to built the Ships, let's see when they are complete, talk is cheap, actions are generally more expensive.
これまでの豪海軍プロジェクトから考えれば、計画されている11隻は結局5隻に削減されて、100億ドルの予算も大幅に膨れ上がると思うよ。
Going buy past Navy projects. The 11 units will be cut to 5, and $10B will blow out.
┗ そうはならない。今回は日本が絡んでいるし、もしも全部日本で建造されれば尚更だ。
NOT if they are ALL BUILT in Japan?
NOT if they are ALL BUILT in Japan?
日本のほうが全体的に大型で性能もいい。でもハイテクすぎて水兵全体の訓練と再教育が必要かな…。
Bigger and better all round. But it’s so hi-tech that it’ll mean training and retraining a whole generation of sailors…
┗ 訓練の必要性についてはドイツが提案していたメコ型の後継艦も同様だよ。
ADF(オーストラリア国防軍)も他の西側の軍と同様に人員確保に苦労してるんだから、少人数で運用できる艦をより多く持つほうが理にかなっている。
So would be the MEKO replacements that Germany offered. Given the ADF like most western militaries have recruitment problems, it is better to have more ships with smaller crews
So would be the MEKO replacements that Germany offered. Given the ADF like most western militaries have recruitment problems, it is better to have more ships with smaller crews
(競合したドイツの)メコ型より納入リスクは高いけど、日本で建造される最初の3隻が早く届けば、そのリスクは抑えられる。11隻導入されるのは嬉しいね。
There is more delivery risk than Meko but if the 3 Japanese built ships arrive quickly this can be limited. Good we are getting 11.
┗ 日本は毎年もがみ型を2席ずつ建造していたけど、遅延は発生していないよ。 ベトナム
Japan currently pumps 2 out every year,they are not known for delay.
Japan currently pumps 2 out every year,they are not known for delay.
歴代政権はオーストラリアが自前の防衛産業を育て、自国で水上艦や潜水艦を建造するチャンスを無駄にしてきたが、またしても同じことが起きてしまった。すべて自国で建造じていれば、オーストラリアの金は国内に留まり、切実に必要な雇用も生まれていただろうに。
Once again, successive governments have wasted the opportunity for Australia to develope its own defence industries and build our own surface ships and submarines, thus keeping Australian dollars in Australia and providing much needed employment.
┗ オーストラリアの造船業界は一貫して納期を守れていない。国産で作った(沖合パトロール艦)OPV計画や(新型フリーゲート感)ハンター計画を見ればわかる。何年も遅れてるじゃないか。
Australian ship builders have consistently failed to deliver, look at the OPV program or the Hunter program. years behind schedule
Australian ship builders have consistently failed to deliver, look at the OPV program or the Hunter program. years behind schedule
(競合したドイツの)TKMS社にとっては残念な決定だ。 ドイツ
Schade für TKMS.
オーストラリアに「もがみ型」を運用できるなら、アメリカも同じように運用可能だよね。 アメリカ
If the Aussies can operate Mogamis, so can the U.S.
┗ ああ、そのとおり。でも……’merica(アメリカだとね(※おそらく皮肉))
Yep. But... 'merica.
Yep. But... 'merica.
ジョークのようなお笑い政府が、今回は唯一まともな決定を下した。
Only good decision this joke of a government has made.
前政権のリベラル党(オーストラリア自由党)は、9年もの長い間、防衛について何も実行できず、口先だけの大げさな話ばかりだった。そして我々をあの茶番とも言えるAUKUS協定に巻き込み、潜水艦の実物はおそらく一生見ることすらできないだろう。今は労働党が実際に行動を起こしている。ようやく有能な政府が戻ってきたと考えるべきだよ。
The liebrals failed over 9 long years to do anything about defence, other than talk a big game. And get us into the farce that is the AUKUS deal, the subs from which we will probably never see. Labor is actually doing something. We have competent government again thankfully.
潜水艦の契約も日本に与えるべきだった。
They should have been given the submarine contract as well.
┗ 元々日本との契約が計画されていたのにキャンセルされたんだよね。もし続行されていれば、今頃は最初の一番艦くらいは入手できていたはずだよ。
They were, it was cancelled. We'd be getting the first one by now
They were, it was cancelled. We'd be getting the first one by now
素晴らしい決定!きちんと機能して、比較的予定通りに完成して納入されることになるよ。
Great! We will have something that works and relatively on time now
スポンサーリンク
当記事の翻訳は以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票(【このリンクをクリックして投票完了】)してもらえると励みになります
■他サイト新着記事
コメントを投稿
別ページに移動します7 件のコメント
元々米国製兵器を搭載しているから追加コストが抑えられる(旧MEKOでは米国製VLSを搭載していたが新型MEKOでは現状非搭載なのでインテグレーションのやり直し費用が発生)
VLSはライセンス品だけど艦砲やミサイルは米国産だからトランプにちょっとはアピールできる
日本からしたらニュージーランド海軍のアンザック級代艦計画も獲れる(豪州ライセンス生産)から、割り引いた分をライセンス費用で回収できるし
トランプに対して米製兵器の販売貢献をアピールできる
>この動きは歓迎したい…アメリカ、日本、韓国、オーストラリアなどが結束を強化し、「太平洋の防衛壁」を築くべきだ。
なんか一カ国、対中包囲網に参加しないことを公言してる国があるんですけど。
え、まじまじ!? てっきりドイツかと思ってたから、嬉しい驚きだーぜー
オーストラリアが今後まともになってくれるといいねぇ
中国政府にいいようにされすぎなんだよ……まぁ二重国籍即刻排除できなかった日本が言えることではないかもしれんけど
日本と同型であれば連携や情報交換も迅速だしメンテもコストダウンできる。軍艦とか兵器が今すぐ必要なものかってのもあるが軍隊が最新技術を維持していくうえで必要なわけで急に配備されても使いこなすのに訓練が必要で定期的に最新にグレードアップは重要。
まあ潜水艦の時と違ってリスクの高いプロジェクトじゃないし、豪州が相手とは言えフランスのように面倒なことにはなりにくいんじゃないかな。
まあ契約書を交わすときはうまくやって欲しい。
11隻も買ってくれるのは喜ばしいね。潜水艦は同盟に準ずる国であっても出したくはないが。