主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


月別アーカイブ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
38 コメント

眼と眉の動きだけで感情を表現した日本人制作のロボットに海外大感動

感情ロボットの制作に長年取り組んでいるアーティスト・藤堂高行さんの作品「SEER」の紹介です。電源を入れた瞬間、まるで本当に感情が宿っているかのように見える映像が海外でも話題になっていました。

■映像(1分18秒 2018/08/19公開)


この映像を見た外国人ユーザーと思われるコメントをまとめたのでご覧ください。(引用翻訳元 youtube、twitter
表情ロボット藤堂高行SEER

以下、海外の反応


ワーオ!これはとても凄い!



電源を入れた瞬間、まるで右目が痙攣しているかのよう。



このロボットは、かなり強烈な目つきをしているわね(笑) 眉と目の動きだけでここまで正確に感情を表現するロボットは今まで見たことがないわ。



とても生き生きして感情に満ち溢れている。 ベルギー


スポンサーリンク



人形にあの表情をされたら好きになっちゃうよ、 アメリカ



このロボットが本当の感情を持っているように感じずにはいられない・・・あの目はとんでもない。



あなたの作品はゲームやアニメ業界で生かせるでしょう。 アラビア語圏



彼女はとても可愛い!彼女にキスして「パーフェクトだよ」って伝えてあげたい!



目の動きが素晴らしい。さらに数年たてば、これらのロボットは完全に人間のようになるでしょう。



あの人形がこれからも成長して行くと思うと・・ワゥ!



未来はとてもエキサイティング!完璧な妻が私たちを待っている。



非常に人間的でロボットかどうか気にならない。将来、適切な言葉と感情が適切なタイミングで行われるようになれば、あのロボットは本当に人よりも優れていると言えるでしょう。 ロシア



まるでロボットに感覚を与える目的であのように作ったのかな。 オーストラリア



「不気味の谷」を少し越えて、可愛く見える。
(※補足)不気味の谷(ぶきみのたに)とは - コトバンク

ヒューマノイドの姿やしぐさをどんどん人間に似せていく場合、ある程度までは親近感が増すが、人間にかなり近づいたところで急に不気味さや嫌悪感が出てくる。この現象を森政弘・東工大名誉教授らが「不気味の谷」と名付けた。この谷を越えて人間に似せていくと、今度は急速に親近感が増す。



彼女に悲しそうな表情をさせるのをやめてほしい。



絶対要チェックでしょう!お願いだからメイド服や制服を着させないでください。本当にお願いします。



電子工作の愛好家の一人として、私がこのようなものを作ればとても気味悪いものができるでしょう。しかし!これはめちゃくちゃいい!でも人間化されたAIロボットはもういいです。 イタリア



すごく素晴らしいけど何かが欠けている。それは目の瞬き。 フランス



これを映画でぜひ使ってほしい。 カナダ



彼女が私の中に入り込んできた気分。 スペイン語圏



気味悪さが全く無い。



これをアーティストの顔/表情のリファレンスとして使うと非常に便利!



とても美しいけど、まだとても恐ろしい。



ああ、ターミネーターの誕生だ。我々はもう全員死んでいる。 アメリカ



ベイビースカイネットはとてもキュート! ^^



彼女が歌い始めるかと思ったよ。



本当に目に感情を宿している!

スポンサーリンク



当記事の翻訳は以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→このリンククリックで投票完了← 1日1票反映)
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無しさん 2020/02/26 00:24 

不気味の谷を感じないのは凄い
名無しさん 2020/02/26 00:32 

なんか愛嬌あるよな
名無しさん 2020/02/26 00:36 

目とまゆしか動いていないはずなのに、すごい表情豊かに見える
名無しさん 2020/02/26 00:36 

目は口ほどに物を言うとはよく言ったものだな
名無しさん 2020/02/26 00:37 

可愛いし美しい、これで話す内容と表情が合うなら、もう感動です。空港やオリンピックのインフォメーションロボに使ったら良さそう。
名無しさん 2020/02/26 01:00 

美少女ロボットにして
名無しさん 2020/02/26 01:01 

リアルよりもアニメに近い表現方法やね
名無しさん 2020/02/26 01:02 

目と眉だけで笑顔はつくれないってことがわかった
名無しさん 2020/02/26 01:13 

BGM8割だろ
名無しさん 2020/02/26 01:14 

目とまゆに加えて顔の角度でこれほど豊かな感情が表現できることが分かった。
笑顔はやはり口の表現に頼らざるを得ないが、笑顔を作れないことが、逆に惹きつけられる。
名無しさん 2020/02/26 01:16 

不安、不機嫌、困惑、思考、無関心、嫌悪、悲哀、怒、威圧
名無しさん 2020/02/26 01:31 

アニメだ。目と眉だけでも感情伝わる。二次元的手法。すげー。
名無しさん 2020/02/26 01:40 

これ不気味の谷超えたな
久々にロボ関係で衝撃受けた
名無しさん 2020/02/26 01:48 

ゲームやアニメで活かせるというか、逆でゲームやアニメで
やってたことを人形にやらせたって感じじゃないか
名無しさん 2020/02/26 01:59 

顔の角度で感情を感じさせるのは能面の技法かな?
名無しさん 2020/02/26 03:17 

感情表現は良いとしても、眉毛の長さが普通の1.5倍くらい、あって気になって気になって、そこばかりに目が行っちゃっていつの間にか終わってたw
バドさん 2020/02/26 03:23 

「もぉとこー!」って叫びたくなった。
ゴースト入ってるんじゃない?
名無しさん 2020/02/26 03:28 

欧米人ならこれに口角の動き入れてしまうんだろうが、それがないから自然に見える。
ただ、他の文化の人らには微妙に分かりにくくて、『?、ナニか考えてるのかな?』と想像させるから、余計知性を感じさせるのかもね。
名無しさん 2020/02/26 03:50 

笑顔の表情も見てみてかった。
微笑とか苦笑とか分けると大変だろうけど。
名無しさん 2020/02/26 03:57 

ロボットの研究とは即ち、人間を研究すること
本当に良く人間の表情を分析できている
応用範囲も広そう
名無しさん 2020/02/26 04:31 

オリエント工業さん、早く実装して下さい。
名無しさん 2020/02/26 04:58 

海外は言葉にしないと伝わらないと考える文化だからな
:)や:(
の顔文字のように目では無く口で感情を表す事が多い
目で感情を表すのはすごく日本的で良き
伯爵 2020/02/26 09:34 

プリキュアのEDCG作ってる人が言ってたけど
まばたきが重要というのがこの動画でよくわかった
名無しさん 2020/02/26 09:50 

次はアヒル口もできるように進化だな。
名無しさん 2020/02/26 09:55 

不気味の谷がない感情表現技術はすごいね。
彫刻との中間地点がいいのかな。
名無しさん 2020/02/26 11:23 

まばたきは必要だな
名無しさん 2020/02/26 12:56 

目は口ほどにモノを言い
名無しさん 2020/02/26 16:18 

広瀬すずの ゼクシィのCM を思い出した。
名無しさん 2020/02/26 16:23 

これで口角も動くようになって自然な笑顔が作れるようになれば完璧やん。
不気味の谷も感じないし、眉毛も本物みたいにして髪も植えて血色も整えて…
こんなんもう人間やわ。不気味じゃないけど恐ろしいな…
名無しさん 2020/02/26 17:12 

これは凄い
あといくらもしないうちに涙も流しそうだ
名無しさん 2020/02/26 19:14 

よし、このロボットを制御するコンピューターは、スカイネットにしようぜ。
名無しさん 2020/02/27 01:01 

日本人は「感情は目に宿る」という考え方が主流だが
アメリカ人は「感情は口で表現する」という考え方か主流だからなあ
このロボットはアメリカでは、ウケが悪いんじゃないか
アメリカでウケないと、ロボットなどのコンピュータ製品は普及しないぞ
日本人は、サングラスをしているアメリカ人を、目が見えないから「感情を隠そうとしている」と不信がるし
アメリカ人は、マスクをしている日本人に、同様の印象を抱く。口が隠れていて感情が読みにくいから
どちらもウ病原菌や太陽の光から身を守るといった
医学的な理由があるのにも関らず
日本は大事な人に言葉よりも目で、うったえるほうが本気っぼいと考えるし
アメリカでは大事な人に言葉で思いを伝えないのは卑怯者と考える
日本人は「見栄を切る」「流し目で見る」「目力を込める」「軽蔑の眼差し」などの目の行為で気持ちをアピールをする事を好むが
アメリカ人は「口笛」「舌打ち」「ブーイング」「歓声」など口の行為で気持ちをアピールする事が多い
マンガでも、日本の漫画は目の表現の方が種類が多いが、アメリカのコミックは口の表現方法の方が種類が多い
この違いを理解出来ないと、アメリカ人の気持ちを理解するのが難しくなる
名無しさん 2020/02/28 04:47 

いや、まだ不気味の谷の向こう側でしょこれ
というか向こうに戻したという方が正しいか…ぱっと見からハッキリ人でないと認識できるから
良いのであって、肌の質感やら毛やらって人っぽくしていけばやはり不気味になるわ
名無しさん 2020/02/28 16:35 

あまり顔を写実的な感じにしてないのがいい
名無しさん 2020/03/01 00:19 

いやあアニメのキャラを本気で好きになる人らには十分だろ
揶揄じゃなくて記号化という意味ですごいよ
名無しさん 2020/03/01 16:35 

すごくいい!
こっちの方向で進んでいって欲しい
口や顎は当分やればやるほど不気味の谷に落ち込むだろう
名無しさん 2020/03/06 17:11 

人間らしさ動物らしさは、動きそのものよりもその動機、
好奇心やその裏返しの警戒心にこそあるわけで・・・
それと連動してこそのこれらの動きだろう。
昔から「人形みたいな動きをする芸」ってあるが、
あれも結局は「他からの刺激に反応しない」ということ。
ロボットを人間らしく見せるなら、その逆に「反応」
させないと。
実験中に教授が鼻の頭をかいたら、「ん?」という表情
になるとか。学生が動いたら「うん?」となるとか。
不気味の谷って、結局は理系の人々の人間観察不足のこと。
名無しさん 2020/03/06 17:15 

「能面」の顔は完全に固まってるのに
すべての感情表現ができる。
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング