主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


最新記事
月別アーカイブ
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
1 コメント

投手・大谷翔平が3連続四球からの奪三振ショーで4回被安打1無失点の怪投で話題に(海外の反応)

エンゼルスの大谷翔平が4月20日(日本時間21日)、本拠地のレンジャーズ戦で先発登板し、立ち上がりから制球を乱しながらも、7奪三振、被安打1と無失点で切り抜けました。しかし球数がかさんだ影響で4回で降板し、勝利投手にはなれませんでした。

大谷翔平、4回7奪三振無失点も1066日ぶり勝ち星ならず 7四死球と制球乱れる | Full-Count
大荒れの立ち上がりとなった。初回1死から3者連続四球。1死満塁のピンチを招いたが、ここで踏ん張った。ソラック、カルフーンをスプリットで2者連続空振り三振に仕留めた。2回は先頭・トリビーノを空振り三振。元巨人ガルシアに四球を与えたが、捕手・スズキの二盗阻止に助けられた。ホルトの中前打後はカイナーファレファを空振り三振にスプリットで仕留めた。

 3回は2死から四球を与えたが、後続を打ち取った。1点先取した4回、ガルシアの四球、ホルトの死球で2死一、二塁としたものの、カイナーファレファをスプリットで空振り三振に仕留めた。

 球数制限もあり80球(ストライク37球)を投げたところで降板。


この試合の大谷について海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめました。(引用翻訳元 twitter、reddit
エンゼルス_フリー素材

以下、海外の反応(※断りのない場合はエンゼルスファンのコメントが多いと思われます。)


正直なところ、ohtani-sanには初回から心配させられた。あのピンチを切り抜けることができたのは、彼が競技能力がいかに高いかを示していると思う。



大谷翔平、97mphのファストボール(ファール)と91mphのスプリッター(空振り三振)、オーバーレイ。
└ とにかく凄い。

└ 彼の投球メカニズムは非常に一貫しているから、フォロースルーまでのオーバーレイを見せられると非現実的なものになるね。

└ 昨日はコントロールに問題があったが、彼の本来の力はとても素晴らしい。

└ これは黒魔術。

└ 彼はピッチトンネルを効果的に使っているね!

(※補足 ピッチトンネルとは、バッターボックスから7メートルくらい手前まで同じような軌道を通してから球を変化させると打者が対応しにくくなるという理論)


スポンサーリンク



登板を全体的に見れば十分に堅実で、将来性のある試合だった。彼のコントロールはまたしてもひどかったが、錆びついた部分を取り除いていくうちに、やや落ち着いてきた。翔平の課題は、ゾーンを狙いすぎて三振ばかり取りに行くところ。もっと打たせて取るようにすれば早くイニングを終わらせられると思う。

└ これは多くの若いパワーピッチャーが抱える問題のようだね。でも、真ん中に投げても誰も打たないことに気づくと、たいていは好転するもの。大谷の場合は2年間もほとんど投げていないのだから、この問題もあるだろうね。 カブスファン



とにかくストライクが入らないとね。問題が出るとすれば常にそこにある。彼のコントロールが向上してほしい。



大谷なら10四球とノーヒットノーラン、同時に達成できると信じている。 ブルージェイズファン

└ そうなると「甲子園形式」で再び250球投げることになりそうだね。 マリナーズファン

└ マドン監督は、彼に150球の投球をさせて、何が起こるか確かめるべきだ。 エンゼルスファン

└ エドウィン・ジャクソンスペシャル。 ブルワーズファン

(※補足 9四死球でノーヒットノーランを達成)エドウィン・ジャクソン - Wikipedia
ダイヤモンドバックス時代 2010年6月25日のレイズ戦で8四球1死球で投球数149、6奪三振ながら、ランディ・ジョンソンに次ぐチーム史上2人目のノーヒットノーランを達成した。


└ 私的には「A.J.バーネット」スペシャル。 エクスポスファン

(※補足 同じく9四死球でノーヒットノーランを達成)A.J.バーネット - Wikipedia
2001年5月12日のサンディエゴ・パドレス戦でノーヒットノーランを達成。球団タイ記録となる9四死球を出しながらのノーヒッターとなった。この時、バーネットは129球を投じたが、ストライクは半分の65球しかなかった




それにしても、前回のようにコマンド能力がよくなかったのはなぜだろう。まだ軽いマメがある?それとも前回の登板で交錯した影響かな。彼が無事であることを願うよ。

└ 彼は2週間以上も投球していなかったのだから、投球にサビがあることは予想できたはず。彼は元気だよ。



彼がえげつない能力を失っていないという事実が最も重要なこと。2年間も投げていないのだから、自ずと四球は減るでしょう。願わくば、彼がスケジュール通りに先発登板を続けられますように。 メッツファン



彼には天性の才能があり、驚異的な速さのファストボールと厄介変化球がある。彼がコントロールを取り戻し、絵に描いたようにコーナーを攻めるときまで待ってみよう!





翻訳コメントは以上です。記事公開時点で5号ホームランを打ちましたが、現在作成中です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無しさん 2021/04/24 14:29 

なに理論か知らんけどお前らガイジンはもっと練習しろ

打者も投手も守備もデカイだけで素人しかおらんやんけ
くだらん
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング