
「一筆龍」とは、たった一筆で川のように流れる龍の体を表現する日本古来から伝わる伝統的な技法である。この動画では、アーティストの手島啓輔氏が、この技法に必要な魅惑的なバランスを表現している。(フル動画:https://t.co/RvNblanQll)
Ippitsuryu is an ancient Japanese tradition of creating the flowing, river-like body of the dragon in just a single stroke. In this video, artist Keisuke Teshima shows the mesmerizing balance required by this technique [full video: https://t.co/RvNblanQll] pic.twitter.com/596Idmp3Tq
— Massimo (@Rainmaker1973) February 22, 2022
■公式YouTubeチャンネルの映像(2018/06/21公開)
京都一筆龍 【春夏秋冬】Hitohuderyu - YouTube
上記のいずれかの映像を見た外国人ユーザーと思われる英語コメントをまとめました。(引用翻訳元 twitter1、2、youtube1)

via 一筆龍 京都 桜凜堂 - YouTube
以下、海外の反応
ワォ、とにかく信じられない。
Wow, it's just incredible.
どうやったらこんなことできるの🤯
How is this even possible 🤯.
素晴らしい作品!あの青はとても味わい深い!
great job! that blue has so much flavor!.
すご~く美しい・・・にしても、どうやってボディ部分にあの色彩効果をもたらしたのだろうか?特別なブラシなのか、それとも塗料の載せ方なのか?それともただのマジック?
Sooo beautiful ... but how did you get that effect on the body? Was it a special brush or the way you loaded the paint? Or maybe just magic.
スポンサーリンク
細かいことは私にはよくわからないけど、とても美しくて見とれてしまって、喜びのあまり私の心は張り裂けそうだよ。本当に本当にありがとう😁👍❤❤❤
I don't know but it break my heart in joy b/c is so BEAUTIFUL AND I'M IN LOVE 😁...THANK YOU VERY VERY MUCH 😁👍❤❤❤.
日本の芸術に比類するものはない・・・とにかく傑出している。
Nothing equals Japanese art....simply outstanding..
これはどんな種類の塗料なんだろう?何か油系なのは間違いないかな。
What kind of paint do you think that is? There's definitely something oily about it..
うん、これは一日中見てもいい。
Well, I'll be watching this all day..
ブラシをどうコントロールしているんだろうね! 信じられない!おめでとう、あなたの作品は真のアーティストであり、巨匠だ!
What control with your brushes! Unbelievable!! Congratulations, you are a true artist and a master of your craft :).
この人、あまりにも簡単にやってのけているね。
dude does this way too easily....
このテクニックはすごい!この技法を習得するのに、おそらく何年もかかったのでしょう。芸術的能力に加えて、コントロールがどのように行われたかをもっと言及してほしかった。アジアのアートは素晴らしい。
This technique is Amazing ! This probably takes years to learn ! It’s artistic ability plus Control wish they said more about the How it was done Asian Art is Amazing.
このドラゴンの螺旋が好き。
I love dragon spirals..
うん。今日にでも一つこれが欲しい。
Yeah, I needed this today..
あなたの素晴らしい作品に感動しました
Your great work is touched.
彼はどんな種類の絵の具を使っているのだろうか。そこが本当に興味津々。
what type of paint does he use ? really interested
これは何の魔術なの。
what sorcery is this.
これは神業のスキル!
This is an exceptional skill!.
彼が絵の具に筆を浸している場面を見られたらよかったのに・・・
I wish we could've seen him dipping the brushes in the paints...
フレームバッファのクリアを忘れた場合はこうなる。 ロシア
when forget to clear the frame buffer
ヘイ、君の作品コレクションを見てみたいな。これは驚嘆に値するよ。
Hey I wanna see your collection of work. It's marvelous
これはウィンドウズXPのエラー! 😂
冗談はさておき、美しい芸術ですね。出来上がりが気に入りました。
.Windows xp error! Joking aside, beautiful arts, I love the end result.
ゴージャスという言葉では表現しきれない。
Gorgeous doesnt come close to describing
あまりにもクールで美しいので、リツイートせずにはいられない。
Too cool and beautiful not to retweet .
学校で海底都市を描こうとしたときのことを思い出すなあ。 ギリシャ
I remember back in school when I tried to draw an underwater city.
この「一筆の龍」を是非とも購入したい・・これらの作品は素晴らしい!
I would love to buy one of these "Dragons of one touch of brush"...They are awesome!
これは明らかに竜ではなく蛇。
Its obviously not dragon but snakes.
日本のリラックスアート(非常に美しい!) イタリア
Japanese relaxing #art (bellissimo!).
途中で失敗して台無しになることを想像してしまう。
imagine messing it up halfway through.
圧倒的に美しい!大きな筆の先にどのような絵の具をのせているか教えてほしいな。水彩なのか油彩なのかアクリル絵の具か?
Absolutely beautiful! Can you please tell me what sort of paint you put on the end of the big brush? Is it watercolours, oil or acrylic paints?
「どんな種類のブラシを使っているの?」と疑問を持つ気持はよく分かる。でも英語での回答がないようですね。私も知りたいです。素敵な作品。
I see that the "what kind of brush?" question has not been answered in english. Would like to know. Lovely work.
私はこういう作品が大好きで、何年が前にその場所まで行って塗られていたものを見て一つ購入したことがある。
I love these. I bought one that I watched being painted when I was over there ages ago. https://t.co/mt4uOBoxiH
— Cirsova: Fall 2022 Issue Out Now! (@cirsova) February 23, 2022
このようなブラシが使えるなら、Photoshopなんて必要とする人なんていないよね?素晴らしいテクニック👍。 ニュージーランド
Who needs Photoshop when you can use brushes like that? Amazing technique 👍.
ツール開発の重要性についての教訓がここにある。
There's a lesson about the importance of tool development here.
これは私にとって21世紀に入ってから見た中では最も美しい芸術作品。
.This the most beautiful work of art I ever seen in the 21st century.
スポンサーリンク
当記事の翻訳は以上です。私もシェアされているのを初めてみたときはフェイクかと疑ってしまったのですが、下のように人前でも同様に披露している動画もあるのでそれは全く見当違いでした。そこまで疑われてしまうほどの素晴らしい作品ということでしょう。
記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→このリンククリックで投票完了← 1日1票反映)
