
2011年3月11日の東日本大震災発生当時、仙台空港旅客ターミナル内で撮影された映像が最近になってANNニュースを通じて公開され、建物の頑丈さと利用客の冷静さが海外でも話題になっていました。映像とともに海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめたのでご覧ください。なお、後半から津波の映像が含まれます。映像の中では瓦礫なども少なく、悲惨な場面はないと思われますが苦手な方は予めご了承ください。
■映像(7分 2020/01/16公開 ANN NEWS公式)
(開始~) 1度目の揺れ、(50秒頃~)更に強い揺れ、(3分30秒頃~)津波到達
2011/03/11 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波【まいにち防災】*津波映像が含まれています / Great East Japan Earthquake, Tsunami
以下、海外の反応(引用翻訳元 YouTube1)

最初の3分間は、100分以上のほとんどのパニック映画よりも強烈だった

私はカリフォルニアに住んでいて地震を何度か経験したけど、これほど長く続いた地震を見たことはない!

あの衝撃に耐えられる構造を設計した驚くべき日本のエンジニアに敬意を表します。(※同じようなコメント多数)
↑ まさにそう。窓もそのままだった。信じられない構造。
↑ 私もまったく同じことを考えていました。ガラス板が一枚も砕けていなかった。

この人のカメラのスキルはトップ級だね。

あの地震が日本以外で起きたら、ほとんどの国では建物が倒壊して真っ平らになっていたでしょうね。日本人を尊敬します。

この映像は14年間YouTubeを見てきた中で最大級に強烈。

日本は本当に良い建物を建てる方法がわかっている。

(1:50頃~)子供を自らの身体で守る姿は、最も人間らしい素晴らしい光景ですね。見ていて心が痛みます。
↑ 4歳の子供がいる身として、私がその状況なら同じことができるか自信は持てません。親としてこのような状況で最も難しいのは、自身の恐怖を脇に置かなければならないことでしょう。

空港の構造物としては完璧だね。M9の地震の後でもガラスさえも無傷だなんて・・・

落下する破片から身を守るためにテーブルの下に隠れた人が誰もいなかったことに私は驚いた。
↑ 落下する破片はなかったし、頑丈な構造だと信頼していたのかな?
↑ テーブルの下に空間が殆どなかったこともある。
↑ テーブルの下に隠れなくても何も起きないことを日本人は知っていたのでしょう。ただ静かにしていればいいと。
↑ 建築構造の完全性に、さらに驚き。

あそこに座って撮影し続けたあの男はすごいよね。
↑ 怖くて撮影しかできなかったのでは。
↑ いや、テーブルの下に隠れることもできたでしょう。

0:47から階下に映っている男性は平然としている。

下の階の席で静かに座っている一人の男に注目してみよう。彼は何を考えていたのかな。私の推測では「怖すぎて動けない」か「他の場所と同様に安全な場所だから」のどちらか。

誰もが落ち着いて行動できるのは素晴らしいですね。他の殆どの国なら慌ててパニックになるはず。
↑ 地震が発生する地域に住むということは、何を予想し、何に備えるべきか、そして地震発生後に何をすべきかについて学ばなければならないことを意味します。私はカリフォルニアに住んでいて学校で地震訓練を受けて育ちました。あと100年大地震は来ないかもしれないし、この文章をタイプし終える前に大地震が来るかもしれない。そう教えられました。

あのような頑丈な建物を建ててくれた日本人に敬意を表します。
翻訳コメントは以上です。
記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリック後サイト表示で投票完了 1日1票反映

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/02/23 11:34
3.11の恐ろしさは地震の揺れもさることながら
これだけの強烈な揺れが3分近くも続いたこと
階下の男性も凄いが落ち着いて撮影してる人も凄い
これだけの強烈な揺れが3分近くも続いたこと
階下の男性も凄いが落ち着いて撮影してる人も凄い
名無しさん
2020/02/23 11:50
揺れすぎると移動したくても体全体が揺れて動けないと知った日
2階のベッドで揺れる5分前に急に目が覚めて
…ちょっと死を覚悟したなぁ。
2階のベッドで揺れる5分前に急に目が覚めて
…ちょっと死を覚悟したなぁ。
名無しさん
2020/02/23 11:59
津波がなかったらもっと驚いていただろうな
被害のほとんどが津波だからな
被害のほとんどが津波だからな
名無しさん
2020/02/23 12:07
こんなに長かったんだなぁ
自分はホムセンの奥だったから棚が倒れてきそうでとにかく店外に逃げる事に必死だったわ
もしかすると座ってたり寝てたりするところからだと動けなかったかも
自分はホムセンの奥だったから棚が倒れてきそうでとにかく店外に逃げる事に必死だったわ
もしかすると座ってたり寝てたりするところからだと動けなかったかも
名無しさん
2020/02/23 12:24
実際テーブルの下にいくのも大変だよな
立ちあがることできないのに
立ちあがることできないのに
名無しさん
2020/02/23 12:29
揺れの大きさより長いのが異様だった
名無しさん
2020/02/23 12:29
あの時仙台の職場にいたけど、長すぎて机の下でずっと時計見てたわ
名無しさん
2020/02/23 12:31
テーブルの下が狭いのと揺れで足元がおぼつかないのと身がすくんでるので中々入れないよな。でも本当は撮影者の人も含めて入った方が良いには違いない。
名無しさん
2020/02/23 12:33
>>7
ご無事で何より!
ご無事で何より!
名無しさん
2020/02/23 12:33
階下の人はたぶんお年寄りで、あんな酷い揺れじゃ立っても転んで怪我するだけなので、座って待つことにしたんだろうね。
後半、撮影者と喋ってたおばさんが、
えらく空港にも地震や津波にも冷静で知識があったので驚いたが、
おそらくこの空港で働いてるおばさんなんだろうなあ。
後半、撮影者と喋ってたおばさんが、
えらく空港にも地震や津波にも冷静で知識があったので驚いたが、
おそらくこの空港で働いてるおばさんなんだろうなあ。
名無しさん
2020/02/23 12:35
東京都住まいだから揺れは東北とは比べ物にならないけど、この日は死を覚悟した瞬間であるわ
名無しさん
2020/02/23 13:28
高知住み
こっちは地震なんてほとんど来ないから、この規模で南海が来たら正気を保てる自信がないわ
こっちは地震なんてほとんど来ないから、この規模で南海が来たら正気を保てる自信がないわ
名無しさん
2020/02/23 13:47
古い木造建築とかブロック塀は漏れなく倒壊してた
ビルは看板や外壁が落ちたりするから気をつけて
ビルは看板や外壁が落ちたりするから気をつけて
名無しさん
2020/02/23 14:53
そういえば自分も熊本地震のとき揺れが始まった瞬間からおさまるまでピタッと体の動き止まってた。頭だけキョロキョロ動かして棚から物が落ちるのとか見てたけど。で、完全に揺れがおさまってから走って外に逃げた。1階に居たらスグ逃げたかもしれないけど2階に居たから逃げる場合は途中で階段とか危険そうな所を通らないといけないから結局ジッとしてるほうが安全って無意識に判断したかも。
名無しさん
2020/02/23 16:33
この前の北海道の地震でも冷蔵庫や本棚がダンスしてるようだったよ
跳ねちゃって跳ねちゃって・・・
上から降ってくるものを払いまくって嫁と子供を守ってたらすぐに停電
朝になって腕が15cm以上裂けていたことに気がついた
跳ねちゃって跳ねちゃって・・・
上から降ってくるものを払いまくって嫁と子供を守ってたらすぐに停電
朝になって腕が15cm以上裂けていたことに気がついた
名無しさん
2020/02/23 16:45
こう言ったらアレだけど、この映像に映ってる人達は空港の建物内で地震に遭遇して、そしてそのまま建物に留まって本当にラッキーだったね
名無しさん
2020/02/23 18:59
一旦大勢が外に出たあと、津波の到達前に速やかに建物の上階に移動できて本当に良かった。
あんなの見たら確かに「ああぁ〜」みたいな声しか出ないかも。
あんなの見たら確かに「ああぁ〜」みたいな声しか出ないかも。
名無しさん
2020/02/23 23:14
海辺の建物の中で右往左往してる人たちの映像をみて、当時は何やってんだ、さっさと逃げろよ!と思ったんだけど、いきなりこんな地震がきたらパニックになるの無理ないな…。
名無しさん
2020/02/24 07:20
埼玉の震度5強?程度だったけど、あの長さには流石に「いつまで続くの?どうなっちゃうの?」と自然の恐ろしさに恐怖したわ。
名無しさん
2020/02/24 10:11
日本は地震が多いから、そういう造りなんだよな
海外はむしろ、次に建てるときのために壊しやすいようになってる
海外はむしろ、次に建てるときのために壊しやすいようになってる
名無しさん
2020/02/24 10:23
地震が起きたらガスの火をまず消せとか言うけど
目の前にいるならまだしも少し離れた場所にいると
これだけ強烈に揺れたらその場から動けなくなる
それにしてもこの揺れが3分弱続くとはあまりに長くて恐怖
阪神淡路を経験してるけどこんなに長かったかな?
それにしても家族らしい人に、○○ちゃん大丈夫か?と
声をかけながら動画撮ってる奴
そんなことしてる場合か?さっさと
家族の上にかぶされよ
目の前にいるならまだしも少し離れた場所にいると
これだけ強烈に揺れたらその場から動けなくなる
それにしてもこの揺れが3分弱続くとはあまりに長くて恐怖
阪神淡路を経験してるけどこんなに長かったかな?
それにしても家族らしい人に、○○ちゃん大丈夫か?と
声をかけながら動画撮ってる奴
そんなことしてる場合か?さっさと
家族の上にかぶされよ
名無しさん
2020/02/24 22:08
全てに備えよう。「次が来る」のは確実なのだから。
名無しさん
2020/02/25 14:22
なぜ今公開したんだろ
英語を入れると再生数があがるね
コピーもされるけど
英語を入れると再生数があがるね
コピーもされるけど
名無しさん
2020/02/26 00:41
これが清水建設だったら・・・www
名無しさん
2020/02/26 01:34
私は阪神大震災の経験者
暗闇の中寝込みを襲われたので、何が起こったのかわからなかった…
あの頃は耐震も何も考えてなかったし、全部倒れてきて、タンス直撃を免れたのが奇跡だったと思う。
暗闇の中寝込みを襲われたので、何が起こったのかわからなかった…
あの頃は耐震も何も考えてなかったし、全部倒れてきて、タンス直撃を免れたのが奇跡だったと思う。
名無しさん
2020/02/26 17:22
仙台空港を復旧してくれたのは米軍なんだよね。
ドキュメンタリー番組を見た事が有るけど、そのスピードは驚きだったと。
それでも1ヶ月位は掛かってるんだけど、被害が酷いから自衛隊も驚く早さとか。
ターミナルビルの床に寝泊まりしたり、装備は有るけど敢えて不自由な環境に置いて頑張ってくれてた。
瓦礫だけじゃなく滑走路が破壊されてるから、それまでは関東方面からヘリやトラックでしか運べなかったのが、
航空機の離発着が可能になり、物資を大量に早く運べるようになった。
トモダチ作戦への感謝をアメリカの人に伝えたい。
ドキュメンタリー番組を見た事が有るけど、そのスピードは驚きだったと。
それでも1ヶ月位は掛かってるんだけど、被害が酷いから自衛隊も驚く早さとか。
ターミナルビルの床に寝泊まりしたり、装備は有るけど敢えて不自由な環境に置いて頑張ってくれてた。
瓦礫だけじゃなく滑走路が破壊されてるから、それまでは関東方面からヘリやトラックでしか運べなかったのが、
航空機の離発着が可能になり、物資を大量に早く運べるようになった。
トモダチ作戦への感謝をアメリカの人に伝えたい。
名無しさん
2020/02/26 21:38
>>20
このビデオをよく見て欲しい 。
1回目が起こってから揺れが小さくなって
2回目が大きいのはまだ来て次すぐ
3回目が来てる。
この3回とも全部震源地が違う 。
さらに地震というのは P 波 S 波があって S 波という横揺れの激しいのが来る前に P 波が来て地震の3 秒前には 予知ができるようなってる。
だけどこの地震は三つとも P 波がなく、いきなり S 波がやってきた 。
とても不自然な地震。
その後さらに不可解なのは 東京湾内で 全く同じ緯度それも正方形の場所で何度も何度も繰り返し繰り返し同じ震度の地震が起きた 。
だけど東京にはほとんど被害がなかった 。
東京あんま粘土層でできてるから。
それとその後すぐ今度は富士山のところで不可解なまた同じような場所の色で何度も何度も小さい地震が 頻発した。
つまり首都圏直下の地震をこういうような形で起こされる可能性が大いにある。
このビデオをよく見て欲しい 。
1回目が起こってから揺れが小さくなって
2回目が大きいのはまだ来て次すぐ
3回目が来てる。
この3回とも全部震源地が違う 。
さらに地震というのは P 波 S 波があって S 波という横揺れの激しいのが来る前に P 波が来て地震の3 秒前には 予知ができるようなってる。
だけどこの地震は三つとも P 波がなく、いきなり S 波がやってきた 。
とても不自然な地震。
その後さらに不可解なのは 東京湾内で 全く同じ緯度それも正方形の場所で何度も何度も繰り返し繰り返し同じ震度の地震が起きた 。
だけど東京にはほとんど被害がなかった 。
東京あんま粘土層でできてるから。
それとその後すぐ今度は富士山のところで不可解なまた同じような場所の色で何度も何度も小さい地震が 頻発した。
つまり首都圏直下の地震をこういうような形で起こされる可能性が大いにある。
名無しさん
2020/02/26 21:41
>>12
東南海地震が発生したら高知は30メートルから40メートルの津波が襲う その時のこと考えてますか?
東南海地震が発生したら高知は30メートルから40メートルの津波が襲う その時のこと考えてますか?
名無しさん
2020/02/26 21:46
>>1
だって3連発の地震でしたから。 今までそんな地震 生まれてこの方 経験したことない 人がほとんどだったんじゃないですか。
大きいにしても小さいにしても一発で終わるはず 。余震が来るにしても5分10分ぐらい置いてから来ないといけないのに1分もおかずして3連発なんか不自然すぎる。
だって3連発の地震でしたから。 今までそんな地震 生まれてこの方 経験したことない 人がほとんどだったんじゃないですか。
大きいにしても小さいにしても一発で終わるはず 。余震が来るにしても5分10分ぐらい置いてから来ないといけないのに1分もおかずして3連発なんか不自然すぎる。
名無しさん
2020/02/27 00:54
最初の揺れがなげええええ
名無しさん
2020/02/28 23:18
神戸住だから、淡路阪神大震災を経験してるけど揺れ自体は縦揺れが大きかったのか
死を覚悟した程だったが、こちらの揺れは福島第一原子力発電所で経験したのだけど
揺れ自体は、長く神戸の地震ほど死を覚悟する程でもないと思いビルの外の駐車場に
避難して収まるのを待っていた、その時バスがよく倒れなかったなと思うほど飛び跳ねていた。
死を覚悟した程だったが、こちらの揺れは福島第一原子力発電所で経験したのだけど
揺れ自体は、長く神戸の地震ほど死を覚悟する程でもないと思いビルの外の駐車場に
避難して収まるのを待っていた、その時バスがよく倒れなかったなと思うほど飛び跳ねていた。
名無しさん
2020/03/09 15:24
こんなすぐに津波が来てたなんて。もっと後かと思っていたよ。仙台空港が使えればもっと物資が早く被災者に届けられると日夜瓦礫を退け続けた自衛隊と米軍の話は心に残っています