
今回紹介するのは今年1月にYouTubeチャンネルを開設した「植物男子 Asu」さん、当初から外国人に大好評でまたたく間に人気を博してきました。最新作では、池で泳ぐ小さな鯉まで再現したアクアテラリウムの環境を備えた【和風の箱庭を作る】過程を一から紹介しています。後述で、映像を見た海外ユーザーと思われるコメントをまとめたのでそちらもご覧ください。
映像(12分26秒)
以下、海外の反応(引用翻訳元 youtube)

これらの映像を見ていると、小さくなってそこに住んでみたくなる。👍👍

小さな魚を見たときとても驚いた! とても美しい!


あなたの才能と着眼点は本当に特別なものだね。素晴らしい、この創造性を気に入った。

なんて美しい庭なのでしょう!シェアしてくれてありがとう、喜んでチャンネル登録しましたよ。

ワゥ、とても美しくてナチュラル、すべてが完璧、メキシコから挨拶します。

これは非常にうまく作られているけど、魚のことが心配。あの池は魚にとって非常に小さく、光が浮遊植物をほとんど通過しない。
↑ 私も同じことを考えていたけど、彼は他の水槽でそれらの魚を飼っていると思う。彼はこの映像を撮影するためだけに魚を使用したのでしょう。

とても美しい !魚を追加する必要性はわからないけど、それ以外は素晴らしい。
↑ 魚があるほうが忠実に再現していると思うよ。日本でこれまで見たすべての日本庭園(または池や小さな湖)には何らかの鯉がいるから。

この映像は見る価値がある。プロセスが非常に明確で実行可能なので私もすぐにこれを真似したいと思う。

日本人はいつも地道に苦労する。アメリカ人は品質を完全に無視して一番手っ取り早い方法でやってしまう。

タイトルが「日本庭園のメイキング」、
なのにバーナーから始まるのか。

素晴らしいビデオ。ただし、一点だけ視聴中に不快感を覚える。あまりにも多くのシーンでf / 1.4レンズを使用しているため、ぼかしすぎて目が痛くなり見づらくなってしまう。 f / 2.8以上の方が良いと思う。その違いは再生位置11:30と11:36を比較すれば見ればわかる。私の目では11:36のほうが見やすくなっている。とはいえ、素晴らしいビデオ。

これらの映像は、(圧倒的不審者の)極みのナイフビデオに似ている。本当に魅惑的でとても楽しい。

日本人の男が何かを始めるたびに、超大作でリラックスできるのはわかっている。

日本は常にNo.1。日本人は常に真剣に取り組む。

焦げた外枠の木の感じもいいですね。

本当にすごいです👍🏻家に1つほしい😌

このアクアリウムが稼働している1時間の長編映像を作ってください。音楽やダイナミックショットは必要ありません。1時間再生するだけで、その1日がとても落ち着きます。
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリック後サイト表示で投票完了 1日1票反映

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2019/09/07 23:24
>>これは非常にうまく作られているけど、魚のことが心配。あの池は魚にとって非常に小さく、光が浮遊植物をほとんど通過しない。
↑水槽の高さを忘れているバカ発見!
ついでに、メダカの生態を知らないバカ発言。
↑水槽の高さを忘れているバカ発見!
ついでに、メダカの生態を知らないバカ発言。
名無しさん
2019/09/07 23:37
>>1
そういう言い方はよくありません
そういう言い方はよくありません
名無しさん
2019/09/07 23:57
これが箱庭?
名無しさん
2019/09/08 00:04
灯篭は無い方がいいような 物が多過ぎる感じがする
名無しさん
2019/09/08 00:08
おそらく日本への関心が普遍化したのは漫画がキッカケというのが多いだろうけど、日本人の価値観に共感する国がジワジワと増えてきてる気がする。
名無しさん
2019/09/08 00:17
詰め込み過ぎかな?
名無しさん
2019/09/08 00:22
多すぎるって、盆栽的な視点で見過ぎていないか。
名無しさん
2019/09/08 00:25
やっと世界が日本に追いついてきた2だ
名無しさん
2019/09/08 00:36
凄く創造的で綺麗だけど、この人の作品の殆どは室内で長期的に管理するのは不可能だと思う
必要な光量を室内で確保するのは不可能だろうから
もしこれを参考にインテリアを作ろうとしても、室内では大抵植物を枯らしてしまうと思う
今回の真柏は取り外し出来るみたいだから基本的に屋外で育てればいいけど
モミジなど植え込んでしまっているし·····
植物育成用のLEDなんかもあるけど、樹木の殆どはそれでは光量が足りない
そもそも作る度に水槽が多くなってしまうし、撮影用に作っても室内では飾ることは出来ないだろうからすぐ解体するしか無いと思う
·····すごく勿体ないけど
必要な光量を室内で確保するのは不可能だろうから
もしこれを参考にインテリアを作ろうとしても、室内では大抵植物を枯らしてしまうと思う
今回の真柏は取り外し出来るみたいだから基本的に屋外で育てればいいけど
モミジなど植え込んでしまっているし·····
植物育成用のLEDなんかもあるけど、樹木の殆どはそれでは光量が足りない
そもそも作る度に水槽が多くなってしまうし、撮影用に作っても室内では飾ることは出来ないだろうからすぐ解体するしか無いと思う
·····すごく勿体ないけど
名無しさん
2019/09/08 00:36
狭いところで魚が可哀想って意見はないんだな。
名無しさん
2019/09/08 00:52
>>11
水槽に閉じ込められた熱帯魚なんかもよくそれ言われるけど
飼育の仕方を熟知して上手く飼えば、殆どは自然環境下よりもかなり長生き出来るよ
相性のいい魚種を入れたり適度に隠れ場所を作ったり、逆に過密飼育してテリトリー意識無くしたりしてストレスを緩和する方法はいくつかあるから
人間が思う程可哀想ってことも無いと思う
水槽に閉じ込められた熱帯魚なんかもよくそれ言われるけど
飼育の仕方を熟知して上手く飼えば、殆どは自然環境下よりもかなり長生き出来るよ
相性のいい魚種を入れたり適度に隠れ場所を作ったり、逆に過密飼育してテリトリー意識無くしたりしてストレスを緩和する方法はいくつかあるから
人間が思う程可哀想ってことも無いと思う
名無しさん
2019/09/08 04:52
濃ゆ過ぎる
名無しさん
2019/09/08 13:23
トモ【イモリウム】って人が自然を切り取ったとしか思えない凄まじい
水槽造ってて制作経過を見てるだけで胸が熱くなる動画あげてるので
興味がある検索してみて。
滝から清流が流れ凄まじい水槽
出来の水槽
水槽造ってて制作経過を見てるだけで胸が熱くなる動画あげてるので
興味がある検索してみて。
滝から清流が流れ凄まじい水槽
出来の水槽
名無しさん
2019/09/08 14:23
〉7
私も詰めこみ過ぎに見える
金魚も環境悪くて生き物をオモチャにして
いるみたいで、このディスプレイあまり好きではないな
私も詰めこみ過ぎに見える
金魚も環境悪くて生き物をオモチャにして
いるみたいで、このディスプレイあまり好きではないな
名無しさん
2019/09/08 18:51
自分も造形とかするんだけど、工作物から環境ホルモンが浸み出して水がメダカにキビシーことになっている気がする。気持ちは、とてもわかるけど魚が死ななければよいというものではないかな。命をオモチャにしてはいかんよ。
名無しさん
2019/09/08 18:57
リアル感を出す為に撮影時だけメダカ入れたって普通は考えるけどな。
短絡的に命をオモチャとか言い出す方がおかしいわ
短絡的に命をオモチャとか言い出す方がおかしいわ
名無しさん
2019/09/08 19:11
>17
人によって考え方は違うので意見がそれぞれあるのはいいと思う。撮影時だけ入れたことは普通誰でも分かる。でも、あの水の中に入っている化合物とか考えたことはあるかな?人間が飲んでも芳しくないのは勿論、あのように小さな個体に与える影響とか、普通真っ先に考える。反対意見を発言するのは良いことだと思うけどもう少し言葉を考えて発言した方が良いのでは?それとも同僚や近所の人と話をするときもそんなカンジ?
人によって考え方は違うので意見がそれぞれあるのはいいと思う。撮影時だけ入れたことは普通誰でも分かる。でも、あの水の中に入っている化合物とか考えたことはあるかな?人間が飲んでも芳しくないのは勿論、あのように小さな個体に与える影響とか、普通真っ先に考える。反対意見を発言するのは良いことだと思うけどもう少し言葉を考えて発言した方が良いのでは?それとも同僚や近所の人と話をするときもそんなカンジ?
名無しさん
2019/09/08 19:21
は?使用してるのは防カビ無のシリコンコーキング剤。一般的なガラス水槽もこれで作ってるし。化合物ってスレンチボード?熱を加えてる分けても溶け出す訳でもないのに言いがりレベル。
言葉を考えてってそっちの程度に合わせたんだけど。「いかんよ」とかの上目線的な言い方にね。勝手に決めつけて「そんな感じ?」とか少しは自分に原因が有る事も考察されては。社会人ならこれも普通ですけどね。
言葉を考えてってそっちの程度に合わせたんだけど。「いかんよ」とかの上目線的な言い方にね。勝手に決めつけて「そんな感じ?」とか少しは自分に原因が有る事も考察されては。社会人ならこれも普通ですけどね。
名無しさん
2019/09/10 01:39
>>18
たしかにあの状態では大量のジヒドロゲンモノオキシドが発生しているはずなので不安ではありますよね…
日本でも多くの子供が犠牲になったので、メダカへの影響は否定出来ませんね。
たしかにあの状態では大量のジヒドロゲンモノオキシドが発生しているはずなので不安ではありますよね…
日本でも多くの子供が犠牲になったので、メダカへの影響は否定出来ませんね。
名無しさん
2019/12/22 07:29
違和感
名無し
2020/10/29 01:26
※9
最近の、LED植物育成灯には、優秀な物があって、
200Wていどの照明を、60センチの距離で当てれば、
ヒノキも水草も、室内で元気に育つよ。
最近の、LED植物育成灯には、優秀な物があって、
200Wていどの照明を、60センチの距離で当てれば、
ヒノキも水草も、室内で元気に育つよ。
名無し
2020/10/29 01:59
メダカの健康に関しては、1匹あたり1000ccていどの水があれば、
小型のスポンジ・フィルターだけで保てるよ。
アンモニアから作られたチッソは、水草が生長を始めれば、消費される。
小型のスポンジ・フィルターだけで保てるよ。
アンモニアから作られたチッソは、水草が生長を始めれば、消費される。