【大坂、号泣の相手取材に誘う】https://t.co/1gwrdhSJVG
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 1, 2019
全米OPテニス3回戦で、大坂なおみは15歳の新鋭、コリ・ガウフを下し4回戦に駒を進めた。大坂は試合後、号泣するガウフに歩み寄り、「あなたは頑張った。インタビューを一緒にやりましょう」と声をかけた。
■インタビュー映像
Emotions ran high after Naomi Osaka defeated Coco Gauff at the #USOpen. But the world number one had some heartfelt words to share with the crowd, as well as her 15-year-old opponent 🥺👏🎾 pic.twitter.com/8g2Est5A7g
— SuperSport (@SuperSportTV) September 1, 2019
(※インタビューの主な内容 引用元【全米テニス】 大坂、ガウフに快勝 試合後の「心遣い」が感動呼ぶ - BBCニュース)
ガウフは、「彼女(大坂)は私が驚くようなプレーをしたと言い、幸運を祈ってくれた。そして、コートでのインタビューを一緒に受けるか聞いてくれた。私はずっと泣きっ放しになるとわかっていたから『やりません』と答えたけど、彼女がやるようにと勇気づけてくれた」と観客に向けて話した。
さらに、「すごい試合だった。彼女はすごかったし、私はこの試合から多くを学ぶと思う。彼女は私に対してとてもやさしい。この機会をくれたことを感謝している」と述べた。
~中略~
一方、大坂はガウフの関係者席に向かい、「あなたたちは素晴らしい選手を育てた」と称賛。続けて、「この試合は全豪オープン以降で最も集中できた試合だったと思う。(ガウフに顔を向け)この調子であなたと対戦したことを気の毒に思う。ものすごく楽しかった」と話した。
さらに観客に向けて、「来てくれてありがとう。異常な熱気だった。私に向けられたものとは言えなかったけど!」と加えた。
次の試合について聞かれると、「もう頭が働かない。ごめんなさい」。
この試合について、海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめたのでご覧ください。(引用翻訳元 twitter1、youtube1、2(※途中から日本で非公開に変わり日本から閲覧不可))

以下、海外の反応

試合後に目撃したの光景は試合自体よりも美しい。ナオミは本当に素晴らしいです。彼女はあのようなポジティブなエネルギーを放っていて、ココ(※コリ・ガウフの愛称)も同じ波長に乗っています。

これこそが本当のスポーツマンシップと呼ばれているものであり、品格ある行動は誰もが持っているわけではありません。私はナオミのファンになりました!

あの若い女性は、彼女が今日負けたことを長い目で見れば、彼女のためにはおそらく良いことになっていくでしょう。彼女がより良い調整をして広い視野で見られることに役立つでしょう。
スポンサーリンク

奥ゆかしく勝つ方法を教えてくれた史上最高のチャンピオン。

21歳と15歳、この二人は2倍以上の年齢のほとんどの人よりも情動で成熟している。見ていて学べることが多い。

テニス史上最高の瞬間。

これこそが清々しい品格!競争力、限界への挑戦、そして対戦相手に対して敬意を表すこと、これがスポーツの本質!

やだ、私も泣いてしまった😢😢😢
追記:2回も😢

私がナオミを気に入っているのは、カメラが向けられているかどうかは関係ないということ。
↑ セリーナはこれに学ぶべきです!

大坂なおみは、テニス史上最も親切で成熟したランキング1位のプレイヤー。

将来のある日、二人がこの試合を振り返る日が来るのでしょう。進行中の二人のレジェンドが世界に示されている。
↑ 進行中?そのうちの一人はすでにグランドスラムの2つを制しているのに!
↑ ガウフがレジェンドになるかどうかはわからないよ。大坂はすでに自分自身を証明している。
↑ テニス界には一時的にしか光り輝かない人がいっぱいいる。ガウフはいつか素晴らしい選手になるかもしれないが、彼女のキャリアが燃え尽きてしまう可能性も同等かそれ以上になりそう。

この二人は実際にテニスを面白くしてくれるし、初めてテニスを見る人からも多く注目を集めてくれる。

ナオミを見ていると、テニスを見てテニスをプレーしたくなってくる。

素晴らしい試合だった。ナオミは強いだけでなく、非常に聡明ですね。

ナオミから学ぼう。彼女は怒りと感情をコントロールして、後で対処する。
↑ 全豪オープンファイナルで第2セットを吹き飛ばした後、リセットした彼女のセルフコントロールは驚異的だった。

ナオミはこの全米オープンで再び優勝する。

すべてが一流ですね。ウィリアムズ姉妹が去った後でも、テニス界は飛躍中の才能のある若者の手に委ねられる!
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリック後サイト表示で投票完了 1日1票反映
