今回は、カナダ人の人気Youtuberシャーラさんがタイプの異なる3つの東京の銭湯を巡りレポートしてくれた映像を紹介します。後述で海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめたのでそちらもご覧ください。
映像(10分56秒 2017/11/16 公開)
What a Public Bath in Japan Looks Like! | TOKYO SENTO - YouTube
以下、海外の反応。比較的女性のコメントが多いと思われます。(コメント翻訳元 youtube)

とてもクール。日本に行った時には絶対に行ってみたい!

私たちの故郷にも、こういう銭湯があったらいいのに。

友だちと行くと楽しそうですね。互いの距離を縮めて仲良くするためには、一緒に入浴することが一番です。
映像(10分56秒 2017/11/16 公開)
What a Public Bath in Japan Looks Like! | TOKYO SENTO - YouTube
今日は伝統のある3つの東京の銭湯に入浴してみます。
この撮影のために特別にタオルを着て入浴する許可をもらいました。
「改正湯」はバックエリアに巨大な水槽があるのが有名。
「斉藤湯」は80年続いていて最近リノベーションされてとても綺麗でモダン。
「稲荷湯」は日本映画にも出てきた番台で分けられている銭湯で、日本の銭湯ではおなじみの巨大な富士山がタイルに描かれています。
見逃した人のために再度注意、私のようにタオル/水着を着ないでください。あくまでも撮影のためだけです!
以下、海外の反応。比較的女性のコメントが多いと思われます。(コメント翻訳元 youtube)

とてもクール。日本に行った時には絶対に行ってみたい!

私たちの故郷にも、こういう銭湯があったらいいのに。

友だちと行くと楽しそうですね。互いの距離を縮めて仲良くするためには、一緒に入浴することが一番です。
スポンサーリンク

私は、最初の銭湯、特に黒とシルクの風呂が特に気に入りました。でも3つ目の景色もとても素敵でした。全体的に素晴らしくたくさん学べました!素晴らしいビデオだ!


京都に行った銭湯が、最後に出てきた伝統的なスタイルでリラックスできました。このビデオを見ただけで、日本が恋しくなりました。

このビデオを見て本当にリラックスしできました。私が日本で銭湯を訪ねたのとほとんど同じような感じです。

電気風呂について初めて見聞きしました。非常に多様なお風呂ですね。

Sento(銭湯)とOnsen(温泉)はどう違うの?
↑ 私は詳しくないけど、銭湯は人造で温泉は自然によるものだと思います
↑ 銭湯は公衆浴場であり(つまり、自分の体を洗うためにそこに行く)、そして普通は水道水で作られています。 温泉は自然に湧き出る温かい泉で、リラックスして健康上の利益のためにそこに行きます。

うわー、マッサージバスにはずっと入っていたくなります!また、銭湯で働いている人はどなたも優しくて親切でした!次回日本に行ったときにはチェックしなければ!♥

日本人は親切にしてくれるので大好きです。

稲荷湯の番台を見て思い出した!!私が日本から帰国する時の飛行機の中でその映画を見ました!それはとてもよかったです。伝統的な銭湯はとても素晴らしい! シャーラ、シェアしてくれてありがとう! 😃(補足 : 稲荷湯は映画テルマエ・ロマエのロケ地。)

銭湯でタオルを着ける許可よりも、どうやって特別な撮影許可を取ることが出来たのかが気になる。
↑ 彼女は事前に連絡をとって、おそらくYouTuberが良い宣伝をしてくれるから同意したのでしょう。

稲荷湯が私のお気に入り!伝統的なスタイル、マンガコレクション、鯉の池が気に入りました。


↑ 私が日本に訪れることがあるなら、私もそちらに行きたいです。 :)

私は電気風呂に入るのが怖そう。電気とお風呂がいい組み合わせなんて思いも付きませんでした(笑)。ビリビリする価値はあるのかな?
↑ (Sharla in Japan)ちょっと怖かったけど、全く感じられなかった!
↑ それは電気が作動していないのでは。

こういうのがアメリカにあればいいのになあ。比較的銭湯に最も近いのは24時間フィットネスのホットタブかな。でも日本の温泉の品質や雰囲気に合ったものはなかなか見つからない。

いつか日本に行った時に銭湯と温泉に行きたいのですが、私はトランスジェンダー(女性から男性)なので、許可されないと思います。このケースではどうなりますか?
↑ 性別適合手術が無いと厳しいでしょうね。
↑ 行く前に事前に調査してみましょう😊

私は銭湯についてはあまり知らなかったけど、とても楽しく学べました!

これを見て、2〜3週間ほどもっと長く日本で過ごしたいと思うようになりました。いつか私の夢が叶いますように。
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリック後サイト表示で投票完了 1日1票反映
