今回紹介するのは日産フィガロへの海外の反応です。後述で欧米を中心に海外ユーザーのコメントをまとめたのでご覧ください。
日産・フィガロ - Wikipedia
フィガロ(Figaro)は、日産自動車が1991年と1992年に販売していた乗用車である。Be-1(1987年)、パオ(1989年)に続き、初代マーチ(K10型)をベースとした同社のパイクカー・シリーズの第3弾であった。レトロ調にデザインされた小型オープンカーであり、手動で開閉するトップや、本革シートを備えていた。型式はFK10型で、乗車定員は4名、初代マーチ(K10型)をベースとしたパイクカーシリーズのなかでは唯一、ターボエンジンを搭載していた。コンセプトは、「日常の中の非日常」であった。
エンジン MA10ET型987cc直4 SOHCターボ
最高出力 76PS(56kW)/6,000rpm
最大トルク10.8kgf·m(105.9N·m)/4,400rpm
変速機 3速AT
全長 3,740mm
全幅 1,630mm
全高 1,365mm
ホイールベース 2,300mm
車両重量 810kg
映像(14分31秒 2018/09/12公開)
映像を見た海外ユーザーと思われる英語コメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。(コメント引用元 youtube1、2、3、4、)
以下、海外の反応

この車はとても愛くるしい。

いい車だね。ショーで展示されれば必ず多くの人から注目を集めるに違いない。

私のガールフレンドはしばらくこの車を持っていたよ。イギリスでは驚くほど普通に出回っているので手に入れるチャンスはあるよ。

フィガロのオーナーとして言わせてもらいます。この映像の11:07 - 11:37の間に言われていることがすべてだと思う。
(※映像中のレビューを一部翻訳)「誰もが日産フィガロを大好きになっちゃうよ!」「あまりにも可愛いから乗っている人を笑顔にさせてくれるんだ。それがこの車の一番の利点だと思うよ。」(via https://youtu.be/XqHbFmfKChI?t=667)

あの車を作ることが出来たのは日本だけだ。🔥😎

私はこの風変わりな車を二台持っている。両方ともラピスグレー。
↑ 同じく!私はグリーンとブラック。

日産マーチに新しいボディを与えたんだね。

マツダミアータ(※旧型ロードスターの北米版名)とミニクーパーの間で赤ちゃんができたみたい!

かわいい車だね。それとフィガロが後部座席を持っていることに驚いた。

あの車はとても驚いたような顔をしている。「:0!」みたいに。
↑ 幸せそうな顔にも見えるけど。

時々私の街イタリア・カリアリでもこの車を見ることがある。街で唯一の車みたい。この車がヨーロッパやイタリアで販売されたのか、誰か教えてくれますか。
↑ 日本国内市場向けだけですよ。

クールな車。今まで一台もお目にかかったことはないけど。

なんて優しそうな小さな車なのでしょう!
↑ クソ醜いけど。
↑ 君は美しさを見分けるセンスがまったくないね。

アメリカの東海岸に住んでいたときには一度もこの車を実際に見たことがなかったけど、新しい街に移動して毎日運転するようになってからは何度か目撃しているよ。私も欲しくなったから購入オファーのメールを出そうかな。

fiat500のように見える。

近代のフォード・サンダーバードよりもずっと素晴らしい。

File:Modern Ford Thunderbird.jpg - Wikimedia Commons

これは時代を超越していると思う。1991年の車と教えてもらえなければ私は2003年から2007年くらいの車と推測するでしょう。
↑ おいおい(笑)2003年から2007年って・・・1950年代から60年代までのドイツ車かイタリア車に見えないかな。

(※2018年のコメント)先週、私のものになりました。補修するためにかなり大掛かりに分解したけど、それをする価値があるでしょう。

私は、ここオハイオ州でエメラルドグリーンのを所有しているよ。この車はとても楽しいし、とにかく人々を笑顔にしてくれる。

これぞクラシック!いいね日産!
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで完了←、1日1票のみ)


他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2019/04/15 00:03
ビル・ゲイツが普段の足に使ってる車のひとつ
名無しさん
2019/04/15 00:09
光岡自動車が作ってくれるかもしれません
名無しさん
2019/04/15 00:44
おまえのようなサンダーバードがいるか!
名無しさん
2019/04/15 00:45
昔の欧州映画から抜け出してきた車に見える
しかし90年代の日本車というギャップ
しかし90年代の日本車というギャップ
名無しさん
2019/04/15 01:09
90年代初頭販売の車だから開発は80年代後半
バブルの頃の車は心にゆとりがあって遊び心があると思う
その後皮肉な事にこの手のパイクカーの流れを受け継いだのは
経済バブルが来た欧州でやはりその時期に設計された車が
現行のFIAT500やMINIなどの現在も販売されているネオクラシック車
要するにこの手のデザインで遊びのある車は経済的にも
精神的にも余裕がある時にしか出来ないんだよ
バブルの頃の車は心にゆとりがあって遊び心があると思う
その後皮肉な事にこの手のパイクカーの流れを受け継いだのは
経済バブルが来た欧州でやはりその時期に設計された車が
現行のFIAT500やMINIなどの現在も販売されているネオクラシック車
要するにこの手のデザインで遊びのある車は経済的にも
精神的にも余裕がある時にしか出来ないんだよ
名無しさん
2019/04/15 01:23
この頃の日産は可愛いのいっぱいあったね
ビーワン、エスカルゴ、フィガロ
復刻して欲しい
ビーワン、エスカルゴ、フィガロ
復刻して欲しい
名無しさん
2019/04/15 01:27
※6
ゴーンがくる直前だからね
ゴーンがいなかったら日産は潰れてなくなってただろうけど
面白くない車ばっかり作って復活した
ゴーンがいなくなったからまたいろいろ作るかもね
ゴーンがくる直前だからね
ゴーンがいなかったら日産は潰れてなくなってただろうけど
面白くない車ばっかり作って復活した
ゴーンがいなくなったからまたいろいろ作るかもね
名無しさん
2019/04/15 01:32
最近はカクカクしたのおおいな
売れてるけど
売れてるけど
名無しさん
2019/04/15 01:47
※2
絶対無理
今は安全基準が厳格になっているから、シルエットの自由度が低く、この形は作れない
仮に似たシルエットで安全基準をクリア出来たベース車両かあったとしても、ミツオカではドアの開発が出来ないから、バランスが悪くなって、こんな可愛くならない。
絶対無理
今は安全基準が厳格になっているから、シルエットの自由度が低く、この形は作れない
仮に似たシルエットで安全基準をクリア出来たベース車両かあったとしても、ミツオカではドアの開発が出来ないから、バランスが悪くなって、こんな可愛くならない。
名無しさん
2019/04/15 03:01
昨日、信号待ちしてたら、自分の後ろにいた。
名無しさん
2019/04/15 06:06
海外では販売してなかったんだよな
同じ右ハンドルのイギリスに持ち込まれてバカ受けしたとか
相棒の右京さんがこれに乗ってるのもそのせい
同じ右ハンドルのイギリスに持ち込まれてバカ受けしたとか
相棒の右京さんがこれに乗ってるのもそのせい
名無しさん
2019/04/15 06:31
日産はイギリスでこれを復刻生産してあげるといいのでは
名無しさん
2019/04/15 06:36
乗ってた。車は最高だった。
お店側が中身はマーチだから安心みたいなこと言うから買ったのに
いざ不具合がでると部品がないからと応急措置の繰り返し。でも費用はそれなりにかかる。
日本車だからって覚悟が足らなかったと反省してる。
お店側が中身はマーチだから安心みたいなこと言うから買ったのに
いざ不具合がでると部品がないからと応急措置の繰り返し。でも費用はそれなりにかかる。
日本車だからって覚悟が足らなかったと反省してる。
名無しさん
2019/04/15 09:02
フィガロ可愛いよね
昔欲しかったなぁ
今も新車出してくれれば考えるんだが…
昔欲しかったなぁ
今も新車出してくれれば考えるんだが…
名無しさん
2019/04/15 10:22
面白い事実
フィガロの足回りはマーチRとほぼ一緒
スタビを換えればマーチRの足回りに早変わりだ
フィガロの足回りはマーチRとほぼ一緒
スタビを換えればマーチRの足回りに早変わりだ
名無しさん
2019/04/15 12:12
イギリスで路駐しているとワイパーに購買希望のメモが挟まれるって知り合いが言ってた。
名無しさん
2019/04/15 16:57
やっぱりガラスレンズヘッドライトは綺麗でいいね。
今のアクリルレンズは高級車でも10年もすると白内障を起こす。
今のアクリルレンズは高級車でも10年もすると白内障を起こす。
名無しさん
2019/04/15 22:47
昔の日産はこういうことができるメーカーだった
それがトヨタとの決定的な差だったのにな
それがトヨタとの決定的な差だったのにな
名無しさん
2019/04/16 00:23
ウォーレンバフェットやビルゲイツなんかの超大金持ちも乗ってるし国内外問わず一部の層にカルト的人気の車だよな
名無しさん
2019/04/16 04:04
買収されるまで合併したプリンスと日産二つの開発グループがあって
最後までいがみ合ってたのが赤字の原因であったらしい、真実かは知らん
最後までいがみ合ってたのが赤字の原因であったらしい、真実かは知らん
名無しさん
2019/04/29 11:02
レンズの白内障は歯磨き粉で30分磨けば治る場合が多い
名無しさん
2019/06/06 15:22
※6ほんとに突き抜けてて可愛かった
あーいう車今はないもんな
be1欲しかったなあ
あーいう車今はないもんな
be1欲しかったなあ
名無しさん
2019/08/20 05:56
この車欲しくて応募したけど当選せず買えなかったな
今でも人気あるのはなんだか嬉しい
今でも人気あるのはなんだか嬉しい
名無しさん
2019/09/12 17:45
コペン、本来ならこっち方向にモデルチェンジするべきだったと思うな。
セロは近いけど、レトロ感が足りない感じ。
セロは近いけど、レトロ感が足りない感じ。
名無しさん
2019/09/16 01:58
この人の頭も若干オープントップだ
名無しさん
2020/01/24 12:52
※9
海外で作って持ち込みしてくれるといいのに
海外で作って持ち込みしてくれるといいのに
名無しさん
2020/02/14 22:45
いま、日産は少し苦境だから、売れる車ならなんでも作るべき。外側は新素材でも使って強化して、安全性を担保しながら、新型フィガロのHV化をすれば、かなり売れるのでは・・・
名無しさん
2020/02/15 07:19
※5
日産が迷走し始め頃の産物だぞ
パイクカー3台+エスカルゴは
日産が迷走し始め頃の産物だぞ
パイクカー3台+エスカルゴは
名無しさん
2020/02/22 20:37
※28
車内の搭乗者の安全のほかに、昨今では対人安全性も重要視されるようになったので、一概に新素材で強化をと言う解決策も難しくなっている。
どうしてもクラッシャブルゾーンなどで空間が必要になったりするし。最近の車のボンネットが微妙に盛り上がっていたり丸みがあるのは、対人衝突時の頭部保護のための緩衝空間の確保とかの目的もあるのだそうで。
車内の搭乗者の安全のほかに、昨今では対人安全性も重要視されるようになったので、一概に新素材で強化をと言う解決策も難しくなっている。
どうしてもクラッシャブルゾーンなどで空間が必要になったりするし。最近の車のボンネットが微妙に盛り上がっていたり丸みがあるのは、対人衝突時の頭部保護のための緩衝空間の確保とかの目的もあるのだそうで。