CNN.co.jp : 機内食のりんご、税関で見つかり罰金5万円 米空港
2018.04.24
(CNN) 米ミネソタ州ミネアポリスの空港で先週、機内食として配られたりんご1個を食べずに持っていた乗客が税関で止められ、500ドル(約5万4000円)の罰金を科せられた。
乗客の女性はパリへの旅行から米デルタ航空の便で帰国し、コロラド州デンバーの自宅へ帰る途中だった。
機内食のりんごを後で食べようとバッグに入れたまま乗り継ぎのミネアポリスで降り、税関を通った際に、申告なしで生の農産物を持ち込こもうとしたとして注意を受けた。
りんごはデルタの名前が入った袋に入っていたため、明らかに機内食だと説明を試みた。しかし税関職員は「フランスからの持ち込みでないとは証明できない」と取り合わず、「フライト代は高かったか。それがもっと高くなることになる」と言い放った。
女性は別室へ連れて行かれ、20日以内に罰金を払うよう言い渡されたという。
女性はデルタ航空に訴えたが、デルタ側から返ってきたのは「病害虫混入の恐れがある農産物を申告せずに持ち込むことは禁止されている」「りんごは機内で食べるために配られた」との説明だった。
職員の態度が失礼だったとして税関当局にも苦情を申し立てたが、いずれにしても罰金は払わなければならない。
女性は「私の経験が少なくともだれかの助けになれば」とコメント。デルタが袋にりんごに関する注意書きを入れるなどしてくれればいいと話している。
このニュースについてCNNのフェイスブックページに寄せられたアメリカ人のコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。全体の傾向としては、コメントの数自体は、罰金に賛成の意見が多かったのですが、共感数の多い高評価コメントは罰金反対の方に多くの共感票が投じられていました。
以下、アメリカ人の反応。(コメント引用元facebook.com/cnn)

これは不幸な状況ですが、御婦人は責任を持って罰金を払ってください。果物が国境を超えることが絶対に駄目だということを知らないなら、今後は国際線に乗らないでください。

このルールは30年以上にもわたって存在してきた。海外からも、飛行機からでさえも、特定の食べ物をアメリカに持ち込むことはできない。

彼女は税関を何度も通っているだろうし「農作物の持ち込みは禁止」とあちこちに書かれている。彼女に同情してはいけない。規則は他の人と同じように彼女にも適用されるものだ。

これはばかげている。リンゴは機内で提供された機内食であって、罰金を取る前に機内食を捨てる選択肢を彼女に与えるべきだった。
↑ ルールはルール、法律の無知を言い訳にはできない。

彼女のリンゴが原因で現地の農作物に感染をもたらして農家の生活を台無しにするかもしれない。ルールには理由がある!重大な理由が!

意図的に隠して持ち込もうとしているなら罰金が課せられるべきだが、このルールは単にミスをしたり忘れていたときのことを想定してつくられていない。果物の返却を求めないデルタも間違っていた。

デルタ航空が完全に間違っていた。機内食を配っているだけで食べているかどうかは気にしていない。デルタ航空は食べかけのものや食べていないものを収集する責任がある。デルタ航空が改善しないなら、顧客側は利用する航空会社を再考しなければならない。
↑ 客室乗務員が、乗客300人の食べた/食べていないリンゴを回収して確認しなければいけないのかな。君が皮肉を言っていることを願っている。
↑ 彼女がリンゴをバッグに入れたとしても、客室乗務員が食べたかどうかを確認しなければいけないのかな。乗客は何百人もいるのに。これは彼女のせいでしょう。

彼女は飛行機に乗る前に捨てる必要があるものは捨てていたはず。彼女の義務はそれで終わりにするべきだった。

これはデルタのせいではない。税関に入る前に「果物は駄目」と明確に標識で示されている。 税関捜査官はもっと寛容な対応をする選択肢もあっただろうが、彼女が責任を受け入れる選択肢でもいいでしょう。
↑ 飛行機では厳しい対応を取るようにアナウンスされているでしょう。彼女はアメリカ国境警備隊の厳しさを知らないのだと思う。
↑ デルタの欠陥です。機内で果物が手渡された時点ですでに国境を超えていた。

彼女が機内で与えられたかどうかは重要ではない。食糧は離陸地のフランスで積み込まれた。それは、デルタのリンゴではなく、フランスのリンゴだった。(※補足、フランス産のリンゴだろうというコメントが多かったものの、どの産地かを確定した情報源を示しているコメントはありませんでした。)

もしも彼女が黒人であれば、地面に押さえつけられて、下手をすると撃たれていたかもしれない。

私は飛行機に乗ったことは一度もないけど、こんな騒ぎは馬鹿らしく感じる。
翻訳コメントは以上です。
以下、アメリカ人の反応。(コメント引用元facebook.com/cnn)

これは不幸な状況ですが、御婦人は責任を持って罰金を払ってください。果物が国境を超えることが絶対に駄目だということを知らないなら、今後は国際線に乗らないでください。

このルールは30年以上にもわたって存在してきた。海外からも、飛行機からでさえも、特定の食べ物をアメリカに持ち込むことはできない。

彼女は税関を何度も通っているだろうし「農作物の持ち込みは禁止」とあちこちに書かれている。彼女に同情してはいけない。規則は他の人と同じように彼女にも適用されるものだ。

これはばかげている。リンゴは機内で提供された機内食であって、罰金を取る前に機内食を捨てる選択肢を彼女に与えるべきだった。
↑ ルールはルール、法律の無知を言い訳にはできない。
↑ 私はそう思いません. 機内食を持ち込んだのは彼女のミスですが誰も傷つけてはいない。警察官でさえも違反切符の代わりに警告を出すでしょう。500ドルの罰金は必要ありません。

彼女のリンゴが原因で現地の農作物に感染をもたらして農家の生活を台無しにするかもしれない。ルールには理由がある!重大な理由が!

意図的に隠して持ち込もうとしているなら罰金が課せられるべきだが、このルールは単にミスをしたり忘れていたときのことを想定してつくられていない。果物の返却を求めないデルタも間違っていた。

デルタ航空が完全に間違っていた。機内食を配っているだけで食べているかどうかは気にしていない。デルタ航空は食べかけのものや食べていないものを収集する責任がある。デルタ航空が改善しないなら、顧客側は利用する航空会社を再考しなければならない。
↑ 客室乗務員が、乗客300人の食べた/食べていないリンゴを回収して確認しなければいけないのかな。君が皮肉を言っていることを願っている。
↑ 彼女がリンゴをバッグに入れたとしても、客室乗務員が食べたかどうかを確認しなければいけないのかな。乗客は何百人もいるのに。これは彼女のせいでしょう。

彼女は飛行機に乗る前に捨てる必要があるものは捨てていたはず。彼女の義務はそれで終わりにするべきだった。

これはデルタのせいではない。税関に入る前に「果物は駄目」と明確に標識で示されている。 税関捜査官はもっと寛容な対応をする選択肢もあっただろうが、彼女が責任を受け入れる選択肢でもいいでしょう。
↑ 飛行機では厳しい対応を取るようにアナウンスされているでしょう。彼女はアメリカ国境警備隊の厳しさを知らないのだと思う。
↑ デルタの欠陥です。機内で果物が手渡された時点ですでに国境を超えていた。

彼女が機内で与えられたかどうかは重要ではない。食糧は離陸地のフランスで積み込まれた。それは、デルタのリンゴではなく、フランスのリンゴだった。(※補足、フランス産のリンゴだろうというコメントが多かったものの、どの産地かを確定した情報源を示しているコメントはありませんでした。)

もしも彼女が黒人であれば、地面に押さえつけられて、下手をすると撃たれていたかもしれない。

私は飛行機に乗ったことは一度もないけど、こんな騒ぎは馬鹿らしく感じる。
翻訳コメントは以上です。
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/05/09 21:52
税関で? 検疫じゃなくて?
アメリカの場合も監督省庁と業務内容違うはずだけどなあ
アメリカの場合も監督省庁と業務内容違うはずだけどなあ
名無しさん
2018/05/09 22:05
機内食でリンゴ丸ごと出たの?
よくわからんな
よくわからんな
名無しさん
2018/05/09 22:06
そもそも丸ごと機内食で出すなよ
名無しさん
2018/05/09 22:14
罰金高いな。うっかりでも数千円なら勉強代であきらめつくけど5万円オーバーかあ
その場で食べきったらセーフ、くらいの融通を利かせてくれよ
とちょっと言いたくなるw
その場で食べきったらセーフ、くらいの融通を利かせてくれよ
とちょっと言いたくなるw
名無しさん
2018/05/09 22:17
少し無理があるかも知れが、訴訟社会のアメリカならデルタに責任追及してみるのも手だろな
名無しさん
2018/05/09 22:21
取りあえず俺に起こったことでなくて良かった
名無しさん
2018/05/09 22:23
航空会社がアメリカであろうとも、フランス発の飛行機はフランス産の食材を使ってるんだから、理屈は正しいよね。
フランスのリンゴを持ち込もうとした。罰せられるのは仕方ない。
フランスのリンゴを持ち込もうとした。罰せられるのは仕方ない。
名無しさん
2018/05/09 22:40
罠だな
名無しさん
2018/05/09 22:42
リンゴなら後で食べようとかやりそうだわ
提供する側が厳重に忠告するべきだと思うよ
知ってて当然のことかもしれないけど、知らない人は乗っているはずないと言うわけでもないし。
提供する側が厳重に忠告するべきだと思うよ
知ってて当然のことかもしれないけど、知らない人は乗っているはずないと言うわけでもないし。
名無しさん
2018/05/09 22:48
この場で捨てるなら罰金は無いですよ
くらいの猶予は欲しかったな
俺も林檎とか蜜柑とかの果物丸ごとならやってしまうかもしれん
くらいの猶予は欲しかったな
俺も林檎とか蜜柑とかの果物丸ごとならやってしまうかもしれん
名無しさん
2018/05/09 22:51
アメリカだとデザートに小さなリンゴが丸ごと一つ付いてるとかあるからな
後で食べようと取っておく気持ちはわかる
ルール通り罰金にしたんだろうけど、ちょっと可哀想だわな
後で食べようと取っておく気持ちはわかる
ルール通り罰金にしたんだろうけど、ちょっと可哀想だわな
名無しさん
2018/05/09 23:23
捨てることもできないのは可哀想。
名無しさん
2018/05/09 23:50
てか、もちこんで疫病の可能性がある食品は、そもそも機内食にはできないだろ。捨てるのは現地なんだし。
名無しさん
2018/05/09 23:56
検疫ではなく税関での話だろ?
だったら所有権放棄でいいじゃんと思うな
だったら所有権放棄でいいじゃんと思うな
名無しさん
2018/05/09 23:56
没収してそれで終わりでいいと思うけどね
ただの嫌がらせにしか思えないし
機内のアナウンスで事前に連絡しているのならともかく
そうじゃないのならデルタ航空にも責任があるだろ
ただの嫌がらせにしか思えないし
機内のアナウンスで事前に連絡しているのならともかく
そうじゃないのならデルタ航空にも責任があるだろ
名無しさん
2018/05/10 00:50
というか本当に機内食のリンゴだったのか証拠がないよね
この女が言ってるだけで
この女が言ってるだけで
名無しさん
2018/05/10 01:16
これ税関職員が余計な事口走ったのが致命的だな
俺だったら罰金よりそっちの方に我慢ならんわ
俺だったら罰金よりそっちの方に我慢ならんわ
名無しさん
2018/05/10 01:51
この件の罰金が正当か否かは置いとくとしても、こういう事態を想定しなかったデルタのサービスが問題なのは間違いない。
名無しさん
2018/05/10 02:43
袋の中に何が入ってるか分からないくらいの文字による注意書きが施されるな
名無しさん
2018/05/10 02:47
放棄じゃ駄目なのかね?
そういや、昔、日本ーイギリス間で息子にバナナ出たんだけど、あれどうしたんだっけ?
取っておいたのは覚えてるけど、直前で食べさせたのかな…覚えてないや
そういや、昔、日本ーイギリス間で息子にバナナ出たんだけど、あれどうしたんだっけ?
取っておいたのは覚えてるけど、直前で食べさせたのかな…覚えてないや
名無しさん
2018/05/10 05:02
自国に帰ってきたのだろ
リンゴなんかそこらで好きに買って食べればいいだろが
あさましく貧乏くさいことやってるからそういう目にあう
>「私の経験が少なくともだれかの助けになれば」
余計なお世話だわ
てめーの腹の虫が収まらないだけだろがw
リンゴなんかそこらで好きに買って食べればいいだろが
あさましく貧乏くさいことやってるからそういう目にあう
>「私の経験が少なくともだれかの助けになれば」
余計なお世話だわ
てめーの腹の虫が収まらないだけだろがw
名無しさん
2018/05/10 05:39
もともと機内に持ち込んだのはデルタ航空だろ?
デルタ航空の飛行機はフランス~アメリカ間をリンゴを積んで飛んで良いのはなぜなんだぜ
デルタ航空の飛行機はフランス~アメリカ間をリンゴを積んで飛んで良いのはなぜなんだぜ
名無しさん
2018/05/10 06:23
25年飛行機に乗っていない僕は機内で出された飲食物(てか果物?)は持ち帰り禁止というルールすら知りましぇん…。
海外とかおっかなくて行けない
海外とかおっかなくて行けない
名無しさん
2018/05/10 07:50
フランクフルト空港なら50万円要求されるとこだった。
この女性は5万ですんで幸運だ。
この女性は5万ですんで幸運だ。
名無しさん
2018/05/10 10:29
デルタ航空はリンゴ丸ごと一個を機内食に出すのか
日本人的には皮を剥いてカットして芯を取り除いて皿にのせてフォークを付けて提供して欲しいところ
でもミカンは丸ごとが良い
日本人的には皮を剥いてカットして芯を取り除いて皿にのせてフォークを付けて提供して欲しいところ
でもミカンは丸ごとが良い
名無しさん
2018/05/10 11:30
りんごを丸ごと一個がお弁当として成り立つような国だし、
食事量からしてカットして供するなんて発想もないのだろう。
なによりも知らなかったから無罪なんてことにはならないって点が大事。
ワタシニホンゴワカリマセンって言えば済むような国の方がおかしいってこった。
食事量からしてカットして供するなんて発想もないのだろう。
なによりも知らなかったから無罪なんてことにはならないって点が大事。
ワタシニホンゴワカリマセンって言えば済むような国の方がおかしいってこった。
名無しさん
2018/05/10 12:56
蛭子能収は、日本で買った弁当の残りを持ったまま
オーストラリアに入国しようとして見つかり、裁判にかけられ
20万円の罰金を支払ったことがあるw
オーストラリアに入国しようとして見つかり、裁判にかけられ
20万円の罰金を支払ったことがあるw
名無しさん
2018/05/10 23:27
これは知らなかった女が悪いけどな
国によって違うけど、まず農作物の無断持ち込みは全てアウト
ってか、こういうのいつもアメリカ人か中国人だよな…
頭カスカスだから仕方ねえだろうけど
国によって違うけど、まず農作物の無断持ち込みは全てアウト
ってか、こういうのいつもアメリカ人か中国人だよな…
頭カスカスだから仕方ねえだろうけど
名無しさん
2018/05/11 13:41
機内食でリンゴまるごと出す航空会社も気が利いてないと思う・・ふつうそういう問題が起きないように何か考えるでしょう。提供時に機内から持ち出さないで下さいって言わなかったの?