主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


最新記事
月別アーカイブ
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
17 コメント

大谷翔平 2戦連続ホームランを昨季サイ・ヤング賞投手から放つ MLBファンは「ベーブ・ルースを超えた」と感激

大谷翔平2号
【MLB】大谷翔平、CY賞右腕から驚弾 米記者も称賛の嵐「この男に不可能はあるのか?」(Full-Count) 4/5(木) 10:09配信

 2戦連続の野手スタメンで2戦連発を記録したエンゼルス大谷翔平。4日(日本時間5日)、本拠地インディアンス戦で「8番・DH」でスタメン出場し、第2打席でサイ・ヤング賞右腕クルーバーからセンターへ同点2ランを記録した。際立った活躍を見せる二刀流右腕に地元記者からも称賛が沸き起こっている。

 この日のインディアンス先発はここ4年で3度18勝を記録し、14年と昨年にサイ・ヤング賞を受賞しているクルーバー。大谷は0-1の3回の第1打席で見逃し三振に倒れたものの、2点ビハインドの5回2死二塁の第2打席はセンターへ同点2ランを放った。それまでセーフティーバントの1安打のみに抑えていた右腕から衝撃の一発。しかも前日に続く2戦連発に本拠地は興奮のるつぼと化した。

 大谷はその後もヒットを放ち、2戦連続マルチ安打を記録。エンゼルスの延長13回サヨナラ勝利(3-2)に貢献した。野手として3試合で2本塁打、5打点、打率.429と驚異の数字となっている。

 メジャー屈指の右腕クルーバーから放った一発には現地記者からも驚嘆の声が相次いだ。
 米メディア「スポルティング・ニュース」のライアン・ファガン記者は自身のツイッターで「オオタニが本物のMLBの打者なのかと疑問に思っている人が万が一いるときのために言うが、今日オオタニはクルーバーから本塁打を放ったのだ」とツイート。米ヤフー・スポーツのジェフ・パッサン記者も「冗談はさておき、オオタニがクルーバーから放った大飛球は半端じゃなくお見事だ。彼の才能は規格外である」と賛辞を贈った。(以下省略)

MLB公式映像

Ohtani homers in back-to-back games - YouTube


スポンサーリンク

MLBファンのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください(ただし原文のままのほうが雰囲気が伝わるものはそのままで紹介します)以下、海外の反応

ヘイターたちよ、わかったかな。彼はMLB最高投手の一人からホームランを打ったんだよ。



この一本は間違いなく残り少ないヘイターを黙らせたに違いない。彼はクルーバーからホームランを放った。



彼はレギュラーシーズンが始まった直後にスイングを変えて来た。今は(足の上げ方を)かなり短くして、今までの所は明らかに素晴らしい結果を生み出している。



OHTANI-SAMA



20HR+20勝クラブへの序章が始まったということか。この男ならやってくれるのかな。



本当にベーブ・ルースになった。



私は昨日、大谷がホームランを打てたのはピッチャーがひどかったからだと言った。では今日はどうだろう。相手はクルーバーだ。クルーバーもひどかったのだろうか。



彼は見るだけでも楽しい。彼はいつ爆発しても不思議ではないね。素晴らしい!

↑ アナウンサーが彼を「Ohtani-san 」て呼び方が大好き。楽しみが増える。



GOATani

(※「Greatest Of All Time」(史上最高)の頭文字を取った「GOAT」と「OHTANI」の名前をかけた最近流行している大谷の愛称)



・オープン戦の時のファンたち「大谷はゴミだ」
・シーズン始まって6試合後のファンたち「言っただろう。この男は本物だって」

↑ ホントそれ。



彼は100mphのボールを投げられることをお忘れなく。

↑ もっと具体的に言うと103mph。



未来のリトルリーグの子供たち「うん、ベーブ・ルースのことを聞いたよ。大谷翔平のアメリカ版だってね。」



現実味のない男だな。

↑ 当然、彼はアニメキャラクターだからね。



現実味がないが・・・これは現実なんだ!



(実況の声を真似て)ohhhhtani san agaaain! 大谷サン、再び!



この男はクソ凄いな。



Hey~ hey~ hey~ ShoHei!!
Sugoi ٩( 'ω' )و

(※あえて原文のままで)



It's SHO-time.



ヤンキースに行くべきだった。



ルースよりベター。

↑ ルースよりもずっといい。ベーブ・ルースはクルーバーからヒットしたことさえない。



大谷をすぐにでも野球殿堂入りさせよう。10年プレイしないと資格が無いという項目を破棄できないだろうか。



大谷が「本物」の投手と対戦するまで待とう。

↑ それは大谷が自分と対戦しろということか。どうやったら可能なのか。

  ↑ KAGE BUNSHIN NO JUTSU(影の分身の術で)!



彼は大リーグに定着できるだろうし過激な期待はしないほうが良い・・・、といってもすごい成績を上げ続けているね。


翻訳コメントは以上です。今回紹介したのを見て「いくらなんでもほめ過ぎだろう」と思われている方もいるかもしれませんが、実際に高評価の高いコメントが目立つ位置に掲載されていたものです。無理に選んだわけではありません。(コメント引用元youtubereddit1reddit2facebook
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無しさん 2018/04/06 00:39 

あんだけ酷評されておいてピッチャーとして勝利投手になってそのあと2試合連続、しかも決定的なホームランを打ったんだから褒めすぎもなにもないだろう
これで褒めないで「まだわからない」なんて言ってる方がおかしいわ
それはオープン戦のときの自分に言ってこい
大体野球ってそんな冷静に見るもんじゃないだろ
凄いもんは凄い
名無しさん 2018/04/06 00:43 

いやいや疑ってないすよ
結果さえ出してればすぐ神だからね アメリカって
その代わりどんなに内容や経過が良くても、結果がアウトだとしねしねの嵐 慣れてますよ
名無しさん 2018/04/06 00:52 

次の登板が楽しみで仕方ない
名無しさん 2018/04/06 00:58 

今年か来年以降かは分からんけど何れ鮮烈な記録は残すだろ
でもこのスタートダッシュに少し不安を感じるのは普通の反応だと思う
名無しさん 2018/04/06 01:03 

一方、ベーブ・ルースは今季まだ0勝で0HRだしね
名無しさん 2018/04/06 01:04 

オープン戦の調子をみてまぁ1-2か月様子をみてやってほしいと言い続けてきたがその必要が全くなくて草生える
名無しさん 2018/04/06 01:55 

メジャーのピッチャーって3安打でも駄目なんだな
流石メジャー
名無しさん 2018/04/06 02:57 

今調子が凄く良い
このまま高体調で突き進んでほしい。
名無しさん 2018/04/06 03:46 

このまま怪我無く活躍してほしいね
名無しさん 2018/04/06 05:33 

俺の感覚からいうと、斎藤雅樹からホームラン打って勝った、みたいなもんか
名無しさん 2018/04/06 07:07 

ほんまやばいなこいつ
どこまで登っていくのだろうか…
名無しさん 2018/04/06 07:49 

٩( 'ω' )و ←かわいい
名無しさん 2018/04/06 08:34 

イチローがメジャーのパワー野球を変えたように、大谷もメジャーの野球を変えそう。
十年後、世界中にたくさんの二刀流選手が現れてそう。
名無しさん 2018/04/06 09:10 

大谷サン 「あれ?俺のヘルメットどこいった?」
www
名無しさん 2018/04/06 09:31 

野茂イチローそして大谷へと受け継がれる日本人MLBの流行
名無しさん 2018/04/06 20:18 

野茂
・ストライキでファンからもそっぽ向かれて人気急落してた時に登場、一大ブームに
イチロー
・打つ、走る、守る、という野球の原点を思い出させと一大ブームに
大谷
・ベーブ・ルース以来の二刀流として話題
頼むで!
名無しさん 2018/04/07 11:56 

三戦連続なんだよなぁ
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング