【3月28日 AFP】昨年、レース中のクラッシュで両脚を失った英国出身の新鋭ドライバー、ビリー・モンガー(Billy Monger)が27日、今週末に同国北西部のオウルトン・パーク(Oulton Park)で開催される英国フォーミュラ3選手権(British Formula Three Championship)で競技に復帰すると発表した。
現在18歳のモンガーは昨年4月、ドニントン・パーク・サーキット(Donington Park Circuit)で行われた英国フォーミュラ4選手権(British Formula Four Championship)のレースで、静止していた別のマシンに激突。3日間にわたり昏睡(こんすい)状態に陥り、約1か月間の入院生活を送った。
両脚の切断を余儀なくされたモンガーだが、その後は左手側につけられたパドルでアクセルをコントロールし、片方の義足を使ってブレーキを踏むことができるよう特別に改良されたマシンを運転している。(以下省略 ソース元クラッシュで両脚切断の18歳、F3でレース復帰へ「興奮している」AFPBB News

via twitter.com/BillyMonger
このニュースについてSNS等に寄せられた海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめました。以下、海外の反応
ここまでくるのにどんなに大変だっただろうか。この尊敬する若い男は間違いなく復活してきた。あなたに敬礼。

私は事故の当日現地にいました。ここまで回復するのは驚異的です。

彼は脚を失ってからも緩めることを決して止めなかった。まだ17-18歳だというのに驚くべきことだ。

決して諦めないという最高の実例だよ、ビリー。君の勇気, 決意, 強さを心から感じることができる。 君はチャンピオンよりも勇気がある。

私も一レーシングドライバーだが、とても刺激を受けた、この努力を続けて素晴らしいレースをしてほしい。

>左手側につけられたパドルでアクセルをコントロールし、
>片方の義足を使ってブレーキを踏むことができるよう
>特別に改良されたマシンを運転している。
うわー、これは相当なスキルが必要だ。
↑ 事故後も競争心を失わないというのが凄い。ロバート・クビサ(レース中の事故で右腕の複雑骨折などの重傷Wiki)のように制限を乗り越えるのに時間はかかるかもしれないが、レーサーの競争本能は絶えずそこにある。
↑ アレッサンドロ・ザナルディ(Wiki )は両足を失った後に手元のコントロールで運転したが、この世代(1966年生まれ)では成長しなかった。
↑ ビデオゲームやタッチスクリーンで育った世代だから可能だと思う。
↑ 同列に比較はできないが、1950年台には片手で運転するレーサーがいた。

まずはレースを楽しんでほしい。それが君にとって最も満足できることを意味する。表彰台に立てなくても君は勝利者だ。でも、もしも表彰台に立てれば👍🏻だね。

最高に心を打たれた。彼は、人生でしたいことを成し遂げられるということを、決意と信念で証明した。グッドラック、ビリー。シーズンを楽しんで。

彼にとって良い方向に向かってくれて嬉しい。

彼が最善を尽くして競争する限りは良い結果になるだろう。彼は人生において何をするにしても十分に若い。
翻訳コメントは以上です。(コメント引用元facebook1、facebook2、reddit、youtube、twitter)
ここまでくるのにどんなに大変だっただろうか。この尊敬する若い男は間違いなく復活してきた。あなたに敬礼。

私は事故の当日現地にいました。ここまで回復するのは驚異的です。

彼は脚を失ってからも緩めることを決して止めなかった。まだ17-18歳だというのに驚くべきことだ。

決して諦めないという最高の実例だよ、ビリー。君の勇気, 決意, 強さを心から感じることができる。 君はチャンピオンよりも勇気がある。

私も一レーシングドライバーだが、とても刺激を受けた、この努力を続けて素晴らしいレースをしてほしい。

>左手側につけられたパドルでアクセルをコントロールし、
>片方の義足を使ってブレーキを踏むことができるよう
>特別に改良されたマシンを運転している。
うわー、これは相当なスキルが必要だ。
↑ 事故後も競争心を失わないというのが凄い。ロバート・クビサ(レース中の事故で右腕の複雑骨折などの重傷Wiki)のように制限を乗り越えるのに時間はかかるかもしれないが、レーサーの競争本能は絶えずそこにある。
↑ アレッサンドロ・ザナルディ(Wiki )は両足を失った後に手元のコントロールで運転したが、この世代(1966年生まれ)では成長しなかった。
↑ ビデオゲームやタッチスクリーンで育った世代だから可能だと思う。
↑ 同列に比較はできないが、1950年台には片手で運転するレーサーがいた。
(※補足)アーチー・スコット=ブラウン(1927年5月13日 - 1958年5月19日、満31歳没)
右腕が無いというハンディを抱えていたが、リスターのドライバーとして主にスポーツカー・レースで成功を収め「隻腕の名手」として知られた。アーチー・スコット=ブラウン - Wikipedia

まずはレースを楽しんでほしい。それが君にとって最も満足できることを意味する。表彰台に立てなくても君は勝利者だ。でも、もしも表彰台に立てれば👍🏻だね。

最高に心を打たれた。彼は、人生でしたいことを成し遂げられるということを、決意と信念で証明した。グッドラック、ビリー。シーズンを楽しんで。

彼にとって良い方向に向かってくれて嬉しい。

彼が最善を尽くして競争する限りは良い結果になるだろう。彼は人生において何をするにしても十分に若い。
翻訳コメントは以上です。(コメント引用元facebook1、facebook2、reddit、youtube、twitter)
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/03/30 09:55
フォーミュラのレースって、
アクシデント時は何秒かでコックピットから脱出できないとライセンス更新できないんじゃなかった?
クリアしたんかな?
アクシデント時は何秒かでコックピットから脱出できないとライセンス更新できないんじゃなかった?
クリアしたんかな?
名無しさん
2018/03/30 10:29
クビサは両足切断してませんよ。
== 管理人からの返信 ==
訂正しました。指摘してもらって助かりました。
== 管理人からの返信 ==
訂正しました。指摘してもらって助かりました。
名無しさん
2018/03/30 10:40
あのクラッシュ映像を見た時は多分死んでると思ったけど、よく戻って来たね。
日本でも青木琢磨がアクセルとブレーキを手で操作しながらレースに出てるね。
日本でも青木琢磨がアクセルとブレーキを手で操作しながらレースに出てるね。
名無しさん
2018/03/30 11:25
やりたいことがある、というのは人を強くするんだろうな。
名無しさん
2018/03/30 11:41
いっそのことマシンと神経接続して一体化したらどうだろうか
リユース・P・デバイスによってマシンの反応速度を最大限に高められるんだ
おまえ自身がマシーンになるんだよ! ユー・マシーン!!
リユース・P・デバイスによってマシンの反応速度を最大限に高められるんだ
おまえ自身がマシーンになるんだよ! ユー・マシーン!!
名無しさん
2018/03/30 11:47
そういえばミハエル・シューマッハはどうしてるんだろうか・・・
名無しさん
2018/03/30 12:38
※1 俺も同じように思った。
でも、ザナルディのような前例もあるから、なんか上手い脱出・救助策が
あるのかも知れないね。
でも、ザナルディのような前例もあるから、なんか上手い脱出・救助策が
あるのかも知れないね。
名無しさん
2018/03/30 19:09
でもまあ無理だな
現実はシュールだよ
今はそう思ってなくても結局思い出作りって事だろうな
現実はシュールだよ
今はそう思ってなくても結局思い出作りって事だろうな
名無しさん
2018/03/30 22:21
お尻ふ~り、ふ~り♪