主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


最新記事
月別アーカイブ
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
37 コメント

米トイザらス、735店舗全て閉鎖へ

米 トイザらス再建断念 米国内全店閉鎖へ | NHKニュース
3月16日 5時34分
アメリカの大手おもちゃ販売チェーントイザらスは15日、経営再建を断念し、アメリカで営業している735店舗すべてを閉鎖する方針を発表しました。

トイザらスは去年9月、経営不振から日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請したあと、採算が悪い店舗を閉鎖し経営の立て直しを図ってきましたが、これを断念したものです。

1948年に創業したトイザらスは広い売り場に大量のおもちゃを取りそろえ、家族で買い物が楽しめる場所として親しまれてきましたが、ウォルマート・ストアーズなどとの値下げ競争や、最近はアマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販に押されて、売り上げの減少が続いていました。
トイザらス

このニュースについて海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。
以下、海外の反応

アマゾンのほうが安く買えるからなあ。



私が子供の時、サンタを決して信じてはいなかったがトイザらスは信じていた。それくらいに子供の頃はトイザらスに依存していたんだ。ありがとう、トイザらス。



ほとんどオンライン販売が原因でしょう。



おそらく近い内にビッグセールをして売上が上がるだろう。



中国製のガラクタおもちゃしか作られなくなってしまった。


スポンサーリンク



トイザらスよ、安らかに眠れ。



今では、誰もが「小売店」になってオンラインで販売できるようになった。オンライン販売ならマージンもほとんどありません。



まだ店舗を閉鎖できませんよ。私がまだ使えるギフトカードを持っているからね。



私が子供の時はトイザらスが大きな存在だった。将来、私に子供ができてもお店に連れていくことはできないみたいだね。冗談を言う気力もない。本当に悲しい。



閉店間際の決算セールはいつですか。私は買う準備ができているから骨までしゃぶってあげますよ。



私の子供時代を含めてトイザらスで楽しんだ全ての思い出に感謝します。私の娘を連れて来店した時は興奮したし嬉しかった。



なぜ公式ツイッターでは店舗を清算する情報を更新していないのかな👀

↑ アカウントの担当者は従業員だろうし、まだメディアが報じただけではっきりしたことはわかっていなかったのでしょう。



廃業しないでください。



子供を店に連れていい思い出がたくさんできました。ありがとう。20年間お世話になっていました。私の子供や姪/甥も「トイザらスに行くんだ」と興奮して楽しみにしていました。



すべての店舗を閉店する必要はない。子供にとって店に行って買い物するのはいい経験になる。需要はあるはずだし続けていれば利益が出る店舗は必ずあるでしょう。「ベビーザらス」はどうでもいいけど、トイザらスは残してほしい。(※補足 「ベビーザらス」は、トイザらスが運営するマタニティ・ベビー用品の店舗のこと)



もしもトイザらスが、おもちゃ事業ばかりに力を入れていなければ、こんなことにはならなかったかもしれない。


翻訳コメントは以上です。(コメント引用元twitter1twitter2facebook
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無しさん 2018/03/16 22:48 

そもそもどこの国の企業か考えたこともなかったけど、アメリカだったんだね
名無しさん 2018/03/16 23:13 

日本のおもちゃ屋がトイザらスに凌駕されて閉店を余儀なくされたのに
今はこの有様か
下克上というか昔日の面影というか
名無しさん 2018/03/16 23:24 

なくなってから気づくと思うよアメリカは。
名無しさん 2018/03/16 23:27 

トイザらスの広告見るの好きだったなぁ
子供のころ
名無しさん 2018/03/16 23:28 

アマゾン連邦によるトイザラス共和国攻略はこれで決まったな…
名無しさん 2018/03/16 23:37 

地元で10年くらい前に閉店して以来、久々に名前見た気がする
名無しさん 2018/03/16 23:37 

ハローマックがなくなった時は寂しかったな
名無しさん 2018/03/16 23:44 

「ユー・ガット・メール」という映画では街の絵本の専門店が
書籍の大型チェーン店に淘汰される内容だったが、その大型
チェーン店も淘汰されてしまうことになったのは因果応報だけど
その結果、街には何も残っていないという現実。
この自由競争は、従業員も消費者だということを完全に無視してる
既得権益者しか消費者になれないという悲しい現実しか見せてない
名無しさん 2018/03/16 23:49 

日本でもメーカー企業がamazonに圧力かけられてたのが問題になってるけど、向こうではもっと酷いんじゃないの?
名無しさん 2018/03/17 00:02 

まあ10年くらい前閉店したのも、地元に競合店が多かったからなんだけどね
そのせいかトイザらスって負けてばっかのイメージがある
名無しさん 2018/03/17 00:05 

日本でもほぼ撤退してる
名無しさん 2018/03/17 00:22 

こんなのは他でもある話。
商店街の個人営業の店を潰した大型店舗が採算が合わないと撤退して
残るは何もない地域のみ。なんて事は枚挙にいとまがない。
名無しさん 2018/03/17 00:37 

Amazon強い
世界中の小売店舗を潰す勢い
名無しさん 2018/03/17 01:42 

その国その国に法人税をちゃんと納めてるだけアマゾンよりトイザらスの方がマシだわ
名無しさん 2018/03/17 03:42 

日本のは残るだろう
おそらくタワレコみたいに本部が消えて日本だけ生き残る
まぁ、不採算店は日本でも消え去るだろうが
どっかに売却されて名前が変わるかもしれんが
名無しさん 2018/03/17 03:56 

※15
小売りとリンクするソフトパワーがあるからね日本は。
ゲームやら仮面ライダープリキュアの玩具やらアニメやら。
CDショップもアイドルやらアニメやら。
名無しさん 2018/03/17 04:05 

子供でいたーい ずっとトイザらスキーッズ
大好きなおもちゃに囲まれてー
大人になんてなりたくなーい
僕らはトイザらスキッズ
CMソング覚えてるわ…
でも俺の子供時代の魂はハローマックと共にある
名無しさん 2018/03/17 05:24 

大人になって、親戚の子どもへのプレゼントを選びに行ったときでもワクワクする。
並んでいるものを直に見るワクワク感は、ネット通販とはまた別種
脳にカラフルな刺激がきて、インスピレーションがわいた。
名無しさん 2018/03/17 06:03 

ほんと、日本以外の国って、少しの損得勘定だけで、モノや文化を「遺す」って発想が皆無なんだな。
駄菓子屋と一緒で、街のおもちゃ屋も遺せた方が良いに決まってる。
子供は現物を目の前にしたクリティカルな状況からの想像力や判断力、色んな失敗体験を知るべき。
名無しさん 2018/03/17 06:12 

日本以外の国ってw
日本が一番やばいだろw
ちょっと世界旅行して来いよ
名無しさん 2018/03/17 06:45 

確かに新旧混在できるのは日本くらいしかないなあ…
よその国じゃ無理かもしれん
名無しさん 2018/03/17 06:47 

アメリカ人って、こういうとこが馬鹿だよな
何でもかんでもコストと効率優先。
結果、こう言う物を失う。
店舗に行って実物見て触ってわくわくドキドキする経験は必要だよ。
ポチるだけの買い物なんて買い慣れたモンだけで十分。
とは言え、家計を考えたら安い物を求めるのは当たり前としても、潰さないように実店舗でも時々買って潰さないようにするとかすべきだろ。
名無しさん 2018/03/17 06:49 

トイザらス、日本で潰れたとこそんなにあるんだ?
都内だと土日はかなり混んでるし、レジも並ぶよ。
名無しさん 2018/03/17 07:51 

ズラーっとどこまで行ってもおもちゃばっかりの店ってのは子供の頃すげぇワクワクしたな
ハローマックとかも好きだったけど、トイザらスは規模が違った
名無しさん 2018/03/17 09:34 

米22
え。この人は何を偉そうに語ってるんだろう……
名無しさん 2018/03/17 10:20 

むしろ日本の方が潰してるだろ
欧米は昔の街並みを残してるけど、
日本はほとんどぶっ壊してるからな
名無しさん 2018/03/17 12:13 

おもちゃなんて大人になると必要なくなるからな
持ってるだけで恥ずかしくなる
名無しさん 2018/03/17 12:34 

アマゾンも便利だけど、
実際に店舗に行って実物を見て買いたいってものもあるよねえ〜
名無しさん 2018/03/17 15:30 

そもそも地元のおもちゃ屋がなくなって以来、1時間かかる別の町のおもちゃ店舗にあまり行かなくなった。
カード類はコンビニ・書店、ゲームはビデオ書店・通販で帰るようになってしまったし、おもちゃを買う年齢でもないしな。
名無しさん 2018/03/17 15:55 

子供にはやっぱり実物を見せて触らせて買ってあげたいな~
名無しさん 2018/03/17 17:10 

模型しか買わんから模型専門店に行くしなあ
Amazonもよく使うけど
名無しさん 2018/03/17 21:30 

トイザラスキッズ今どんな気分?
名無しさん 2018/03/18 09:15 

>>26
欧米?
アメリカで古い街並みが残っているところはデトロイトみたいなゴーストタウンだろ
欧州もアジアも経済が弱い国ほど新しい建物が建たないと言われてる
日本は空襲で物理的に古い街並みが無くなったわ
名無しさん 2018/03/18 11:34 

ばーか!滅びろ商店街!!というパワーワード
名無しさん 2018/03/18 14:16 

まぁ、仕方がないね。
ショールームとしての実店舗が必用なら、それは小売りがやるのではなくアマゾン等のネット通販屋がやる。
時代と言うより構造変化だよ。
名無しさん 2018/03/18 17:47 

何回か行ったけど、安かろう悪かろうじゃなくて
高くて悪いになってたな、なんか場末の温泉宿みたいな感じ
調べたら今県内2店舗だな
名無しさん 2018/03/19 05:23 

ショボいamazonだからな
そりゃ無くなるわ
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング