(※動画の説明欄を翻訳)1913年と1915年に日本の東京で撮影された古いフィルムです。自然な再生速度に設定され、雰囲気のあるサウンドを追加しています。
1913-1915: Views of Tokyo, Japan (speed corrected w/ added sound) - YouTube
動画を見た海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめました。
以下、海外の反応(コメント引用元youtube、)
この100年以上前の映像からも日本人の謙虚さや愛情が伝わってくる。

私は、三船俊郎が歩いているのではとずっと期待しながら見ていました。

あのボールを扱っている女の子は・・・

↑ ええ、彼女はバスケットボールをしていた。
↑ その後に彼女の足でもバウンドさせていました。とても印象的でした。


興味深いことに、技術は変わったものの、全体の雰囲気は変わっていない。

ボールをバウンドさせている少女が印象的なスキルを披露していました!

ハンドスピナーより面白そうなボール。

ゴジラはどこにいるんだ?

すべての子供たちが笑顔で幸せそうに見えます。素晴らしいビデオ。

時間旅行をした気分になれる。ほんの数分間だけ。そしてまた現在に戻ってくる。

まだこの当時は近視を引き起こす遺伝子は現れていなかったようだね。

一日中見ていられそうです。

これらの子供の多くがWW1で戦いに行くことになるでしょう。彼らの子供たちは、WW2で戦うのでしょう。
↑ はい。それは悲しい現実です。
↑ 日本はWW1にはほとんど参加していないですよ。ドイツを相手に海岸沿いに小競り合いをした程度です。
(※ 補足)青島の戦い(チンタオのたたかい)は、第一次世界大戦中の1914年(大正3年)に、ドイツ帝国の東アジアの拠点青島を日本・イギリス連合軍が攻略した戦闘である。青島の戦い - Wikipedia

伝統的/封建的な日本の服を着ている人と、近代的/洋服を身に着けている人で分かれているのが興味深い。
↑ この頃は中間期だったのでしょう。(伝統的&近代的の両方)

今度はカラー化して、可能であればデジタル形式に変換してみてください。

ユニークな服だ。

子供がいっぱいいる。うわー。
↑ おそらく、日本では1900年代初頭にも「ベビーブーム」があったのでしょう。

この映像を見せてくれてありがとう。

これはとても楽しい。じっくり見てリラックスできました。できれば実際の音を聞けたらよかったのにとは思います。

見ていて魅力的!現在の東京なら、お祭りの行事に出かけたり伝統的な服を着て神社に訪れる光景は見かけるけど、かなり昔の時代でも普通だったのですね。

1914年の時代にフォト(写真)を取るというのは凄いこと。
↑ その後フォトン(原子)爆弾を落とされた。
↑ 爆弾が落ちたのは東京ではないよ。

Subarashii !
↑ Kawaii !
↑ Daisuki!!! (※すべて原文通り)

素晴らしい映像です。非常に興味深い。

タイムトラベルが出来るなら、彼らにダイエットのコツを聞いてみたい。

1915年の日本人が平和な時を過ごすことができたのは興味深いことです。

この人達をよく見ていると、皆が希望や夢を持ち続けていることがわかる。
翻訳コメントは以上です。
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/03/15 00:18
>ゴジラはどこにいるんだ?
この時代に水爆はなかったのでゴジラはいない
探すなら、大魔神あたりだなw
この時代に水爆はなかったのでゴジラはいない
探すなら、大魔神あたりだなw
名無しさん
2018/03/15 00:40
1867 大政奉還
1894 日清戦争
1904 日露戦争
1910 朝鮮併合
うーむ
1894 日清戦争
1904 日露戦争
1910 朝鮮併合
うーむ
名無しさん
2018/03/15 00:40
震災前の江戸の名残がある東京の姿
古き良き時代だったな
将来タイムマシンが開発されたら戻ってみたいねw
古き良き時代だったな
将来タイムマシンが開発されたら戻ってみたいねw
名無しさん
2018/03/15 00:45
当たり前だが呼び込みの声が今とまったく変わらんなw
名無しさん
2018/03/15 01:06
子供の頃行った亀戸天神の太鼓橋がえらく急で怖かった思い出があるが
昔のはさらに急かもしれない、
昔のはさらに急かもしれない、
名無しさん
2018/03/15 01:11
爆弾が落とされたのは東京じゃないよ…ってコメントした人はアメリカが焼夷弾をバンバン落とした事を知らないのか…。
名無しさん
2018/03/15 01:18
またこれか・・・
名無しさん
2018/03/15 01:57
音声も当時のもの? 差し替えてあるんじゃないの?
名無しさん
2018/03/15 02:13
毬つきってそうか。昭和の初めとかあったような気がするがアレは赤ん坊の世話で片手がふさがってる子供ができる遊びだったからかも
名無しさん
2018/03/15 02:28
音声は後から付けられたものかな?
映像と合っていないのもあるし、違和感が半端ない。
映像と合っていないのもあるし、違和感が半端ない。
名無しさん
2018/03/15 03:06
子供が多いといいね
活気を感じる
これがジジババばかりだったらなんかこう終わった感が出るけど
活気を感じる
これがジジババばかりだったらなんかこう終わった感が出るけど
名無しさん
2018/03/15 03:08
っていうか 赤ちゃんおぶってる率がすごい
子供が量もすごい さすが産めよ増やせよ 6人7人兄弟当たりまえの時代
子供が量もすごい さすが産めよ増やせよ 6人7人兄弟当たりまえの時代
名無しさん
2018/03/15 03:17
今の時代は子供が少なすぎてショックだな。
やっぱりこれぐらい子供がたくさんいるほうが社会の雰囲気が良くなるわ。
やっぱりこれぐらい子供がたくさんいるほうが社会の雰囲気が良くなるわ。
名無しさん
2018/03/15 06:20
何度か見た映像だな。
古き良き日本のヒトコマ。
古き良き日本のヒトコマ。
名無しさん
2018/03/15 06:55
鞠つきとお手玉やってる女の子がなかなかの腕前w
古き良き日本だなぁ
今じゃこんな和洋折衷のファッションは見られない
古き良き日本だなぁ
今じゃこんな和洋折衷のファッションは見られない
名無しさん
2018/03/15 07:12
毬付きの少女を見て、コムまりの歴史と普及をネットで調べてみた
どうやら当時の少女たちにとってはそれまでの毬とは一線を画す最新のアイテムだった模様
それにしても着物でも軽快な動作が出来るということが驚きだ
どうやら当時の少女たちにとってはそれまでの毬とは一線を画す最新のアイテムだった模様
それにしても着物でも軽快な動作が出来るということが驚きだ
名無しさん
2018/03/15 07:24
※6
その前の原子爆弾に対する返事だし
その前の原子爆弾に対する返事だし
名無しさん
2018/03/15 07:58
子供のころは昔の映像を見るたびに、なぜみんなカクカク歩いてるんだろうと不思議だったな
名無しさん
2018/03/15 08:40
最初見たとき売り子の声は今のと変わらんなぁとか思ったけどよく考えたらトーキーなわけないよな
全部差し替えのライブラリー音声かなんかかな
でも10年代ってストラヴィンスキーが春の祭典を初演した時代だけど同じ時代の映像とは思えんな
よくここまで発展したと思う
全部差し替えのライブラリー音声かなんかかな
でも10年代ってストラヴィンスキーが春の祭典を初演した時代だけど同じ時代の映像とは思えんな
よくここまで発展したと思う
名無しさん
2018/03/15 10:40
>↑ 爆弾が落ちたのは東京ではないよ。
東京大空襲で映像にある浅草寺や宝蔵門(仁王門)は消失し(のち再建)、浅草六区はもちろんこの辺一帯も被災したそうですが?
東京大空襲で映像にある浅草寺や宝蔵門(仁王門)は消失し(のち再建)、浅草六区はもちろんこの辺一帯も被災したそうですが?
名無しさん
2018/03/15 11:08
皇紀2678年を舐めてるのは大概が建国歴千年未満の若輩国出身
日本が意味もなく日本なわけないだろうが。
キリストだって「お前は今までに食べたパンの数を覚えているのか
(お前という存在はお前が今までに得てきたもので構成されていると知れ)」
って言ってるだろうが
日本が意味もなく日本なわけないだろうが。
キリストだって「お前は今までに食べたパンの数を覚えているのか
(お前という存在はお前が今までに得てきたもので構成されていると知れ)」
って言ってるだろうが
名無しさん
2018/03/15 11:48
あの子供達も爺さん婆さんになって死んでしまっていると考えると不思議な気分だ
名無しさん
2018/03/15 12:24
3:18らへんから右側におるチラチラこっち見てくる女の子かわええ。
名無しさん
2018/03/15 13:11
ここに映っているあどけない子供達は、全員がその後戦争に行ったり空襲にあったり焼け野原から復興したり、自分たちの親やその前の世代を育てたりして、もはやこの世にはほとんど残ってはいないと思うと感慨深いな。
名無しさん
2018/03/15 15:16
なんだ、音は違うのか。
名無しさん
2018/03/15 15:37
爺さんばあさんになれる前に死んでたかもしれんね
今に比べれば幼児は勿論のこと成人になってからの死亡率も段違いに高かっただろうから
今に比べれば幼児は勿論のこと成人になってからの死亡率も段違いに高かっただろうから
名無しさん
2018/03/15 16:01
>>12
まあ、でもこの時代でも7歳まで生き残れる子供は少なかったでしょうしね。7人産んでも半分残るか残らないかってくらい。
確かにおぶわれてる赤ん坊は多いけど、ちゃんと大人にまでなれる子供は少ない。大体、一日中面倒見てるのが遊んでいる子供だから、おぶってた赤ん坊がいつのまにか背中で死んでたりもあった。小さい子供は死ぬこと前提・・・とまではいわないけど、病気になっても「弱い子は死んでもやむなし」としてお金を掛けず自然回復にだけ頼っていたみたいだしね。
まあ、でもこの時代でも7歳まで生き残れる子供は少なかったでしょうしね。7人産んでも半分残るか残らないかってくらい。
確かにおぶわれてる赤ん坊は多いけど、ちゃんと大人にまでなれる子供は少ない。大体、一日中面倒見てるのが遊んでいる子供だから、おぶってた赤ん坊がいつのまにか背中で死んでたりもあった。小さい子供は死ぬこと前提・・・とまではいわないけど、病気になっても「弱い子は死んでもやむなし」としてお金を掛けず自然回復にだけ頼っていたみたいだしね。
名無しさん
2018/03/15 18:47
なんかすごくいいな。
懐古趣味、とか言われるかもしれないけど、
なんかいいよ。すごくいい。
懐古趣味、とか言われるかもしれないけど、
なんかいいよ。すごくいい。
名無しさん
2018/03/15 20:22
乳幼児の死亡率は高かったけど、ある年齢まで生きていれば死亡率は格段に低くなる
とは言え結核は不治の病だったし、それ以外の疾病の罹患率の高さと治癒率の低さも今と比べたら半端ない
爺さん婆さんたちに聞けばその親の世代の親せきでチフスやコレラで死んだ人は何人かいたと言うはず
何しろペニシリンがなかった時代だ
今だったらほぼ間違いなく死ななかった病気でコロコロと死んで行ったのが19世紀から20世紀中盤までの世界
その面から見ると、とてもしゃないが気楽に古き良き時代なんて言えません
未来の人間が今の時代を見て、ガンやエイズで死ぬなんて考えられないよと言うようになってほしいもんです
とは言え結核は不治の病だったし、それ以外の疾病の罹患率の高さと治癒率の低さも今と比べたら半端ない
爺さん婆さんたちに聞けばその親の世代の親せきでチフスやコレラで死んだ人は何人かいたと言うはず
何しろペニシリンがなかった時代だ
今だったらほぼ間違いなく死ななかった病気でコロコロと死んで行ったのが19世紀から20世紀中盤までの世界
その面から見ると、とてもしゃないが気楽に古き良き時代なんて言えません
未来の人間が今の時代を見て、ガンやエイズで死ぬなんて考えられないよと言うようになってほしいもんです
名無しさん
2018/03/15 22:42
日本の伝統的な服は封建的で、洋服は近代的なのか。
何の疑問もなく、西洋は進歩的だと信じてるね。
本当に差別している人は、自分が差別していると認識できない。
何の疑問もなく、西洋は進歩的だと信じてるね。
本当に差別している人は、自分が差別していると認識できない。
名無しさん
2018/03/15 23:31
トンビコートかっこええなぁ〜。
名無しさん
2018/03/15 23:49
ガン見してるのが笑える。
今だとグーグルを見かけたぐらいかな(笑)
今だとグーグルを見かけたぐらいかな(笑)
名無しさん
2018/03/16 15:58
合せてこれを見ると面白いかも。
空襲で焼け野原になる前の東京(1935年)
https://www.youtube.com/watch?v=95W1-SkOzt0
https://www.youtube.com/watch?v=A4fkX1SVT0A
空襲で焼け野原になる前の東京(1935年)
https://www.youtube.com/watch?v=95W1-SkOzt0
https://www.youtube.com/watch?v=A4fkX1SVT0A
名無しさん
2018/03/16 22:03
このころから道にゴミが落ちていない、列を作って子供たちが歩く。
子供たちが大事にされてる感じが伝わるな。
子供たちが大事にされてる感じが伝わるな。
名無しさん
2018/03/18 19:09
タバコ屋の軒先で毬を衝いてる娘は器用だね。
何歳くらいなんだろう?
何歳くらいなんだろう?
名無しさん
2018/03/19 22:23
外国人の中では戦前の日本は女性は息を潜めるように生きてて、血の気の多い男たちに支配された抑圧的な社会だとでも思ってるんじゃなかったっけ?
名無しさん
2018/03/19 23:24
子供多いね。これくらい子供が多かったら、みんな身近に子どもがいる生活に慣れてて、きっとベビーカーに苛ついたりオラついたりイチイチしなかったんだろうな。
名無しさん
2018/03/21 03:08
近代的な服か?
着物は今でもチラホラいるけどこんな洋服着てるやつ今おらんぞ
着物は今でもチラホラいるけどこんな洋服着てるやつ今おらんぞ