宝くじの当選金595億円 匿名での受け取りをアメリカの裁判所が認める - ライブドアニュース
2018年3月13日 13時44分CNN.co.jp
ニューヨーク(CNNMoney)米東部ニューハンプシャー州の裁判所は12日、高額宝くじ「パワーボール」の当選金5億6000万ドル(約595億円)について匿名での受け取りを希望していた女性の訴えを認める判断を下した。
高額宝くじに当たった女性は2月、匿名性を守るために信託を通じて当選金を受け取れるよう、匿名を意味する「ジェーン・ドウ」として裁判所に訴え出ていた。
ニューハンプシャー・ロッタリーの規則では、当選金を受け取るには名乗り出る必要があるとしている。
裁判所は先月の時点で、係争中であっても匿名のまま当選金の受け取りを始められるとの判断を下していた。(以下省略)
このニュースについて、アメリカ人のコメントを中心に翻訳してまとめたのでご覧ください。「匿名支持」のコメントが圧倒的に多かったのですが同じようなコメントが多いと感じたので、少数派の「実名公表支持」のコメントを敢えて多めに取り上げています。
以下、海外の反応。断りのない場合はアメリカ人のコメント。
当選者の名前を公表すると多くの悪いこと起きる。家族もターゲットになるだろうし。なぜ当選者の名前を知る必要があるのだろうか。誰にとっても有益なことはない。

高額当選者を公開することは、宝くじを正当なものと保つためである。もしも高額当選者が匿名であれば、当選金が実際には支払われていないかもしれない。つまり透明性を保つために匿名であってはならない。公開されるのが嫌ならチケットを買わないでくれ。

彼女は宝くじを購入する際に、高額当選したら身元を公表するという誓約に同意していたはずだ。後になって文句を言うなんてずるい。

当選者を公表すると、実際には何も悪いことはしていないのに、あらゆる人から訴えられる可能性がある。当選金をごっそり持っていかれるような判決が下される可能性もある。
(※補足 訴訟を起こされた例)
当選者が牧師から寄付金を熱心に迫られて、うっかり口約束してしまい、その後撤回した所、牧師から「精神的苦痛を受けた」として1000万ドルの訴訟を起こされた。
宝くじで223億円当選の米女性 周囲が寄付金争奪戦 牧師からは高額訴訟(2016年2月17日) - エキサイトニュース(1/2)

なぜ人前に出なければならないのだろう。テレビに出ると会社の給料やボーナスまで暴露されてしまう。

彼女にとっては良いことだ。泥棒や物乞いから遠ざけよう。

彼女は、高級車、宝石、新しい家、別荘とか何かを買って目立つだろうから、いつまでも匿名ではいられないでしょう。

何億ドルも当選しておいてルールは無視したいだと?彼女にお金を渡してはいけない。
↑ またか、こういった奇妙な人格攻撃をする人がよくいるんだよね。うーん。

彼女は利口な女性だ。ここにも彼女と意見が合わないストーカーや変質者が多くいる。

イギリスではロトを獲得するときに公開することを選択しない限り匿名にする権利があります。どうして記者や物乞いの圧力に耐えなければいけないのでしょう。 イギリス

彼女は購入していた時に、当選したら公表するルールをすでに知っていたはずだ。

良いことだ。今までの法律が馬鹿げている。たとえ法律が変わらなかったとしても、彼女はこの無意味な法律を世間に知らしめてくれた。

私なら匿名のままでいる。公開してしまうとお金目当てに誰もが物乞いをしてくる。お金を手に入らないと脅迫までして命まで脅かす。
お金が人を変える。
これは本当です。

私も匿名でいたいと思います。知られてしまうと、たとえ自分の母親でもお金に手を出してくる!

公衆に晒したい人の気持が理解できない。「いいカモ」と思わせて襲わせたいのかな。

公開してしまうと、会ったこともない従兄弟とか古い友だちも急に寄ってくるんだろうな。

もうこの話は終わりにしましょう。公表するのは安全ではないということ。

彼女は慈善団体に寄付したとか言っているみたいだけど、あまり彼女を信用してはいけない。彼女の弁護士が彼女にアドバイスをしたのだと思うよ。寄付したとしても彼女が受け取った金額から比べれば微々たるものだろう。
(※補足 寄付金について )
一括で受け取ったため、金額は税引き後で2億6400万ドルになったという。
弁護士によると、女性はすぐに25万ドルを4つの慈善団体に寄付したという。
米宝くじ協会、匿名求めて提訴の600億円当選者に賞金支払う - 毎日新聞
↑ 弁護士がアドバイスしようがしまいが、金額にかかわらず慈善団体に寄付することは間違いなく良いことだ。彼女は、残りの人生を標的にされないために戦うことを選んだ。法律は悪ければ変わるものである。彼女は何も悪いことはしていない。
翻訳コメントは以上です。(コメント引用元 Facebook1、2、3、4、5、6、)
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/03/14 17:33
本当に寄付したか怪しいとか何で他人の金の使い道にいちいち干渉したがるんだ?
名無しさん
2018/03/14 17:34
公表するなんて馬鹿げてる。即刻改正するべきだ。
でもこの女性は公表することがルールのくじを購入したのだから、当選金が欲しければ公表しなきゃ
でもこの女性は公表することがルールのくじを購入したのだから、当選金が欲しければ公表しなきゃ
名無しさん
2018/03/14 17:47
命の危険があるので、公開すると後悔します
名無しさん
2018/03/14 17:59
>もしも高額当選者が匿名であれば、当選金が実際には支払われていないかもしれない。
>つまり透明性を保つために匿名であってはならない。
>公開されるのが嫌ならチケットを買わないでくれ。
そこは信用するしかないだろ
ていうか誤魔化そうと思えば存在しない当選者をでっち上げることだって可能だろが
信用できないのなら、それこそ嫌ならチケットを買わなければいいだけだろw
>つまり透明性を保つために匿名であってはならない。
>公開されるのが嫌ならチケットを買わないでくれ。
そこは信用するしかないだろ
ていうか誤魔化そうと思えば存在しない当選者をでっち上げることだって可能だろが
信用できないのなら、それこそ嫌ならチケットを買わなければいいだけだろw
名無しさん
2018/03/14 18:07
実名を公表するたびにその人が実在するか調べてるんだろうか
名無しさん
2018/03/14 18:10
アメリカで名前晒されるとか銃殺してくれって言ってるようなもんだろ
名無しさん
2018/03/14 18:14
当選しないと、金かけて争ってまで現状を変えようとは思わないだろうから、当選後に裁判するのはしかたないけどな
名無しさん
2018/03/14 18:16
実名を公表してくれたら、少し賞金を割り増しして手渡すというのも手かもな
人によっては公表されても少し取り分が増えるほうがいいかもしれない
それで少しは透明性も増すだろう
人によっては公表されても少し取り分が増えるほうがいいかもしれない
それで少しは透明性も増すだろう
名無しさん
2018/03/14 18:17
支払いは銀行に託す、じゃ駄目なの?銀行もやらかすの?
名無しさん
2018/03/14 18:30
逆に名前公開しない日本の宝くじって、本当に一般人に当たってるのかと勘繰りたくなるよ。
名無しさん
2018/03/14 18:36
※1
あわよくば自分もおこぼれを貰いたいからに決まってるだろ
あわよくば自分もおこぼれを貰いたいからに決まってるだろ
名無しさん
2018/03/14 18:42
いちおくえん ください
名無しさん
2018/03/14 19:25
※10
それな。
みずほの関係者とか、宝くじ財団の天下り連中とかに
当選者が集中しているかどうかも調べられない。
それな。
みずほの関係者とか、宝くじ財団の天下り連中とかに
当選者が集中しているかどうかも調べられない。
名無しさん
2018/03/14 19:44
当選番号を弓矢で打つやり方を頑なに変えないのは、数字コントロール出来るからですよ。戦時中ゼロ戦のプロペラを掻い潜って、弾発を自由にしてた位の
技術を既に開発されてた位です。
技術を既に開発されてた位です。
名無しさん
2018/03/14 21:17
日本でもtotoBIGで不具合か、不正操作か
ってのあったやん
ああいうのがあると疑われても仕方がない
ってのあったやん
ああいうのがあると疑われても仕方がない
名無しさん
2018/03/14 22:08
匿名だから日本の宝くじは信じられんっていうのもある
名無しさん
2018/03/14 22:19
わいも宝くじって信用できねーんだよな(みずほ銀行やってるの多いし)
アメリカって、民間の宝くじ監視委員会みたいなのがあって、不正してないか当選選ぶマシンとか、他にも細かくチェックできるんだよ。
反面、日本はやりたい放題だからなぁ。
まー本当に不正してたら大騒ぎだけどな。
アメリカって、民間の宝くじ監視委員会みたいなのがあって、不正してないか当選選ぶマシンとか、他にも細かくチェックできるんだよ。
反面、日本はやりたい放題だからなぁ。
まー本当に不正してたら大騒ぎだけどな。
名無しさん
2018/03/14 22:45
疑問として日本の宝くじの不正はどこが捜査するのか
株式の不正だったら証券取引等監視委員会
脱税だったら国税庁査察部マルサだったりする
独占禁止法であれば公正取引委員会だ
何れも警察、検察の介入せず捜査できる機関だが
宝くじの不正はどれにあたるのか まさか警察じゃないし
法律で決められてないのか それだったら不正のやりたい放題だな
株式の不正だったら証券取引等監視委員会
脱税だったら国税庁査察部マルサだったりする
独占禁止法であれば公正取引委員会だ
何れも警察、検察の介入せず捜査できる機関だが
宝くじの不正はどれにあたるのか まさか警察じゃないし
法律で決められてないのか それだったら不正のやりたい放題だな
名無しさん
2018/03/14 23:58
日本のは匿名の上に非課税なので完全にインチキ
名無しさん
2018/03/15 13:49
これ裁判で勝てちゃうのか