区立小「制服」にアルマーニ 銀座、「負担重い」と苦情 - 共同通信
2018/2/8 23:12
東京・銀座にある中央区立泰明小学校がイタリアの高級ブランド「アルマーニ」がデザインした高額な“制服”を今春から採用することを決め、保護者から「負担が重すぎる」との苦情が寄せられていることが8日、区教育委員会への取材で分かった。他に帽子やバッグなどを含めると一式8万円を超え国会で野党議員が取り上げるなど物議を醸している。
区教委によると同小の制服は着用が義務付けられていない標準服。校長から昨年夏に変更意向を伝えられた。区教委はPTAや地域住民と十分話し合うよう指導したがその後、保護者から「なぜアルマーニなのか」「十分な説明がない」などの苦情が5件あった。
このニュースについて海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。概ね上の共同通信の内容がベースになって海外メディアに拡散されました。以下、海外の反応(コメント翻訳元facebook1、facebook2、facebook3、facebook4、facebook5、yahoo.com)
いいデザインですね。この制服が大好きです。でも高すぎます。 ジンバブエ

多分、アルマーニと契約する際に、販売手数料をアルマーニからもらっていたのだろう🤔 シンガポール

私は車にもそこまでお金をかけていないよ。 アメリカ

日本の基準では高くないでしょう。イタリア警察の制服もアルマーニが作ったものだ。

皆さん、日本の学校制服の問題に憤りを感じましょう。私たちにも少しは関係してくることです。
知性的で、礼儀正しく, 健康豊かな国として知られている日本でこんなことが起きるなんて驚きです!

なぜいけないの? 多くのホテル、航空会社などのスタッフユニフォームがトップレベルのデザイナーによって設計されている。目新しいことではないでしょう😉
↑ ここで問題になっているのは、費用を負担するのは小学生の両親だということ。 シンガポール
↑ お金持ちにとってはありがたいことでしょう。しかし、そうでない人にとっては、急速に成長する子供たちにお金を払う余裕が誰にでもあるわけではありません。

制服は強制的ではないとはいえ、教室内で制服を着ているか着ていないかで問題が起きるでしょう。 イギリス

制服のデザインはきちんとして素敵に見える👌 イギリス

数年経ったらサイズが合わないものに高い金を払う価値があるのだろうか。 フィリピン(日本在住)

私の息子の制服は、ジャケットで65ユーロ、5枚のシャツで70ユーロ、ジャンパーで45ユーロ、靴1足100ユーロ、90ユーロのズボン2着で、合計470ユーロ(約6万2000円)かかる。それでも地元の二流レベルの技術だ。

アルマーニ製で936オーストラリアドルなら妥当じゃないか。私は娘のためにもほぼ同額のお金を払っているけどアルマーニではありません。 オーストラリア

それほど高価とは思えないのだが。 シンガポール

私の出身校ではユニフォームのデザイナーなんていなかった。

私が住んでいる学校はユニフォームデザイナーにウォルマートを採用しています。

おっと、これは今流行の成長産業なんだね!

スポンサーは親のお金!
翻訳コメントは以上です。なお、今回取り上げた海外のソースには、下のツイートのような選択制の特区であることは書かれておらず、ほとんどの海外ユーザーも知らないようです。
泰明小学校の制服がアルマーニで話題になってる件について、地元・勝どき民から言わせてもらうとね。
— 山崎はるか (@harusanda) 2018年2月8日
中央区って小学校が選べるんだよね。特認校っていうんだけど、城東小学校(八重洲口1分)とか泰明小学校は、行きたい人が・応募していくことができる小学校なのよ。
言い過ぎな人は 注意して。
「アルマーニの制服(9万円)の小学校、親の反発必至だろ」と思ったんですが、どうやら選択制の特区らしいので、いわゆる「貧乏人の子どもとウチのスネちゃまを同じお教室でお勉強させたくないザマス」みたいな親御さんがターゲットなんだろうなと納得した。
— 深爪@新刊「深爪流」好評発売中 (@fukazume_taro) 2018年2月9日
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/02/10 18:16
価格交渉すらせずに決定とか
普通に賄賂疑われてもおかしくないんだがその辺あまり出てこないな
普通に賄賂疑われてもおかしくないんだがその辺あまり出てこないな
名無しさん
2018/02/10 18:26
私立ならドウデモイイが・・公立である以上、小学校は校長の私物ではない。特区?だから?・・ジャ何故?問題になってるの?教育委員会で問題視してるの?貧乏人・・とか・・必死の偏向がみっともない。
名無しさん
2018/02/10 18:34
公立なのにもう貴族化不可避やな
今やエセとはいえ日本の平等感は貧富の差があっても全員が同じ学校に通うことで成立してる面が大きいのにね
昔の私立とは訳が違う。
こういう事が一般的になると今以上に国民が分断されるやろうな。
行き着く先は中国かアメリカか。
今やエセとはいえ日本の平等感は貧富の差があっても全員が同じ学校に通うことで成立してる面が大きいのにね
昔の私立とは訳が違う。
こういう事が一般的になると今以上に国民が分断されるやろうな。
行き着く先は中国かアメリカか。
名無しさん
2018/02/10 18:41
会見見させてもらったけど結局子どもたちにアルマーニを着せる理由は話してくれなかったね。何かよく聞き取れない不思議な言質が流れたような流れてないような。まあアルマーニが子供服のエキスパートで6歳から12歳までお家の子供たちの学校関連服飾歳出全力で抑えますなんて言うなら文句のつけようもないけど。そんな契約する訳ない
名無しさん
2018/02/10 18:48
欧米の有名ブランドにばかり打診して、唯一引き受けたアルマーニの言いなりになったんでしょ
無名ブランドより動きやすいかどうか写真では不明だし値段も言い値で、複数社から比較検討しなかったのは企業勤めしたこと無い人ならではだ
校長の一存で標準服が決まるのも、権力持たせすぎだね
無名ブランドより動きやすいかどうか写真では不明だし値段も言い値で、複数社から比較検討しなかったのは企業勤めしたこと無い人ならではだ
校長の一存で標準服が決まるのも、権力持たせすぎだね
名無しさん
2018/02/10 18:55
差別だイジメだと散々騒いでる割にこういうことを平気でやる学校って頭おかしいわ…
名無しさん
2018/02/10 19:02
校長のエゴ丸出し
特認校を勘違い
私立でやれと
特認校を勘違い
私立でやれと
名無しさん
2018/02/10 19:02
ならば、高級反物の制服…でも有りではないか?
名無しさん
2018/02/10 19:37
公立小学校なんだから私服で通えばいいわけだし、制服着用を強制される
わけでもないんだからガタガタ騒ぐなよめんどくせえ
わけでもないんだからガタガタ騒ぐなよめんどくせえ
名無しさん
2018/02/10 19:57
エリートほど欧米崇拝が過剰なのは昔から。欧米コンプもエリートが多い。
名無しさん
2018/02/10 20:27
まあDQN一家のDQN子供が通って学級崩壊してなきゃいいんじゃない?
名無しさん
2018/02/10 20:40
ちなみにこの小学校、有楽町駅から徒歩3分で
隣にある建物の一階二階にアルマーニあるからな。
貧乏人はこんな所来ないよ
隣にある建物の一階二階にアルマーニあるからな。
貧乏人はこんな所来ないよ
名無しさん
2018/02/10 23:35
乱視のせいでブルマーに見えた
名無しさん
2018/02/11 08:24
校長は、自分の学校に通わせる連中は、この程度の出費は楽勝な富裕層ばかりと思ってたんじゃなかろうか
名無しさん
2018/02/11 11:12
校長の独断が問題なんだよ、ちゃんと説明して同意を得ていないのが問題なんだよ
それくらい理解しろよ、まぬけ
それくらい理解しろよ、まぬけ
名無しさん
2018/02/11 21:59
公立の小学校でしょ。
保護者が学校を選択するのは自由やが、学校側が子どもを選択するのはおかしい。
アルマーニの制服にする正統な理由もあるとは思えない。
業者の言い値で交渉なし、保護者からの批判にも対応なしで、校長としての資質・能力にも疑問がある。
保護者が学校を選択するのは自由やが、学校側が子どもを選択するのはおかしい。
アルマーニの制服にする正統な理由もあるとは思えない。
業者の言い値で交渉なし、保護者からの批判にも対応なしで、校長としての資質・能力にも疑問がある。
名無しさん
2018/02/13 05:24
必須の制服4万円、手さげカバンなどオプション4万円
値段も業者の言いなりというより、有力ブランドに打診して了承したのがアルマーニだけということみたいですね
60人の入学枠に対してお金持ちが格式を目当てに殺到して抽選になる学校なので、生徒間での格差の指摘は的外れだと思いますね
すでに入学予定者の3分の2以上が採寸も済ませて入金していますし
値段も業者の言いなりというより、有力ブランドに打診して了承したのがアルマーニだけということみたいですね
60人の入学枠に対してお金持ちが格式を目当てに殺到して抽選になる学校なので、生徒間での格差の指摘は的外れだと思いますね
すでに入学予定者の3分の2以上が採寸も済ませて入金していますし
名無しさん
2018/02/13 07:50
数寄屋橋のオフィスで仕事してたけど
ここの学校に迎えに来てる親で普通にエプロンして飾り気ない親が居たりして微笑ましかった
本当に地元の母親って感じで毎回歩いて帰ってたわ
ただ高級車乗り付けてバーキン持ってるような親がいっぱい迎えに来てた。区立なのに凄い変だとは思った
自分も区立出身だけどそんな奴居なかったし、学校指定は帽子と名札と体操着くらいだった
ここの学校に迎えに来てる親で普通にエプロンして飾り気ない親が居たりして微笑ましかった
本当に地元の母親って感じで毎回歩いて帰ってたわ
ただ高級車乗り付けてバーキン持ってるような親がいっぱい迎えに来てた。区立なのに凄い変だとは思った
自分も区立出身だけどそんな奴居なかったし、学校指定は帽子と名札と体操着くらいだった
名無しさん
2018/02/13 21:36
なるほど、感覚としては私立みたいな感じなのね