英ケンブリッジ大学の研究者らはこのほど、食品とがんの進行・転移との関係を示す研究結果を発表した。
英科学誌「ネイチャー」に掲載された研究論文によると、アスパラギンと呼ばれる栄養素が不足すると、乳がん細胞の成長が妨げられることが動物実験で分かったという。
アスパラギンはたんぱく質を構成するアミノ酸の一種で、名前の元となったアスパラガスや鶏肉、魚介類など多くの食品に含まれている。
科学者たちは、がん細胞の「食べ物の好み」が治療に将来役立てられるのを期待している。
がん研究団体「キャンサーリサーチUKケンブリッジ研究所」は、進行の早いがんにかかったマウスに、低アスパラギンの食事を与えたり、アスパラギンを阻害する薬を投与した。マウスは通常、がんが体全体に転移し2、3週間で死亡するが、実験対象のマウスのがんは転移が抑えられた。(以下省略、全文はソース元参照)
がん進行・転移に食品が影響か=英研究 - BBCニュース

このニュースについて海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめました。
上に引用したBBCニュースの全文では、この実験に否定的な意見も掲載しているのですが、今回紹介する海外ユーザーが参照したニュース、AP通信やSkynewsには否定的な意見は書かれていません。実験結果だけでなく、報道姿勢について疑問視する意見もありました。
以下、海外の反応。イギリス人のコメントが多いと思われます。
(コメント翻訳元facebook、news.yahoo.com、twitter1、twitter2)
でも来週になったら「アスパラガスによって心臓病を防ぐことが発見された」なんて記事を配信するんですよね。 (+13 いいね)高評価コメント

マジな話なのか。

これはマウスモデルによるもの。人間では証明されない。

この結論に至るにあたって、既得権のある人が関わっていないか心配だ。

アスパラガスは、ビタミンA、E、C、K、銅、カルシウム、葉酸を補うことが出来るし、消化を助けて骨の発達に役立ち、糖尿病の症状を軽減することも出来る。

乳癌を患っています。アスパラガスを一度も食べたことがなかった..... 。神様、感謝します。私は生き残りました。

私は乳がんを患っています。アスパラガスは食べていません。新たに癌になるかならないか、食べ物を来週から変えたとしても、結論が逆さまになるものなのでしょうか。

いささか誤った方向に導きられた結論だと思う。

他に我々が食べられるものってあるの🙄

この科学者の推測には注意を払う必要がある。

癌にならないためには何をすればいいの?
↑ EUから離脱する。
↑ 「EUから離脱」とか言ってるのは脳が足らないやつ。こういった痴呆にかかった年金受給者がEU離脱に投票した。

癌に関連していないものが何かあるのでしょうか。通常、デマはマスコミから流される。何を食べるべきか、何を買うべきか、どこへ行くべきか、教えてくださいな。

待って・・・これは良いことなの?マスコミの記事の見出しは非常に誤解を招く。

この記事は悪意のあるものだと言っておく。

西欧諸国で乳癌と前立腺がんの羅患率が高いのは、主にヨウ素の摂取量が少ないことも原因とされている。
(※参考資料)
ヨウ素不足は食品からの摂取不足により起こります。海に囲まれ、海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回り、不足が問題となることはありませんが、世界的には不足が起こりやすいミネラルです
「健康食品」の安全性・有効性情報
欧米諸国の乳癌年齢調整死亡率は,日本に比べてかなり高い。しかしながら,1990年あたりをピークに減少傾向に転じており,日本との差は縮まる傾向にある。
総論1:日本人女性の乳癌罹患率、乳癌死亡率の推移 (疫学.予防・総論・ID41100)| 日本乳癌学会 乳癌診療ガイドライン

この際はっきりと言っておきます。アスパラガスが人に癌を引き起こすという証拠はありません。 皆さんは今まで通りに続けてください。

メディアの言い分をいちいち聞いていると、何を食べても癌になると言っているようなものですね。何も食べなければ安全なんですね。わかりました。水についても二重に濾過して煮沸しないと駄目なんですね。 (+10いいね)高評価コメント
翻訳コメントは以上です。
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/02/09 00:24
アスパラギン酸といえば日本では栄養ドリンクに入ってたよなぁ
なんだっけアスパラドリンク?
女性にのますとヤバいってこと?
転移の促進ってことだからガンなけりゃ問題なしなのか
なんだっけアスパラドリンク?
女性にのますとヤバいってこと?
転移の促進ってことだからガンなけりゃ問題なしなのか
名無しさん
2018/02/09 01:31
筋トレするならアスパラは良いよね^^
名無しさん
2018/02/09 01:32
マウスと人間とでは代謝とか生体反応が違うから、
マウスで転移が抑えられても人間では”全く効果なし”というのはよくある。
マウスで転移が抑えられても人間では”全く効果なし”というのはよくある。
名無しさん
2018/02/09 02:31
そんな事よりアスパラって食べた後の尿の臭いを嗅ぎ分ける事が5人に1人し出来ないんだってイスラエルだと国民の2割しか臭いを感じ取る事ができないらしい自分はアスパラ食べた後、尿の臭いを感じ取る事ができる
しかもこれは遺伝的な物がかなり強いらしい父は臭いを感じ取れなくて
母は感じる
しかもこれは遺伝的な物がかなり強いらしい父は臭いを感じ取れなくて
母は感じる
名無しさん
2018/02/09 02:43
栄養素が豊富な野菜である事実な方が大きい。
でもって茹でてマヨネーズで美味いしね。
でもって茹でてマヨネーズで美味いしね。
名無しさん
2018/02/09 02:56
アホばっかり。このブログ主も含めてな。この記事しっかり読めばアスパラガスを食べることを心配する必要無いって書いてあるだろうが。
== 管理人からの返信 ==
解説文「上に引用したBBCニュースの全文では、この実験に否定的な意見も掲載しているのですが、今回紹介する海外ユーザーが参照したニュース、AP通信やSkynewsには否定的な意見は書かれていません。」を読まれていないようです。各メディアで記事をどう書くかは異なり、世界の全ユーザーが一つの記事だけを「しっかり読めば」という前提が成り立ちません。海外の反応サイトは、対立するそれぞれの主張を記すという意味もあります。たとえ正しくても一方の意見だけを抜き出して記事にはできません。
== 管理人からの返信 ==
解説文「上に引用したBBCニュースの全文では、この実験に否定的な意見も掲載しているのですが、今回紹介する海外ユーザーが参照したニュース、AP通信やSkynewsには否定的な意見は書かれていません。」を読まれていないようです。各メディアで記事をどう書くかは異なり、世界の全ユーザーが一つの記事だけを「しっかり読めば」という前提が成り立ちません。海外の反応サイトは、対立するそれぞれの主張を記すという意味もあります。たとえ正しくても一方の意見だけを抜き出して記事にはできません。
名無しさん
2018/02/09 06:04
アスパラガスを食べると尿が臭くなります
気を付けましょう
気を付けましょう