今回紹介するのは2013年に公開された日本の雪下ろし映像と、それを見た海外の反応です。2017年12月に引用転載されたフェイスブックページでも話題になるなど息の長い人気映像になっています。
(※動画の説明文より)7m超の積雪も記録している日本でも有数の豪雪地帯、長野県小谷温泉山田旅館での雪下ろしパフォーマンス。
海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめました。以下、海外の反応
(コメント翻訳元facebook、youtube)
これはなんて凄い雪なんだ!!!

フロリダからこれを見て感心しています。

どの雪国にとっても参考になる素晴らしいビデオ。

あの重さに耐えられる屋根がとにかく凄い😲

素晴らしいテクニックだね...そして、あのソリ型のシャベルも好き。

屋根の上でこんな大量の雪を処理できるなんて凄い。

全部よく見ていなかったけど最後に雪にジャンプして飛び込んでいるシーンがよかったです。


信じられないくらいの雪の量を屋根が保持している。あのような困難で危険な仕事をするなんて、脱帽します。

途中からはしご無しでやっているんだね 😂😂

あの屋根には巨大な重さがかかる。数年ごとに修理が必要になるのかな。

彼らは勇敢だ。命に関わりかねない危険な仕事をやってくれている。

彼らが地上のドアを雪でブロックしなかったことを願っています (笑)

彼らは雪を排除するように必死に戦っているようにみえる。

雪がクリームケーキのように見える。腹が減ってきた。

バニラ味がするのかな。

かかっていたハシゴが不安定そうなのでハラハラしました。

豪雪地域は、だいたいああいった形の屋根で家をたてるのでしょうか。
↑ frame roof(フレームルーフ)でね🤔
↑ その通り、これはフレームルーフと呼ばれているもの。(※補足 日本ではフレームルーフframe roofという呼び方はしないようです。実質的な構造が同じかどうかはよくわかりませんでした)

素晴らしいと思うのは、日本の家にはとても強い屋根があること😂

これは凄い。屋根上の降雪量はどのくらいあるのだろうか😳。
↑ 二人の男性が平均身長であると仮定すると、少なくとも5か6フィートはありそう。
↑ うーん、私だったら雪下ろしには関わりたくない。尋常ではない量だ。

これは5、6回位なら楽しそうだが。しかしそれを過ぎると退屈しそうだ。でもまあ、彼らは最後に屋根から無事に飛び跳ねてきたね!

日本には1m以上の雪に耐えられる建物があることに感心しています。
↑ 雪の多い地域のある国々では、法律で雪に対処できるような家を建てるように求められていることが多いです。例えばカナダでは、今後50年間に予想される最大の吹雪に耐えられる家を建てるのが普通です。

二人のRaiden hats(※笠帽または網代笠)が好き。


私の国にも雪が降ってほしいなあ😁

あわわわ、私が助けてあげたい。

このタイプのショベルがほしい!自宅で素早く除雪できそう。 アメリカ

日々の戦いなのでしょうね。健闘を祈ります。

イギリスだと1インチ雪が降ると行き詰まってしまう。😂😂😂😂😂
失礼、イギリスではなくイングランドでしたね。スコットランドなら対処できる😊😊😊

重力の力が多少あるから見た目ほどシャベルの仕事は難しくはないだろう。

万一転落しても、下にも雪が積もっているので大丈夫なのかな。

次の日になると何もかも全部元に戻っていたりして!
翻訳コメントは以上です。
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2018/01/24 23:08
自然倒壊するコリアと一緒にしないで欲しい
日本の建築物を舐めるな
日本の建築物を舐めるな
名無しさん
2018/01/24 23:26
三尺ピッチで柱が入ってるし垂木も軒先は鋼材抱かせたりするよ
名無しさん
2018/01/24 23:27
もちろん手慣れた作業なんだろうけど、素人目で見て人が転がり落ちそうでハラハラした
名無しさん
2018/01/24 23:29
毎年何人か亡くなるからなあ
名無しさん
2018/01/24 23:38
寒い国は沢山あるけど、雪が多い国は北米と日本ぐらいしか存在しません。
名無しさん
2018/01/24 23:58
命綱無しなんだな
名無しさん
2018/01/25 00:09
これは100円じゃ無理
名無しさん
2018/01/25 00:22
実際に雪の重さを知らないとこの業も軽く見えてしまうんだね。
名無しさん
2018/01/25 00:26
今はアルプス周辺もドカ雪で車が埋もれているね。
シベリアでも発掘してカマクラ車庫のようだった。支えが無くなって崩れたけど、発車出来たのが凄い。
シベリアでも発掘してカマクラ車庫のようだった。支えが無くなって崩れたけど、発車出来たのが凄い。
名無しさん
2018/01/25 00:26
なんで鋭角的な屋根にしないの?
この地方の人ってバカ?
もしかして雪下ろしが趣味?
この地方の人ってバカ?
もしかして雪下ろしが趣味?
名無しさん
2018/01/25 00:27
雪はめっちゃ重いもんなぁ 水袋よもう 水の塊 いや氷だけどさ
名無しさん
2018/01/25 00:57
多分明日屋根に登らなきゃならない。1m予報なんてやめてくれ。
名無しさん
2018/01/25 01:36
>※10
屋根を鋭角にすると不定期に(自然に)雪が落ちてくるから危なくて家の出入りができなくなるとかかな?
氷柱も巻き込んで落ちてきそう
屋根を鋭角にすると不定期に(自然に)雪が落ちてくるから危なくて家の出入りができなくなるとかかな?
氷柱も巻き込んで落ちてきそう
名無しさん
2018/01/25 04:19
閲覧数おかしいでw
名無しさん
2018/01/25 06:43
※10
馬鹿とか言う前にググればいいのに。
小学生でも思いつく様な事を何故豪雪地帯の人はしないのか?
理由があるからって考えるでしょ。
馬鹿とか言う前にググればいいのに。
小学生でも思いつく様な事を何故豪雪地帯の人はしないのか?
理由があるからって考えるでしょ。
名無しさん
2018/01/25 07:21
※13
それが真相みたい。
あと雪が積もっても耐えられる設計だから。
※10の想像力の無さが際立つ。
それが真相みたい。
あと雪が積もっても耐えられる設計だから。
※10の想像力の無さが際立つ。
名無しさん
2018/01/25 10:04
※10
かしこいつもりの馬鹿発見
かしこいつもりの馬鹿発見
名無しさん
2018/01/25 10:05
外国で通行人や車に前触れ無く建物の雪の塊が落ちてくる映像集をYouTubeで見たことあるけど、めちゃくちゃ危険だよ、あれ
名無しさん
2018/01/25 10:39
公共性の建物で都会の建築家が設計した所に勤めていたが
雪国なのに鋭角の長い建物に沿って道路が有り、屋根が滑る素材で
中央が出入り口だったもんで、出勤が命がけだったぞ。
雪国なのに鋭角の長い建物に沿って道路が有り、屋根が滑る素材で
中央が出入り口だったもんで、出勤が命がけだったぞ。
名無しさん
2018/01/25 12:26
北海道は雪少なくて良いよな
名無しさん
2018/01/25 13:11
※10
バカな地域の者だが、鋭角どころか雪止めとか雪止め瓦を付けているから。
白川郷の様な農村は横に落としても良いけど、宿場や温泉街、住宅街は隣の建物や人がいるから、迷惑かけないように簡単には落ちない様な屋根にしてある。
バカな地域の者だが、鋭角どころか雪止めとか雪止め瓦を付けているから。
白川郷の様な農村は横に落としても良いけど、宿場や温泉街、住宅街は隣の建物や人がいるから、迷惑かけないように簡単には落ちない様な屋根にしてある。
名無しさん
2018/01/25 18:10
ほえ~すげ~
鹿児島県民より
鹿児島県民より
名無しさん
2018/01/25 21:31
ベテランさんなのでしょうが足もとにはじゅうぶんきをつけてくだされ〜
高い所の力仕事怖い〜
高い所の力仕事怖い〜
名無しさん
2018/01/29 19:10
そうだ!ハナから雪が積もらないように、屋根が熱を持てばいいんじゃね?
雪が落ちる側から溶けていく構造に!
雪が落ちる側から溶けていく構造に!