今回は、2015年夏に行われた福岡市のミニバスケットボール大会決勝戦の映像と、それを見た海外の反応を紹介します。
先に映像全体を見たほうが楽しめると思うので、冒頭で詳細な解説は控えます。
最後のシーンも圧巻ですが、その場面になるまでにも素晴らしいプレーばかりなので2分少々の映像を先にご覧ください。
福岡市ミニバスケットボール夏季交歓大会決勝 平成27年7月26日 百道シューティングスターズ(白)vs和白東(黒) 同点、延長、逆転からブザービーター!
Buzzer Beater【ミニバスのブザービーター】福岡市ミニバスケットボール夏季交歓大会決勝 百道SSvs和白東 - YouTube
動画を見た海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめました。
以下、海外の反応(「※」部分と添付画像は当ブログによる補足)
(コメント翻訳元youtube、etobang)
これは、NBAやヨーロッパリーグの試合と比較しても上位1%に入るくらい面白い。

彼らはまだ12歳です。素晴らしい!

なんてことだ。これは感動を抑えられない。

うわああ、君たちは凄いよ。私も会場にいたら同じようになるでしょう!

黒チームの二人は最後まで諦めずにブザービーターの得点に繋がったね。素晴らしい勝利でした。おめでとう。

日本人がやったとなると、これはすぐにアニメや漫画の世界で使われるでしょう。
↑ これこそスラムダンクの世界。
↑ 黒子のバスケを見ているようだ。
↑ ラストショットは緑間 真太郎(※wiki)

この子供の指導者は、間違いなく緑間のことを思い出しているだろう。

私は最後の2秒だけを転載した映像を先に見ていました。しかし、僅差で競って延長線に突入したかは全体の流れを見ていないとわからないですね。まるでアニメの一シーンを見ているような素晴らしいゲームでした。

NBAの選手はこの映像に反応するべきでしょう。
↑ 見ていたらNBAに連れていくでしょうね。

なぜ最後は2ポイントにしかならないの?3ポイントではないの?
↑ 日本の小学生バスケットボールには3ポイントのルールはない。

黒子のバスケを再現しているようにしか見えない。「才能が無いと感じてもやるしかないんだ」って。

スラムダンクが現実化した!

殆どの人が気づいていないと思うけど、2:12秒頃から、相手チームのコーチが負けるのを見て床にひっくり返っているよ。(※画面右下のスコア表示の裏に注目)

負けた白チームのコーチでさえも「うわ、しまった、でも凄いよな」と思っただろう。

スラムダンクより面白い。

白チームの選手も身長が低いのに健闘しました。

なんてことだ。小学校の子供なのにすごく力強い。 私なら投げてもボードまで届かないでしょう。


ボールがネットに入った瞬間の気持ち・・・わかるよ。


これは物凄くクソ素晴らしい。彼は「どうにでもなれ」とボールを投げたのかな。

ボールは嘘をつかない!ボールは嘘をつかない!

うわ、これはやばい。...私が届かない距離を小学生が投げて、しかも正確に。

今日はこれを見れただけでも、今日の人生負けはない。
翻訳コメントは以上です。
試合終了後の映像
以下、海外の反応(「※」部分と添付画像は当ブログによる補足)
(コメント翻訳元youtube、etobang)
これは、NBAやヨーロッパリーグの試合と比較しても上位1%に入るくらい面白い。

彼らはまだ12歳です。素晴らしい!

なんてことだ。これは感動を抑えられない。

うわああ、君たちは凄いよ。私も会場にいたら同じようになるでしょう!

黒チームの二人は最後まで諦めずにブザービーターの得点に繋がったね。素晴らしい勝利でした。おめでとう。

日本人がやったとなると、これはすぐにアニメや漫画の世界で使われるでしょう。
↑ これこそスラムダンクの世界。
↑ 黒子のバスケを見ているようだ。
↑ ラストショットは緑間 真太郎(※wiki)

この子供の指導者は、間違いなく緑間のことを思い出しているだろう。

私は最後の2秒だけを転載した映像を先に見ていました。しかし、僅差で競って延長線に突入したかは全体の流れを見ていないとわからないですね。まるでアニメの一シーンを見ているような素晴らしいゲームでした。

NBAの選手はこの映像に反応するべきでしょう。
↑ 見ていたらNBAに連れていくでしょうね。

なぜ最後は2ポイントにしかならないの?3ポイントではないの?
↑ 日本の小学生バスケットボールには3ポイントのルールはない。

黒子のバスケを再現しているようにしか見えない。「才能が無いと感じてもやるしかないんだ」って。

スラムダンクが現実化した!

殆どの人が気づいていないと思うけど、2:12秒頃から、相手チームのコーチが負けるのを見て床にひっくり返っているよ。(※画面右下のスコア表示の裏に注目)

負けた白チームのコーチでさえも「うわ、しまった、でも凄いよな」と思っただろう。

スラムダンクより面白い。

白チームの選手も身長が低いのに健闘しました。

なんてことだ。小学校の子供なのにすごく力強い。 私なら投げてもボードまで届かないでしょう。


ボールがネットに入った瞬間の気持ち・・・わかるよ。


これは物凄くクソ素晴らしい。彼は「どうにでもなれ」とボールを投げたのかな。

ボールは嘘をつかない!ボールは嘘をつかない!

うわ、これはやばい。...私が届かない距離を小学生が投げて、しかも正確に。

今日はこれを見れただけでも、今日の人生負けはない。
翻訳コメントは以上です。
試合終了後の映像
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2017/12/29 14:38
最後3点じゃないの?
名無しさん
2017/12/29 14:48
小学生ルール。まだ子供なのでドリブル、ステップなどの技術向上を目指して 安易に3ポイントをしない様にしています。(*^^*)
名無しさん
2017/12/29 15:23
※1
海外の反応ブログを見に来て海外の反応コメントは読まないのか
海外の反応ブログを見に来て海外の反応コメントは読まないのか
名無しさん
2017/12/29 15:35
いつのネタだよ・・・
名無しさん
2017/12/29 16:06
※1は深呼吸して相手の反応を「見て」「考え」「問う」努力をしような。
>「最後3点じゃないの?」と、疑問符を出す前に「見れば」分かるんだからさ。
一般的に人の話にさえ耳を傾けない、更に「見ない」見ずに叫ぶ人の事を
世の中では「自己中」と言うんだぜ。
>「最後3点じゃないの?」と、疑問符を出す前に「見れば」分かるんだからさ。
一般的に人の話にさえ耳を傾けない、更に「見ない」見ずに叫ぶ人の事を
世の中では「自己中」と言うんだぜ。
名無しさん
2017/12/29 17:05
黒の四番はヒーローだな。
バスケでは四番がキャプテンだったよね。
素晴らしいキャプテンじゃないか
バスケでは四番がキャプテンだったよね。
素晴らしいキャプテンじゃないか
名無しさん
2017/12/29 17:43
小学生だし厳しいこと言っても仕方ないけど
白チームはフリースローで勝ったと思って万歳したりして油断して
ディフェンスを怠ってたね
ちゃんとマークしてれば防げた逆転劇だったね
ただ、良くも悪くもいい勉強になっただろうね
白チームはフリースローで勝ったと思って万歳したりして油断して
ディフェンスを怠ってたね
ちゃんとマークしてれば防げた逆転劇だったね
ただ、良くも悪くもいい勉強になっただろうね
名無しさん
2017/12/29 19:14
これだいぶ昔に話題になった気がするが何故今?
名無しさん
2017/12/29 19:51
カメラが優秀だよなー。
自分ならあんな風に上手いことボールを追えないと思うわ。
自分ならあんな風に上手いことボールを追えないと思うわ。
名無しさん
2017/12/29 19:52
ネタ古いよ
名無しさん
2017/12/29 22:25
これ、福岡市のレベルが高いの?
このくらい出来て普通なの?
投げると入るってすごいね。
このくらい出来て普通なの?
投げると入るってすごいね。
名無しさん
2017/12/29 22:27
※7
漫画のDEAR BOYSで最後逆転負けして最後まで集中しないとって場面に似てるなー
漫画のDEAR BOYSで最後逆転負けして最後まで集中しないとって場面に似てるなー
名無しさん
2017/12/30 10:25
小学生のバスケットに限らず他のスポーツ大会でも、試合後は必ず相手チームの席に行き一礼するので、小学生の相手チームへのヤジは絶対にしない方が良い、試合後に相手チームに一礼されると恥ずかしい。
こまねち大魔王
2018/01/21 10:05
これ、少し前の話だよね。
凄かったのでビデオにもまだ録画しているけど、実はうちの坊主の小学校。
自分もミニバスの指導していたことあるけど、全体的に福岡市のレベルは高いよ。
ただ、育った子どもたちが、大人になって地元でプレーできる環境が整っていないのが残念なところ。
凄かったのでビデオにもまだ録画しているけど、実はうちの坊主の小学校。
自分もミニバスの指導していたことあるけど、全体的に福岡市のレベルは高いよ。
ただ、育った子どもたちが、大人になって地元でプレーできる環境が整っていないのが残念なところ。
名無しさん
2018/07/06 02:17
子供達は素晴らしいけど
NBAならよく見るシーンだよね
NBAならよく見るシーンだよね
名無しさん
2018/11/22 13:13
※11
時間ギリギリにボールをぶん投げるのは普通にあること
それが今回たまたま入って逆転した
時間ギリギリにボールをぶん投げるのは普通にあること
それが今回たまたま入って逆転した