後述で海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでそちらもご覧ください。海外には、概ね下に引用したBBCの内容で伝わっています。
乳児連れ議場に 日本の市議会議員の行動が議論呼ぶ - BBCニュース
2017年11月24日
日本の市議会議員が22日、生後7カ月の長男を抱いて市議会に出席しようとしたところ、周りの議員らに批判され、同伴を断念した。
熊本市議会の緒方夕佳市議は、女性が子育てと仕事を両立する難しさを見せたかったと話した。
議会事務局員らによると、議会傍聴規則で傍聴人は会議中に議場に入ることができないと定めているため、緒方市議は規則に違反したという。
長い協議の末、緒方市議は息子を友人に預けて、会議は予定より40分遅れで開会した。
市議会は今後、今回の件のほか、幼い子供を持つ議員らを支援する方法を協議すると述べている。
毎日新聞によると、沢田昌作議長は記者団に対し、「子連れでも議会に参加できる仕組みを考えたい」と話した。
22日の騒ぎは、緒方市議が7カ月前に長男を出産して以来、初めて市議会に出席した際に起きた。
緒方市議は、長男を連れての議会出席を許可するか託児所を設置してほしいと、議会事務局に何度も訴えた、と記者団に説明した。
「子育て中の女性も活躍できる市議会であってほしかった」と緒方市議は毎日新聞に話した。
しかし前向きな回答が得られず、いずれにせよ単に子連れで入場しようと踏み切ったという。
一方で議会事務局側は朝日新聞に対し、緒方市議からは「子供と長時間離れるのは不安」としか聞いておらず、議会に子供を連れて行きたいとの要望は実際には受けなかったと、説明している。
乳児を連れての議会入場に明確な規定はないが、議会傍聴規則では会議中に同伴者や傍聴人が議場に入ることを禁じている。(以下省略)
スポンサーリンク
以下、海外の反応。国籍性別については、判るもののみ記載しています。
(コメント翻訳元facebook1、facebook2、facebook3、washingtonpost※コメント閲覧には無料会員登録が必要)
男性に理解してもらうには、この方法しか無かったのでしょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なんか最近、議場で授乳したがる女性が増えたねえ シンガポール 男性>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は重大な政治声明を訴えて、新たな問題を提起してくれた。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
明らかに日本は、強面の男たちに支配されている。 シンガポール 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は、議場から赤ちゃんを追い出されて驚いていましたね。かなりひどい写真です。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は母親で幼児を抱えながら働いていました。赤ちゃんを仕事場に連れている間は仕事をしていないことになるし、彼女らがしていることは気晴らしであり職場を破壊することになります。職場にいるときは仕事に集中する必要があります。 女性
↑ あなたは日本の保育園が不足していることや、日本の女性差別についてよくわかっていないようですね。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
世界各地の女性政治家たちが子供たちを議会に連れて行くことに拍手をかけているのは驚くべきことですが、そこに、さらに母乳期間の乳児まで加えようとしています。それなら、なぜベビーシッターを雇わないのでしょうか。 カナダ 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
子供の群れを職場に連れて行ったら、職場の同僚は皆病気になってしまいますよ。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議会が赤ちゃんを追い出したことが、本当に排他的であることを意味するのでしょうか。子供に触れている時間は楽しいものになるべきです。それは家で行うべきことでしょう。 シンガポール 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女の推論には気の毒ではあるが、政治の世界には気晴らしをするような余地はない。彼女が議会で働いている時間がないのであれば、なぜ彼女の個人的なことに対して政治のお金を支払うのだろうか。 タイ 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
何事をなすにも潮時がある。彼女がしてきたことは、重要な問題を議論する議会を尊敬せずに軽視している。
↑ そう、赤ちゃんは重要な事柄ではない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
静かにできるかどうかわからない子供を仕事の場所に連れていくべきではない。この女性はもっと頭を使うべきだ。いつから子供を仕事場に連れて行けるようになったのか。馬鹿馬鹿しい。 彼女は解雇されるべきだ. カナダ 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あなたの子供を雇用の場所に連れてくるのは不適切です。それは一般常識というしかない。 日本ではルールや習慣が違うかどうかは自信はありませんが。. カナダ 女性
↑ あなたが記事を読んでいたのなら、彼女がどいういう理由で行動を起こしたかご存知のはずです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議場は子供のケアセンターではありません.。 香港
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は、議場をショッピング市場とでも思っているのか インドネシア 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
女性の行為に全く反対です。赤ちゃんを育てている人であれば、時と場所を構わずに何をしても良いのか。彼女は、何を目的としている場所なのかを忘れてしまっている。 マレーシア 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これは職場です!子供たちは職場の一員ではありません。
↑ 子供たちは職場に属していないという考えは聞いたことが無い。
↑ 彼女は議場を妨害をしているのでしょうか。私は問題があるように見えません
↑ 彼女がしていることは妨害になるでしょう。彼女が子供に注意を払っているなら彼女は会議にあまり集中していないことになります。赤ちゃんが騒音を発すれば、誰にとっても気が散ることになります。
↑ あなたは、「子供」を「携帯電話」に置き換えて、問題を大きくしようとしている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は彼女が勇敢だと思っています。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(彼女を止めに入っている)お年寄り男性(議員)へ、近日中にあなた方の目論見は外れることになるでしょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホワイトハウスでも泣き顔の赤ちゃんを禁止できるのかな。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議場は、赤ちゃんのフレンドリーな場所ではありません🙄 シンガポール
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は日本が好きだが 社会的なエチケットについては間違いなく息が詰まる。 オーストラリア 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女には権利があります。彼女にとって良い方向に向かいますように 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本社会は, 女性が重要な役割を担えることを理解して変えていかなければならない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本は進歩的に見えるかもしれませんが、妊娠していた日本人技術者が、妊娠を秘密にしていたことを理由に解雇された例を知っています。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本の人口は少子高齢化に向かっている。おそらく非適応的な社会もその一因だろう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
はい、どこにでも赤ちゃんを連れて行きましょう。そのどこが間違っていますか?私たちはこの世の中を変えることができます。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議会のルールを変更した後であれば、議場に連れてくることを歓迎します。それまでは連れてこないでください。
それが法律というものでしょう。誰も法の上には立てませんよ。 シンガポール 男性
翻訳コメントは以上です。緒方議員のお気持ちは理解できますが、先にルール破りを仕掛けるという風潮はいかがなものかと思いました。やはり最後のコメントにある「誰も法の上には立てない=法の下の平等」ことだと思います。
記事カテゴリ : 社会
(コメント翻訳元facebook1、facebook2、facebook3、washingtonpost※コメント閲覧には無料会員登録が必要)
男性に理解してもらうには、この方法しか無かったのでしょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なんか最近、議場で授乳したがる女性が増えたねえ シンガポール 男性>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は重大な政治声明を訴えて、新たな問題を提起してくれた。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
明らかに日本は、強面の男たちに支配されている。 シンガポール 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は、議場から赤ちゃんを追い出されて驚いていましたね。かなりひどい写真です。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は母親で幼児を抱えながら働いていました。赤ちゃんを仕事場に連れている間は仕事をしていないことになるし、彼女らがしていることは気晴らしであり職場を破壊することになります。職場にいるときは仕事に集中する必要があります。 女性
↑ あなたは日本の保育園が不足していることや、日本の女性差別についてよくわかっていないようですね。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
世界各地の女性政治家たちが子供たちを議会に連れて行くことに拍手をかけているのは驚くべきことですが、そこに、さらに母乳期間の乳児まで加えようとしています。それなら、なぜベビーシッターを雇わないのでしょうか。 カナダ 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
子供の群れを職場に連れて行ったら、職場の同僚は皆病気になってしまいますよ。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議会が赤ちゃんを追い出したことが、本当に排他的であることを意味するのでしょうか。子供に触れている時間は楽しいものになるべきです。それは家で行うべきことでしょう。 シンガポール 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女の推論には気の毒ではあるが、政治の世界には気晴らしをするような余地はない。彼女が議会で働いている時間がないのであれば、なぜ彼女の個人的なことに対して政治のお金を支払うのだろうか。 タイ 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
何事をなすにも潮時がある。彼女がしてきたことは、重要な問題を議論する議会を尊敬せずに軽視している。
↑ そう、赤ちゃんは重要な事柄ではない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
静かにできるかどうかわからない子供を仕事の場所に連れていくべきではない。この女性はもっと頭を使うべきだ。いつから子供を仕事場に連れて行けるようになったのか。馬鹿馬鹿しい。 彼女は解雇されるべきだ. カナダ 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あなたの子供を雇用の場所に連れてくるのは不適切です。それは一般常識というしかない。 日本ではルールや習慣が違うかどうかは自信はありませんが。. カナダ 女性
↑ あなたが記事を読んでいたのなら、彼女がどいういう理由で行動を起こしたかご存知のはずです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議場は子供のケアセンターではありません.。 香港
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は、議場をショッピング市場とでも思っているのか インドネシア 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
女性の行為に全く反対です。赤ちゃんを育てている人であれば、時と場所を構わずに何をしても良いのか。彼女は、何を目的としている場所なのかを忘れてしまっている。 マレーシア 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これは職場です!子供たちは職場の一員ではありません。
↑ 子供たちは職場に属していないという考えは聞いたことが無い。
↑ 彼女は議場を妨害をしているのでしょうか。私は問題があるように見えません
↑ 彼女がしていることは妨害になるでしょう。彼女が子供に注意を払っているなら彼女は会議にあまり集中していないことになります。赤ちゃんが騒音を発すれば、誰にとっても気が散ることになります。
↑ あなたは、「子供」を「携帯電話」に置き換えて、問題を大きくしようとしている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は彼女が勇敢だと思っています。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(彼女を止めに入っている)お年寄り男性(議員)へ、近日中にあなた方の目論見は外れることになるでしょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホワイトハウスでも泣き顔の赤ちゃんを禁止できるのかな。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議場は、赤ちゃんのフレンドリーな場所ではありません🙄 シンガポール
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は日本が好きだが 社会的なエチケットについては間違いなく息が詰まる。 オーストラリア 男性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女には権利があります。彼女にとって良い方向に向かいますように 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本社会は, 女性が重要な役割を担えることを理解して変えていかなければならない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本は進歩的に見えるかもしれませんが、妊娠していた日本人技術者が、妊娠を秘密にしていたことを理由に解雇された例を知っています。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本の人口は少子高齢化に向かっている。おそらく非適応的な社会もその一因だろう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
はい、どこにでも赤ちゃんを連れて行きましょう。そのどこが間違っていますか?私たちはこの世の中を変えることができます。 アメリカ 女性
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
議会のルールを変更した後であれば、議場に連れてくることを歓迎します。それまでは連れてこないでください。
それが法律というものでしょう。誰も法の上には立てませんよ。 シンガポール 男性
翻訳コメントは以上です。緒方議員のお気持ちは理解できますが、先にルール破りを仕掛けるという風潮はいかがなものかと思いました。やはり最後のコメントにある「誰も法の上には立てない=法の下の平等」ことだと思います。