主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


最新記事
月別アーカイブ
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
27 コメント

走行距離150万キロ超のレクサスを高速走行させる映像に、米国等からは驚きより当然というコメントが続出

「100万マイルレクサスプロジェクト」と題した、走行距離100万マイル(約160万キロ)を目前に控えた1996年式のレクサスLS400(日本では2代目セルシオ)をトラックコースで走らせた映像に注目してみました。走行距離だけでも驚いてしまいますが、タイムアタックのような激しさはないものの比較的ハイペースでコーナーを曲がるシーンもあります。
レクサスLS400

コメント欄には、驚きの声よりも、アメリカ、カナダなどのストップアンドゴーの少ないレクサスオーナーを中心に愛車の自慢話や当然のようなコメントが目立っていました。後述で一部を翻訳したのでご覧ください。

映像、2分30秒過ぎから多少ペースが上がります。
The Million Mile Lexus on Track - LS400 Fast Blast - Everyday Driver - YouTube

以下、海外の反応。米国カナダなどのコメントが多いと思われます。

皆さん見ましたか。皆さんの車も整備すればここまで走れますよ(笑)

↑ それはトヨタだから。少なくとも日本車である必要がある。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

本当に素晴らしい車。日本車は非常に効率的で信頼性が高い。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

トヨタ車は、適切なメンテナンスをしていれば永久に走れるということを実証した良い実例です。私の父の1991年式 Toyota Pickup 2.4REはまだ走っていますよ。走行距離は60万マイルに達したけど定期的に軽いメンテナンスをしてきただけなので驚いています。本当にトヨタは長持ちする。


スポンサーリンク

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

すべての車が同じだと考えている人たちへ、もう一度考え直してください!トヨタ/レクサスだから永久に走らせることができるのです!このビデオが論より証拠です!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

充分にケアされたLSなら100万マイル以上走れるでしょうね。私の2001年式LS430は25万マイルで売ってしまったけど12年間も走っていましたよ。今はLS460でいつも楽しんでいます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

私の2001年式のLS430は25万3千マイル走っていますが大きな問題は起きていません。ラジエーターを交換したくらいです。レクサスは防弾車みたいな車です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

私の1995年式のLS400でも23万3千マイルしか走っていないのに(笑)

↑ 私の1991年式は31万マイルです。未だにチャンピオンのように走っています。先週、とても厳しいカナダの排ガス規制のテストにもパスしました。特に整備もしておらず4000マイル毎にエンジンオイルを交換している程度です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

どのレクサスモデルでも、基本的なメンテナンスだけで30万マイルを簡単にクリアできるし、V8エンジンならもっと長く走れるでしょうね。私のGS300は23万5千マイル走って、オーナーだった4年間のトラブルはサーペンタイン・ベルトテンショナーが壊れたくらいで修理代も50ドルで済みました。今はGS460に乗っていて20万マイル近く走って問題は何もありません。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

私がこの車を買った時は1年間のオーダー待ちをしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

メルセデスやBMWでもこの記録を達成できるとは思いません。これはLexusブランドにとって最高の栄誉です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

メルセデスのガソリンエンジン車で数百万キロ走った例はありますよ。特に1970年代と1980年代にアフリカ/中東に投棄されたW114 / W115とW123モデルは、今日も機能しています、たしかに完全に錆びついてはいますけどね。100万キロを超える最新のメルセデス車は、ルクセンブルクのビジネスマンが所有するMaybach 57Sです。ドイツのタクシーのウェブサイトでは、数百万キロ走行のメルセデス・ディーゼル・タクシーが掲載されていますよ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

トヨタ製の車の信頼性は最も高い。今、私は2010年式のVWパサートを運転しています。楽しい車だけど信頼性はなくメンテナンスのたびに悪夢のようになります。次の車はトヨタかホンダに乗り換えるつもりです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

シートとサスペンションのサービスを受ける必要はあるけどね!(※補足 特に初代はシート面がへたりやすくサスペンションは特にエアサスだと確実に寿命を終えるので交換する必要があるという意味と思われます。蛇足ですが当管理人の父親名義のセルシオ2台でも経験済み)


翻訳コメントは以上です。

コメント翻訳元youtube
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無しさん 2017/10/17 00:07 

アメリカと日本じゃ利用環境が違い過ぎる。日本で20万キロはレアな例だろ。
名無しさん 2017/10/17 00:20 

アメリカだと、長距離巡航が多いだろうしな
単純には比較出来んね
まあトヨタ車が信頼性No1なのは、間違いないけど
扮装地で乗られてるだけはあるよ
名無しさん 2017/10/17 00:21 

日本の車検制度ってなんだろうって思うねぇ。
名無しさん 2017/10/17 00:52 

北米中横断縦断するような仕事してたのか?じゃなきゃこの距離は不可能だよ
作ったトヨタもここまで走るとは想定してなかったんじゃ?
名無しさん 2017/10/17 01:10 

※3
業者を食わせるため。
名無しさん 2017/10/17 01:12 

自分の車は30万キロにようやく到達。
ペースからすれば150万キロは一生無理だわ
名無しさん 2017/10/17 01:15 

Q45はたまに見ると今でもおって思うけど
セルシオはだっせーな
名無しさん 2017/10/17 01:29 

俺の車、今18万キロ超えてるw。
その間、サス2回交換(KYBのショック安いけど耐久性ない)
セルシオのエアサスは150万キロでも問題ないのかな。
無交換だったら凄いなと思う。
名無しさん 2017/10/17 03:34 

これはすごいですね
150万キロってタクシーならあるんでしょうかね
日本は運転免許費用も高いし車検代も高いから軽で我慢するしかないんですよね
名無しさん 2017/10/17 05:42 

韓国人がパクリだの、ドイツの方が上だの日本製品、全般のイメージダウン工作にはげんでるけど無駄だからちゃんと世界中使った人間なら理解してるから!
日本車下げてる多くは中国、韓国系の外国人!ってなw
名無しさん 2017/10/17 06:46 

長い間乗ってると部品交換で車検代が高くなってしょうがないから日本だと難しいな
名無しさん 2017/10/17 08:09 

トヨタはフニャフニャ足でダメージたまらないようにしてるからな。
そりゃもつよ。
その代わり曲がらんしつまらん。
名無しさん 2017/10/17 08:42 

※5
車検代の6割以上は税金って知ってっかー?
工場側の売り上げって車検代の割合でも少ないんだぜい?
だから数こなさなきゃなんねーのよ
名無しさん 2017/10/17 09:07 

ラジエーター交換「だけ」っていうけど大きい交換だし日本なら珍しいな
アメリカ乾燥してるから、砂っぽいのかな?
名無しさん 2017/10/17 11:54 

乗った人の方が凄い
よくここまで乗りまくったな
名無しさん 2017/10/17 17:19 

長持ちする車作ってるくせに古い車ほど増税されていく日本。
耐久性なんかいらないじゃん。
名無しさん 2017/10/17 17:25 

>走行距離だけでも驚いてしまいますが
10万キロで買い換える日本人がおかしいだけで
海外なら50~100万キロ走ってる日本車なんて普通だろ
名無しさん 2017/10/17 17:27 

※5
税金額見てから書けよ
名無しさん 2017/10/17 20:13 

トヨタなら日本の環境でも20万~30万キロは余裕で行くよ
自分が仕事で乗ってたエスティマは2年に一回オイル交換するだけで10年で26万キロ走った 故障は途中触媒がおかしくなって2万ぐらいで交換したのと最後にラジエーターが割れたぐらいだな 後はヘッドライトやバッテリーの交換が何度か
名無しさん 2017/10/17 20:16 

まあ、アメリカだとレクサスの維持費はドイツ車の半額と結果でてたし、そこはありがたいわな。
ベンツ乗ってるけど、この楽しさをさらに安く味わえるなら嬉しいし。
ただヤナセがくそ過ぎて腹立つ。ヤナセ消えて他のディーラーできないかなぁ
名無しさん 2017/10/18 17:15 

※3
二年に一度車の健康診断して業者の手数料は3万程度。
あとは自賠責二年分と重量税で合計10万ちょい。
それ以上かかるときは部品の交換時期がきてるから。
別にこれくらいはいいんじゃね?
故障少ないんでボンネットさえ空けたことのないユーザーが
いっぱいいる国だもん。
名無しさん 2017/10/18 17:55 

数値が現実的じゃないな…
100超えてんのもあるだろうけど、そんなに乗るなら流石に燃費最悪のセルシオなんか乗らんだろうし、金あるから気にしない連中なら途中で新車に乗り換えるだろうし。
現実感なさ過ぎて数字を多く出す何処ぞの国のステマに似てんだよな。
名無しさん 2017/10/18 21:04 

※22
自分の理解を超えるとステマのレッテル貼りか
お前の言う通り、まるで何処ぞの国のヒトモドキみたいだな
名無しさん 2017/10/19 07:55 

18万キロ
左のショックが抜けて、修理中
北国だと、塩カルのせいでエンジンが逝く前に車体が死ぬ
名無しさん 2017/10/19 07:56 

※22
アメはガソリンが安いんだよw
皆V8とかデカいピックアップ乗ってるだろ?
そんなことも知らんのか?
名無しさん 2017/10/19 16:20 

高速道路のようにひたすら直線的な道路に水より安いガソリン代故に実現可能な走行距離なんだろうなぁ。
日本だと、だいたい30万キロ乗れたら充分なんじゃない?
名無しさん 2019/02/05 07:30 

※12
これはニワカ
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング