9月18日のYahooニュースのトピックス「ドバイでしょうゆ「禁止」 想定外のその理由…当局の不可思議な対応 スーパーでは今も普通に販売 (withnews) - Yahoo!ニュース」によると、「日本で製造されたキッコーマン醤油がアルコールを含んでおり飲酒を禁じているイスラム教に反する」という理由で、ドバイへの輸入が禁止になったとドバイメディア(8月8日付)で報道されたとのことです。
さらに当ブログで、ドバイのメディアを調べた所、新たに米国製造のキッコーマン醤油からもアルコールが検出されたという理由で、ドバイだけでなくアラブ首長国連邦全体で販売対象から外されたという報道が9月14日付けでありました。(情報元、英語Kikkoman Soy Sauce Has Been Banned From Shelves In The UAE - Lovin Dubai)
このニュースについて、ドバイなど海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。

以下、海外の反応、断りがない場合はドバイかUAE在住のコメントで、いずれも2017年9月14日以降のコメントです。
アルコールの割合はどのくらいだろうか。ちょっとの量なら重要ではないはずです。果物やお茶も発酵してアルコールの残留物を含んでいる。(+2 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
醤油だけを飲みに行くような愚か者はいないでしょう。このルールは本当にばかげている! アメリカ(+2 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これは滑稽だ。 酢も発酵したらアルコールが含まれるのに。(+14 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
醤油は多くの料理に使われているが、 調理時にステーキのグリルのように加熱した場合、わずかなアルコールも消し飛んでしまう。(+2 いいね)(※補足 アルコールは78度程度が沸点で蒸発するため)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アルコールは料理全般に使われているが。加熱すれば鍋に香りしか残らない。論理的にも宗教的にも、この措置には同意できない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ブラックマーケットにとっては格好のビジネスチャンスだ。 スウェーデン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
禁止になったのは、キャラメルをベースにしていない本来の醤油のみである。
不公平だ。まるで酒を飲むように醤油を飲んでいるかのようだね!!!(+20 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
寿司屋はもうすぐ閉業になります。 笑 レバノン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アルコールを消費することは許されるが、調理用の醤油は禁止するというのを決めた役人らは、とても「かしこい」人たちだね。 (+4 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
不健康な理由ではなく、ただアルコールが入っているだけで禁止しているのか。..
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なにこれ?それならマウスウォッシュが禁止にならない理由はなぜなの。手洗い用の消毒アルコールもね。 国籍不明
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(ビールテイスト飲料の)バービカンをどう思うか? アルコールが完全にないわけではない。どれでも言えることだがアルコールの残留なしで発酵させることはできない!(+14 いいね)
↑ その通り。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(ドバイの)スーパーマーケットにアルコールのセクションを設けないのはぜなのか。豚肉のセクションはあるのだから、それと混ぜて、「ハッピーセクション」とでもすればいい。(+15 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アラブ首長国連邦では、お酒と豚肉が売られているのにね。
↑ 私も最初に訪問した際に驚きました。 アメリカ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
醤油が料理店で使われていないと思っていた客がいるのかな。赤ワインと思っていたとか🍷笑😂 国籍不明(+4 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これと同じような広告を6ヶ月前に見ました.... まだ禁止されていないの??
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
地球がUAEをバン(禁止)するべき。 サウジアラビア
以上、コメント翻訳元facebook.com/lovindubai
アルコールの割合はどのくらいだろうか。ちょっとの量なら重要ではないはずです。果物やお茶も発酵してアルコールの残留物を含んでいる。(+2 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
醤油だけを飲みに行くような愚か者はいないでしょう。このルールは本当にばかげている! アメリカ(+2 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これは滑稽だ。 酢も発酵したらアルコールが含まれるのに。(+14 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
醤油は多くの料理に使われているが、 調理時にステーキのグリルのように加熱した場合、わずかなアルコールも消し飛んでしまう。(+2 いいね)(※補足 アルコールは78度程度が沸点で蒸発するため)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アルコールは料理全般に使われているが。加熱すれば鍋に香りしか残らない。論理的にも宗教的にも、この措置には同意できない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ブラックマーケットにとっては格好のビジネスチャンスだ。 スウェーデン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
禁止になったのは、キャラメルをベースにしていない本来の醤油のみである。
不公平だ。まるで酒を飲むように醤油を飲んでいるかのようだね!!!(+20 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
寿司屋はもうすぐ閉業になります。 笑 レバノン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アルコールを消費することは許されるが、調理用の醤油は禁止するというのを決めた役人らは、とても「かしこい」人たちだね。 (+4 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
不健康な理由ではなく、ただアルコールが入っているだけで禁止しているのか。..
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なにこれ?それならマウスウォッシュが禁止にならない理由はなぜなの。手洗い用の消毒アルコールもね。 国籍不明
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(ビールテイスト飲料の)バービカンをどう思うか? アルコールが完全にないわけではない。どれでも言えることだがアルコールの残留なしで発酵させることはできない!(+14 いいね)
(※補足)「ノンアルコール」を謳いながら、当時実際には1%以下のアルコール分を含有しており表示適正化のため、2000年代中盤以降は「ビールテイスト飲料」という表現に改められた。バービカン (飲料) - Wikipedia
↑ その通り。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(ドバイの)スーパーマーケットにアルコールのセクションを設けないのはぜなのか。豚肉のセクションはあるのだから、それと混ぜて、「ハッピーセクション」とでもすればいい。(+15 いいね)
(※補足)ドバイではお酒 (アルコール) や豚肉は手に入らないと聞きますが、本当ですか? ドバイの進出ならヤッパン号
お酒 (アルコール) に関しては、ドバイではスーパーなどでは一切販売しておらず、お酒販売の免許を持つ一部の人だけが販売を許されています。また、販売していたとしても、街角の片隅に目立たないようにお店を構えていることがほとんどです。
豚肉に関しては、ドバイの中でも、一部のスーパーなどでも入手が可能です。ドバイモールなどの大きなスーパーには豚肉などの”教義”に反する食製品の販売が有されているスペースがあるので、そこで購入することが可能です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アラブ首長国連邦では、お酒と豚肉が売られているのにね。
↑ 私も最初に訪問した際に驚きました。 アメリカ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
醤油が料理店で使われていないと思っていた客がいるのかな。赤ワインと思っていたとか🍷笑😂 国籍不明(+4 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これと同じような広告を6ヶ月前に見ました.... まだ禁止されていないの??
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
地球がUAEをバン(禁止)するべき。 サウジアラビア
以上、コメント翻訳元facebook.com/lovindubai
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2017/09/19 13:40
フードハラルメント
もう何も喰うなw
もう何も喰うなw
名無しさん
2017/09/19 13:55
くだらねーw
名無しさん
2017/09/19 13:58
よかった、これで酔っ払うまで醤油を飲む人はいなくなるんだね
名無しさん
2017/09/19 13:58
戒律が形骸化してるなあ
不健康だから飲むなって話が、絶対に摂取するな、だもんな
不健康だから飲むなって話が、絶対に摂取するな、だもんな
名無しさん
2017/09/19 14:10
いや、何か誤解してるのでは?10年以上前からノンアルコールの醤油を輸出している筈だが。
名無しさん
2017/09/19 14:11
代わりに髪の毛で作った中国製醤油を輸入します
名無しさん
2017/09/19 14:27
どこの国にも馬鹿な役人がいるもんだな
名無しさん
2017/09/19 14:30
※5
日本人用の店舗でサンプル採ったんだろう
ハラール醤油もアルコールゼロもマレーシア工場等で製造輸出している
日本人用の店舗でサンプル採ったんだろう
ハラール醤油もアルコールゼロもマレーシア工場等で製造輸出している
名無しさん
2017/09/19 14:41
韓国人の告げ口くさい
名無しさん
2017/09/19 14:48
ニュース記事での説明を読んだら日本国内で製造されてる醤油が一部、現地日本料理店向けに輸出されて使用されているのが問題視された
ただし、日本企業がマレーシアで生産してるハラル認証の醤油に関してはこれまで通り販売は継続してるとの事
ただし、日本企業がマレーシアで生産してるハラル認証の醤油に関してはこれまで通り販売は継続してるとの事
名無しさん
2017/09/19 15:00
アラブの小国で売れなくてもね、どうしても買って
もらわなきゃいけないもんでもないし、ここ以外では
売れるんだし、しょうゆの代わりになるものがあるなら
それ使ったらって感じではないかな。
もらわなきゃいけないもんでもないし、ここ以外では
売れるんだし、しょうゆの代わりになるものがあるなら
それ使ったらって感じではないかな。
名無しさん
2017/09/19 15:24
ムスリム用のアルコールフリーの醤油があるのに…
名無しさん
2017/09/19 15:27
後で面倒な騒ぎ起こされても困るし良いんじゃないの?
名無しさん
2017/09/19 15:36
こんなんいちいち守ってるなんて、人生つまんないよな。
名無しさん
2017/09/19 15:40
このネタ内緒にしておかないと、
台所の味醂まで飲み尽くしたアル中のオヤジがしょうゆまで飲み出すぞ
台所の味醂まで飲み尽くしたアル中のオヤジがしょうゆまで飲み出すぞ
名無しさん
2017/09/19 15:42
ハラル醤油を作っているはずだけど現地の醤油はどっちも売っている状態ってことかな
通常5%方8%程度のアルコールが入ってるらしいけど
通常5%方8%程度のアルコールが入ってるらしいけど
名無しさん
2017/09/19 15:45
発酵してる食べ物全部食べられないんじゃないか
名無しさん
2017/09/19 16:19
これで次々と国家転覆したら大草原だな
名無しさん
2017/09/19 16:22
すでに語られてるけどアルコール使用の醤油は禁止だがハラール仕様のノンアルコール醤油はOK
ぶっちゃけキッコーマンをはじめとした日本の醤油関連企業にはほぼ何の影響もない
ぶっちゃけキッコーマンをはじめとした日本の醤油関連企業にはほぼ何の影響もない
名無しさん
2017/09/19 16:33
宗教が人間をコントロールするようになったら
それはその時代の人間が終わってる証拠だ。
それはその時代の人間が終わってる証拠だ。
名無しさん
2017/09/19 16:59
コーランも初期の頃は『酒は天からの贈り物、でも飲み過ぎはダメ、控えめにしようね』レベルの戒めだったんだけどね
名無しさん
2017/09/19 17:24
これは面白い
お茶や果物も適用か、冷静だね。
豚の売り場は分かれてるだけなんだね。
お茶や果物も適用か、冷静だね。
豚の売り場は分かれてるだけなんだね。
名無しさん
2017/09/19 17:26
粉醤油なら飲んだ事にはならないのでは。
ま、お前らが選んだ宗教だ。厳格に守れよ。
日本は関係無い。
ま、お前らが選んだ宗教だ。厳格に守れよ。
日本は関係無い。
名無しさん
2017/09/19 17:41
※4
豚肉にしろ酒にしろ、なにかしら理由があって禁じてると思うんだが
人間の作った戒律を金科玉条として守ることが目的化すると、こんなアホなことになる
豚肉にしろ酒にしろ、なにかしら理由があって禁じてると思うんだが
人間の作った戒律を金科玉条として守ることが目的化すると、こんなアホなことになる
名無しさん
2017/09/19 18:39
※24
どうせクダラナイ事由だろうよ
当時の識字率を考えれば当たり前だけど、時の権力者(宗教指導者)が自分の利益を守る為に都合良く解釈したのだろう
どうせクダラナイ事由だろうよ
当時の識字率を考えれば当たり前だけど、時の権力者(宗教指導者)が自分の利益を守る為に都合良く解釈したのだろう
名無しさん
2017/09/19 20:11
禁酒法ならぬ禁醤法か…
醤油で稼ぐドバイ版アル・カポネが出てきたりして
醤油で稼ぐドバイ版アル・カポネが出てきたりして
名無しさん
2017/09/19 21:43
面倒臭せえ宗教だな
名無しさん
2017/09/20 05:00
批判さえも禁じて許さず暴力まで行使するような物が果たして神聖なものなのかね…
何も書けないやん
何も書けないやん
名無しさん
2017/09/21 08:45
めんどくさいなら中東でビジネスしなければいいだけの話
それでも中東でビジネスを続けたいなら、ハラール仕様にするしかない
中国やロシア、中東とビジネスする日本企業もモノ好きだなw
なにかしらトラブルに巻き込まれて終了だと思うが
それでも中東でビジネスを続けたいなら、ハラール仕様にするしかない
中国やロシア、中東とビジネスする日本企業もモノ好きだなw
なにかしらトラブルに巻き込まれて終了だと思うが
名無しさん
2017/09/21 12:34
通は何でも塩ですませたがるからそれでいい