2017/7/5付日本経済新聞 小池都知事、受動喫煙対策で国に先行 秋にも条例案
東京都の小池百合子知事は4日、日本経済新聞の単独インタビューに応じ、自身が実質的に率いる地域政党「都民ファーストの会」が都議選の公約に掲げた受動喫煙防止条例案を、早ければ9月の都議会定例会に提出する考えを示した。
同様の内容で下のように世界に配信されました。
小池百合子東京都知事は、2020年の夏季オリンピックに先立ち、日本の首都を禁煙にするため、公共施設での喫煙を禁止する法律を推進すると、メディアは伝えた。
~中略~
東京の法案は、罰金を科せられたすべての公共の場で喫煙を禁止する。そして、民間の家庭や子供がいる車の「禁煙努力」のための規定が含まれる可能性がある。
2003年に制定された現在の国内法は、レストランやその他の公共エリアで喫煙と禁煙を分離するよう「推奨」しているが、違反しても罰則はない。(以下省略 翻訳元independent
このニュースについて海外ユーザーの英語コメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。
スポンサーリンク
以下、海外の反応、いずれも7月4日以降のコメントです。
これは私にとって記念する日だ。リーダーシップ!何かがこの国には長期間欠けていました!この女性は国の背後にいる真のブレーンです。(東京在住のカナダ人)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これは屋外でもどこでもということですか。もしそうならファックだ。私はそれほど多く吸わないが、喫煙者は犯罪者ではない。
↑ その提案はレストラン、コーヒーショップ、カフェ、その他の屋内エリアです。屋外はまだです。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
安倍晋三は喫煙者なので日本で罰金を取ることができない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女が実行できるかは少し怪しいと思います。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
クール!(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
麻生財務相は葉巻愛好家だ。彼は敵対者の一人かもしれない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
JT(日本たばこ)は幸せではないだろう。(オーストラリア)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は小池女史の大ファンです。うまくいけば、彼女はいつの日か総理大臣になるでしょう。(千葉県在住のカナダ人)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
喫煙は最も純粋なテロだ。(スウェーデンでは)毎年1600人以上の非喫煙者は喫煙者に殺され、約30%は5歳以下の子供である。(スウェーデン)(+4 いいね)
↑ (笑)テロだなんて。そのような下手な見解を持つのはおやめなさい。(+5 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(成立すれば)もっと自殺者が増えるのではないか。(シンガポール)
↑ 私は減ると思います。(台湾)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あなたの周りでオリンピックで喫煙したがる来訪者がいないなら、賛成するでしょう。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本のストリートのいくつかの区域ではすでに数年もの間、喫煙禁止を行って騒ぎは起きていない。日本政府は喫煙者数を大幅に減らすことに成功し、タバコロビーの力は世界的に弱くなっています。
↑ 米国ではまだ大人の約20%〜30%が喫煙していますが、許可されている場所が少ないため、ほとんど喫煙できません。多くの喫煙者は、妻か誰かと一緒に住んでいれば、自分の家でも喫煙できません。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本の税金は高いので、喫煙者にとっては(罰金を)払う余裕はないよ。(日本在住の国籍非公表外国人)
↑ 笑えない。シンガポールは国ごとたばこの持ち込みが禁止です。税関を含めて。(カナダ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本では21世紀に入ってすぐに事実上の喫煙禁止令がある。発展途上国では屋外よりも屋内のほうが喫煙しやすくパブやレストランのような危険な職場環境で働いている非喫煙者従業員への保護がない。(国籍不明)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(罰金は)税収の助けになるだろう。50カ国で禁煙になっているしコンプライアンスに問題はない。(カナダ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は、過去20年間東京の老人が支配していたネットワークを壊してくれて良いことをした。まだカーペットの下に汚物が少し残っている。
以上、コメント翻訳元Facebook(1、2、3、4、5)
japantoday、independent

via pictogrambox.com
記事カテゴリ : その他日本に関係する話題
これは私にとって記念する日だ。リーダーシップ!何かがこの国には長期間欠けていました!この女性は国の背後にいる真のブレーンです。(東京在住のカナダ人)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これは屋外でもどこでもということですか。もしそうならファックだ。私はそれほど多く吸わないが、喫煙者は犯罪者ではない。
↑ その提案はレストラン、コーヒーショップ、カフェ、その他の屋内エリアです。屋外はまだです。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
安倍晋三は喫煙者なので日本で罰金を取ることができない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女が実行できるかは少し怪しいと思います。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
クール!(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
麻生財務相は葉巻愛好家だ。彼は敵対者の一人かもしれない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
JT(日本たばこ)は幸せではないだろう。(オーストラリア)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は小池女史の大ファンです。うまくいけば、彼女はいつの日か総理大臣になるでしょう。(千葉県在住のカナダ人)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
喫煙は最も純粋なテロだ。(スウェーデンでは)毎年1600人以上の非喫煙者は喫煙者に殺され、約30%は5歳以下の子供である。(スウェーデン)(+4 いいね)
↑ (笑)テロだなんて。そのような下手な見解を持つのはおやめなさい。(+5 いいね)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(成立すれば)もっと自殺者が増えるのではないか。(シンガポール)
↑ 私は減ると思います。(台湾)
↑ 私は非喫煙者です。しかし、ほとんどの禁煙者にとって、喫煙はストレスからの解放とリラクゼーションを生み出します。ストレスフリーは非常に重要です。(先のシンガポール人発言者)
↑ マスターベー〇ョンかセッ〇スのほうが効果的でしょう。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あなたの周りでオリンピックで喫煙したがる来訪者がいないなら、賛成するでしょう。(アメリカ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本のストリートのいくつかの区域ではすでに数年もの間、喫煙禁止を行って騒ぎは起きていない。日本政府は喫煙者数を大幅に減らすことに成功し、タバコロビーの力は世界的に弱くなっています。
↑ 米国ではまだ大人の約20%〜30%が喫煙していますが、許可されている場所が少ないため、ほとんど喫煙できません。多くの喫煙者は、妻か誰かと一緒に住んでいれば、自分の家でも喫煙できません。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本の税金は高いので、喫煙者にとっては(罰金を)払う余裕はないよ。(日本在住の国籍非公表外国人)
↑ 笑えない。シンガポールは国ごとたばこの持ち込みが禁止です。税関を含めて。(カナダ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本では21世紀に入ってすぐに事実上の喫煙禁止令がある。発展途上国では屋外よりも屋内のほうが喫煙しやすくパブやレストランのような危険な職場環境で働いている非喫煙者従業員への保護がない。(国籍不明)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(罰金は)税収の助けになるだろう。50カ国で禁煙になっているしコンプライアンスに問題はない。(カナダ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
彼女は、過去20年間東京の老人が支配していたネットワークを壊してくれて良いことをした。まだカーペットの下に汚物が少し残っている。
以上、コメント翻訳元Facebook(1、2、3、4、5)
japantoday、independent

via pictogrambox.com