大きなカニを持ち上げている写真が掲示板サイトredditで話題になっていました。背後のナンバープレートから愛知県豊橋市近辺で撮影されたようですが詳しい経緯は不明です。
(※スレ主)この個体はタカアシガニ(Japanese Spider Crab)だ。
The Unit that is a Japanese Spider Crab. from r/AbsoluteUnits
タカアシガニ - Wikipediaタカアシガニ(高脚蟹・学名Macrocheira kaempferi)は、十脚目・短尾下目・クモガニ科に分類される蟹。日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。英名Japanese spider crab

海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめました。
以下、海外の反応(引用翻訳元 reddit)
(※スレ主)このカニの種類は、ハサミを広げた長さが12フィート(約3.65m)近くもあり、約100年生きることができる。
このカニについて調べたい場合はこちらを見てね。Japanese spider crab - Wikipedia
水中でこれとぶつかった時のパニックを想像してみよう。
たいてい日本のものは小さい、なのにあのカニの大きさと言ったら!
これって日本でしか見つからないのかな?
└ (※スレ主)そうだよ、科学者が把握している限りでは日本近海でのみ発見されている。
背後にトヨタ・ダイナのトラックが。
大きいカニと小さな男。
あの男はカニを抱え続けるのに苦労しているようだね(笑)
私が小学3年生の時に水族館で見たけど怖くてたまらなかったよ。ガラス越しで良かった。
これって何ていうポケモン?
これはまさにハーフライフ2に出てくるストライダーだよね。(※同じようなコメント多数)
(※補足)ハーフライフ2 - Wikipedia
アメリカのValve Softwareによって開発されたファーストパーソン・シューティングゲーム。
ハーフライフ2のストライダーと比べると約半分ほどの大きさだ。
あんなに大きくなる進化上のメリットって何?
└ 大きな長い脚を持つ進化形質によって、より高い棚に到達することができる。
└ 深海は生物が巨大に発育する。だから巨大な赤いワーム、巨大なクラゲ、巨大なカニがそこにいるということ。
└ それはわかったけど、疑問なのはその生物たちはなぜそんなに大きくなるのかということ。
└ 海中ではないけど、寒い環境では動物が大きくなるよね。体温を維持するためには大きな体に多くの断熱材を備えた方が、小さな体よりもエネルギー効率が良いからね。海中でも似ているかもしれないけど、そこはよくわからない。
たしか、このサイズの半分程度のカニが一匹500ドルで売れた記憶がある。だからこれは超高額になるだろうね。このような巨大なものを食べてみたいと思う。
フクシマが成長させたのか。
日本版でこの大きさならオーストラリア版があればもっとでかくなりそう。お目にかかりたくない・・・
この惑星にいるすべての美しい生き物は、人間のために死んでしまう。 水中で長い間生き残り、とても大きくて強くて美しく成長したこのカニまで・・・
「sexy japenese crab(※直訳でセクシー日本ガニ)」に名前を変えるようにお願いしよう。
(ゲーム)ダークソウルの敵みたいに見えてしまう。
お腹が空いてきた~
あのカニの脚を手に入れたい。
あのカニはトロントの水族館にもいるし見るからにワイルドだよ。
あのカニは成長するまで相当年月が経っているんだろうね。
人が海を恐れる理由がよくわかる。
なぜ日本には、怪物の民話や伝説がたくさんあるのか解ってきた。
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票(→このリンククリックで投票完了← 1日1票反映) をしてもらえると励みになります。
他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/07/13 22:31
こいつ日本近海にしかおらんの?意外やな
名無しさん
2020/07/13 22:33
フランスのラ・アーグやイギリスのセラフィールドは福島第一より汚染水垂れ流してるから、もっと凄い生物が居るのかねぇ?
あ、カナダも汚染水は海中垂れ流しだね。
いやぁ、世界の海はそれでも日本よりキレイなんでしょーよ。ウンザリだわ。
あ、カナダも汚染水は海中垂れ流しだね。
いやぁ、世界の海はそれでも日本よりキレイなんでしょーよ。ウンザリだわ。
名無しさん
2020/07/13 22:33
鳥取の賀露のかにっこ館でみれるよ⭐︎
名無しさん
2020/07/13 22:34
日本は国土は大きくないが、排他的経済水域の広さは世界有数だからな
変な生き物も多いだろうさ
変な生き物も多いだろうさ
名無しさん
2020/07/13 22:42
日本人は蟹を怖がることはないよな。
名無しさん
2020/07/13 22:46
日本には世界最大級のものが生息している
タカアシガニ
オオスズメバチ
牛久大仏
ゴジラ
和田アキ子
タカアシガニ
オオスズメバチ
牛久大仏
ゴジラ
和田アキ子
名無しさん
2020/07/13 22:51
子供の頃、水族館で見たアレが怖くてたまらなかった。
名無しさん
2020/07/13 23:01
結局これって美味しいの?
大味なのかな?
大味なのかな?
名無しさん
2020/07/13 23:08
ヤシガニとカニてなんでデカいのか?
名無しさん
2020/07/13 23:14
ナンチャンが見たらショック死するかも。
名無しさん
2020/07/13 23:14
>>2
だよね
だよね
名無しさん
2020/07/13 23:23
TVショッピングの高枝切りバサミが思い浮かんだ
名無しさん
2020/07/13 23:24
>日本には世界最大級のものが生息している
山椒魚も忘れないで(´・ω・`)
山椒魚も忘れないで(´・ω・`)
名無しのanonymous
2020/07/13 23:40
ちなみに、中身はほぼスッカスカで、アンモニア臭もするのだとか?
……で、味は?
……で、味は?
名無しさん
2020/07/13 23:56
>>13
オオサンショウウオな
サンショウウオだと別ものになる
ちなみのこの蟹不味いらしいな
蟹で一番美味しいのはワタリガニ
異論は認める
オオサンショウウオな
サンショウウオだと別ものになる
ちなみのこの蟹不味いらしいな
蟹で一番美味しいのはワタリガニ
異論は認める
名無しさん
2020/07/14 00:11
>>14
静岡で食えるな。
悪くはない、が、若干クセと言うか、臭みがある。
気にならない人は気にならない。
身は、驚くほど綺麗に取れるから、そこはちょっと快感。
静岡で食えるな。
悪くはない、が、若干クセと言うか、臭みがある。
気にならない人は気にならない。
身は、驚くほど綺麗に取れるから、そこはちょっと快感。
名無しさん
2020/07/14 00:18
>>8
上質な物を少量を食べたいなら向かない。
その代わり、身はするする取れて、量もあるからガブガブ食える。
身そのものは、味は蟹だが若干臭いにクセがあるので、人によっては気になる。
ただ、かに味噌も多いので、かに味噌が好きなら、身をかに味噌に付けて食べると臭みも気にならなかったりする。
上質な物を少量を食べたいなら向かない。
その代わり、身はするする取れて、量もあるからガブガブ食える。
身そのものは、味は蟹だが若干臭いにクセがあるので、人によっては気になる。
ただ、かに味噌も多いので、かに味噌が好きなら、身をかに味噌に付けて食べると臭みも気にならなかったりする。
名無しさん
2020/07/14 01:02
※5 なんでだろうね。見慣れてないからかな? 北アメリカ大西洋岸にはデカいザリガニが居るのに https://youtu.be/QCTpN6pDTjk
名無しさん
2020/07/14 01:10
北海道近辺の冷たい海の底にウジャウジャいるんじゃなかったっけ?
水族館でこの集団見たことあるけど壮観だよ
水族館でこの集団見たことあるけど壮観だよ
名無しさん
2020/07/14 01:14
※19
もとい、相模湾、土佐湾とか結構満遍なくいるんだね、日本周辺。
深海育ちだから殻も相当硬いんだろうな
もとい、相模湾、土佐湾とか結構満遍なくいるんだね、日本周辺。
深海育ちだから殻も相当硬いんだろうな
名無しさん
2020/07/14 01:14
日本人がカニを見た時の感想は「旨そう」か「不味そう」の二択しかない
名無しさん
2020/07/14 01:19
UFOキャッチャーみたい。
名無しさん
2020/07/14 01:23
和田アキ子とか...都市伝説だろ
名無しさん
2020/07/14 02:05
冬に伊豆に行くと食える、味は料理人次第、外れると身が縮んで食うとこがないうえに味もない。状態のいいカニを上手に調理すればすこぶるうまい。
写真のサイズだと1杯で4~6万円くらいかな。
写真のサイズだと1杯で4~6万円くらいかな。
名無しさん
2020/07/14 02:18
>>2
日本のねらーがすぐ土人とか言うようなもん
上から目線で毒を吐いて悦に浸る人種はどの国にもいる
日本のねらーがすぐ土人とか言うようなもん
上から目線で毒を吐いて悦に浸る人種はどの国にもいる
名無しさん
2020/07/14 02:24
こいつもうゆであがってないか?
名無しさん
2020/07/14 03:26
>フクシマが成長させたのか。
福島との関係性がわからないし、なんでカタカナ表記?
翻訳元がそこだけカタカナになっていたの?
福島との関係性がわからないし、なんでカタカナ表記?
翻訳元がそこだけカタカナになっていたの?
名無しさん
2020/07/14 05:13
海中の生物が陸上の生物よりもデカくなりやすい理由
・浮力によって身体を支えやすいため
・縦横無尽に泳ぎ回ることから、身を隠す必要がないため
・プランクトンを食糧とする場合、獲物を追いかけ回す必要がないため(陸上の肉食動物はクマくらいが最大で、それより大きいものは大抵草食動物)
・浮力によって身体を支えやすいため
・縦横無尽に泳ぎ回ることから、身を隠す必要がないため
・プランクトンを食糧とする場合、獲物を追いかけ回す必要がないため(陸上の肉食動物はクマくらいが最大で、それより大きいものは大抵草食動物)
名無しさん
2020/07/14 05:18
まー文化の違いだろうけど、これにて怖いとか恐ろしいと思う日本人は滅多にいないよね 大概が思うのは「美味しいそう」だw
名無しさん
2020/07/14 07:08
東京湾でも捕れるよ。
鋸山ロープウエイの駅に殻が飾ってある。
息子が駅員さんに「これは誰がたべたんですか?」って聞いてた。
鋸山ロープウエイの駅に殻が飾ってある。
息子が駅員さんに「これは誰がたべたんですか?」って聞いてた。
名無しさん
2020/07/14 10:21
カニしゃぶにしてから氷水で少しさらしてポン酢で食べると旨い。
名無しさん
2020/07/14 12:12
カニしゃぶは観光客用に見栄えの良い食べ方にしただけで現地の人は美味しくないから食べないと聞いたな
食べる方面だとワタリガニやサワガニが美味しい
食べる方面だとワタリガニやサワガニが美味しい
名無しさん
2020/07/14 12:13
>>27
やたらとカタカナ表記にこだわる集団がいるよねぇ
やたらとカタカナ表記にこだわる集団がいるよねぇ
名無しさん
2020/07/14 13:43
不味いから食うなよ
名無しさん
2020/07/14 17:41
横須賀とか城ヶ島に行くと食える店が結構ある
天ぷらぐらいなら予約しなくても食える
天ぷらぐらいなら予約しなくても食える
名無しさん
2020/07/14 17:51
>>26
おっちゃんも茹で上がってますね
おっちゃんも茹で上がってますね
名無しさん
2020/07/14 18:10
南海の大決闘
名無しさん
2020/07/14 19:50
水っぽくてグズグズで美味しくないと聞いたことあるな
名無しさん
2020/07/14 22:54
和田アキ子は朝鮮人だ
勝手に日本産に含むな
勝手に日本産に含むな
名無しさん
2020/07/16 07:30
沼津の旧戸田村の名産だね