大きなカニを持ち上げている写真が掲示板サイトredditで話題になっていました。背後のナンバープレートから愛知県豊橋市近辺で撮影されたようですが詳しい経緯は不明です。
(※スレ主)この個体はタカアシガニ(Japanese Spider Crab)だ。
The Unit that is a Japanese Spider Crab. from r/AbsoluteUnits
タカアシガニ - Wikipediaタカアシガニ(高脚蟹・学名Macrocheira kaempferi)は、十脚目・短尾下目・クモガニ科に分類される蟹。日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。英名Japanese spider crab

海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめました。
以下、海外の反応(引用翻訳元 reddit)
(※スレ主)このカニの種類は、ハサミを広げた長さが12フィート(約3.65m)近くもあり、約100年生きることができる。
このカニについて調べたい場合はこちらを見てね。Japanese spider crab - Wikipedia
水中でこれとぶつかった時のパニックを想像してみよう。
たいてい日本のものは小さい、なのにあのカニの大きさと言ったら!
これって日本でしか見つからないのかな?
└ (※スレ主)そうだよ、科学者が把握している限りでは日本近海でのみ発見されている。
背後にトヨタ・ダイナのトラックが。
大きいカニと小さな男。
あの男はカニを抱え続けるのに苦労しているようだね(笑)
私が小学3年生の時に水族館で見たけど怖くてたまらなかったよ。ガラス越しで良かった。
これって何ていうポケモン?
これはまさにハーフライフ2に出てくるストライダーだよね。(※同じようなコメント多数)
(※補足)ハーフライフ2 - Wikipedia
アメリカのValve Softwareによって開発されたファーストパーソン・シューティングゲーム。
ハーフライフ2のストライダーと比べると約半分ほどの大きさだ。
あんなに大きくなる進化上のメリットって何?
└ 大きな長い脚を持つ進化形質によって、より高い棚に到達することができる。
└ 深海は生物が巨大に発育する。だから巨大な赤いワーム、巨大なクラゲ、巨大なカニがそこにいるということ。
└ それはわかったけど、疑問なのはその生物たちはなぜそんなに大きくなるのかということ。
└ 海中ではないけど、寒い環境では動物が大きくなるよね。体温を維持するためには大きな体に多くの断熱材を備えた方が、小さな体よりもエネルギー効率が良いからね。海中でも似ているかもしれないけど、そこはよくわからない。
たしか、このサイズの半分程度のカニが一匹500ドルで売れた記憶がある。だからこれは超高額になるだろうね。このような巨大なものを食べてみたいと思う。
フクシマが成長させたのか。
日本版でこの大きさならオーストラリア版があればもっとでかくなりそう。お目にかかりたくない・・・
この惑星にいるすべての美しい生き物は、人間のために死んでしまう。 水中で長い間生き残り、とても大きくて強くて美しく成長したこのカニまで・・・
「sexy japenese crab(※直訳でセクシー日本ガニ)」に名前を変えるようにお願いしよう。
(ゲーム)ダークソウルの敵みたいに見えてしまう。
お腹が空いてきた~
あのカニの脚を手に入れたい。
あのカニはトロントの水族館にもいるし見るからにワイルドだよ。
あのカニは成長するまで相当年月が経っているんだろうね。
人が海を恐れる理由がよくわかる。
なぜ日本には、怪物の民話や伝説がたくさんあるのか解ってきた。
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票(→このリンククリックで投票完了← 1日1票反映) をしてもらえると励みになります。
- 関連記事
-
-
海外「日本の駅弁は高品質で衛生的」JR駅弁工場の映像に海外感動(海外の反応 Paolo fromTOKYO)
-
外国人「これはタカアシガニ、日本近海に生息する世界最大のカニだ」(海外の反応)
-
北九州の劇場型高級寿司店『照寿司』の映像を見た海外の反応
-