■映像(6分28秒 2016/02/09公開 音声なし)
1970s Tokyo Rainy Streets and Skyline
この映像を見た海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめました。日本に在住歴があると思われる外国人からもコメントが寄せられていました。
追記:掲載元の日本人ユーザーの考察によると、2:56頃に「1975年全国発売の『中の島ブルース』」の垂れ幕があることなどから1975年に撮影された可能性が高いようです。
以下、海外の反応(引用翻訳元 youtube)


これが50年前の光景とは信じられない。日本は50年先を行っている。

私は、走っている車がとても気になった。1960〜70年代のJDM車は素晴らしいね。

日本は戦争で荒廃してから20年余りの間で、現在のほとんどの都市よりも美しい近代的な大都市になったのか。
↑ うん、本当に驚きだ。

通りから霧雨の匂いがしてきそうだ。とても素晴らしい。

インターネットや携帯電話が登場する前の時代に、近代的な都市にいる人々を見られるのは素晴らしい。

1:15 背景に、とても未来的な建物が写り込んでいる。


1:03から映っているのは「Nakagin Capsule Tower(中銀カプセルタワー)」だね。
中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)とは、黒川紀章が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)である。1972年(昭和47年)竣工。中銀カプセルタワービル - Wikipedia
(※参考ツイート)
〈今日の散歩〉新橋中銀カプセルタワー
— 東京散歩人 (@wysvoice) March 30, 2019
新橋のラウンドマークといったら誰が何と言おうと黒川紀章設計の中銀カプセルタワーだな。このメタボリズム(新陳代謝)建築を超えるメタボ建築にまだであったことはない。さて、烏森に行ってチューハイ呑んだら帰るとしよう。 pic.twitter.com/BZrbLA4i0H

うわ、1970年代の中銀タワーを見られてよかった!中銀タワーは、私が建築業界に進もうと考えたきっかけになった建築物の一つなんだよ。 アメリカ

まるで昔のアニメの光景みたい!

古き良き時代に戻りたいなんて思っている人は、当時日本が大気汚染の問題を抱えていたことを知らないんだろうね。

日本には1960年代から90年代までのものがまだまだ残っているから、日本ではいつでもタイムトラベルを楽しめる。私は80年代に日本にいたから、多くの場所がまだ同じだ。
最大の違いは車だね。建物も変わっているけど古いものを見つけることができる。

ああ、当時のニューヨークみたいだ。
↑ 東京のほうがかなり綺麗だよ。

ドラゴンボールZの世界みたい✊🏻✊🏼✊🏻✊🏻🔥🔥🔥🔥🔥⚡⚡⚡⚡

3:48 新宿 ❤❤❤ すでに高層ビル群になっている 💪


この映像を見せてくれてありがとう。私は日本(主に横浜、横須賀)に1975-78年まで住んでいた。車を運転していたし、もちろん電車やバスを利用していたよ。これを見ていると当時の日本と日本人が恋しい。素敵な思い出がよみがえってくる。

私が10代だった頃、1971年夏の第13回ワールドジャンボリー(ボーイスカウト)のために東京に行ったことがある。銀座と東京タワーを訪れて、オリンピック村に滞在した。その後、富士山の麓でキャンプをしたけど台風が来たから静岡に避難したんだ。とにかく日本の人たちは素晴らしいよ。
↑ まるで冒険みたいだね。私もぜひ行ってみたい。

こういう映像を見ると不思議な気分になる。あそこで日常生活を送っている名も無き人たちは、今では過去の人なんだね。間もなく私たちも過去の人になる。50年後に誰かが私達を見る日が来るでしょう。

日本は50年前であっても時代の先を進んでいたことを改めて示している!

東京は、第二次世界大戦で完全に壊滅的な状態になりながらも、わずか25年で、75年後の東ヨーロッパの都市よりも発展した。日本社会にリスペクト🗾 🇯🇵
翻訳コメントは以上です。
記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/05/24 23:35
光の勇者あいぽんの毎日
名無しさん
2020/05/24 23:39
まあ最近よく言われているけど本当に教育って大事なんだな
人財あっての国
人財あっての国
名無しさん
2020/05/24 23:48
外堀通りの歩道橋から当時の国電(中銀のメタボリックの)方向と振り返って霞ヶ関ビル方向を撮っているのかな?
霞が関ビルは1968年竣工だからできて2年後の姿。
首都高を上から撮影した映像に静岡新聞・静岡放送東京支社ビルが映ってる、こちらは1966年竣工の丹下健三設計。
スモッグがやはり多いね。
今年の新型コロナ禍でロサンゼルスのスモッグが晴れて遠方の山がクッキリ見えたそうだけど、今NHKのBSで再放送している70年代制作の刑事コロンボのロサンゼルスも遠景はスモッグで煙っている。
東京など先進国の目に見える大気汚染はかなり改善しているのがわかるなぁ。
霞が関ビルは1968年竣工だからできて2年後の姿。
首都高を上から撮影した映像に静岡新聞・静岡放送東京支社ビルが映ってる、こちらは1966年竣工の丹下健三設計。
スモッグがやはり多いね。
今年の新型コロナ禍でロサンゼルスのスモッグが晴れて遠方の山がクッキリ見えたそうだけど、今NHKのBSで再放送している70年代制作の刑事コロンボのロサンゼルスも遠景はスモッグで煙っている。
東京など先進国の目に見える大気汚染はかなり改善しているのがわかるなぁ。
名無しさん
2020/05/24 23:48
70年代といってもほとんど80年のころだから「40年前」かな。都バスの色が懐かしい
名無しさん
2020/05/24 23:54
最初の東京五輪と大阪万博の時期頃で高度経済成長だったからな
新幹線、高速道路網、団地やマンションの建設ラッシュの時代だった
新幹線、高速道路網、団地やマンションの建設ラッシュの時代だった
名無しさん
2020/05/25 00:06
黒川紀章って凄かったんだな
無知を思い知るよ
無知を思い知るよ
名無しさん
2020/05/25 00:09
車はこのころのほうがいいよな
今の車ときたら、没個性なハコが動いてるだけだ
今の車ときたら、没個性なハコが動いてるだけだ
名無しさん
2020/05/25 00:12
光化学スモッグひっどいな
名無しさん
2020/05/25 00:21
スペクトルマンとかゴジラVSヘドラだとか
公害を憎む気持ちを子供に与えようと言う
企画がいくつもあった70年代。
80年代になると随分と公害対策も進んだ。
公害を憎む気持ちを子供に与えようと言う
企画がいくつもあった70年代。
80年代になると随分と公害対策も進んだ。
名無しさん
2020/05/25 00:25
50年前にしか見えねぇよ…
何言ってんだ?
何言ってんだ?
名無しさん
2020/05/25 00:35
スモッグの酷さで50年前ってわかるけどそんな今と変わらんね
サラリーマンが大量にビルに吸い込まれてく
サラリーマンが大量にビルに吸い込まれてく
名無しさん
2020/05/25 00:41
50年前に新宿に高層ビルは立ってねえよ
名無しさん
2020/05/25 00:47
映像から50年も経ってるのにびっくりするほど進化してないな。
名無しさん
2020/05/25 00:49
中銀カプセルタワーは50年前に構想された「未来」よな。
部屋を工場でカプセル状に作り、現場で嵌めこむシステム。老朽化したカプセルは取り外す、引っ越しの時はカプセルごと移転する……まさしく建設の未来を模索した建築作品。
今となっては「そっちの方が大変」と判明してしまったが、屋内型施設として同じコンセプトが生きている。いわゆるカプセルホテルだな。
部屋を工場でカプセル状に作り、現場で嵌めこむシステム。老朽化したカプセルは取り外す、引っ越しの時はカプセルごと移転する……まさしく建設の未来を模索した建築作品。
今となっては「そっちの方が大変」と判明してしまったが、屋内型施設として同じコンセプトが生きている。いわゆるカプセルホテルだな。
名無しさん
2020/05/25 00:57
今70の人が20の頃からサラリーマンの服装も通勤風景も変わってないのが感慨深い
名無しさん
2020/05/25 00:59
>>12
きっかり50年じゃないとダメなん?
京王プラザホテルは1969年着工の1971年開業やぞ
きっかり50年じゃないとダメなん?
京王プラザホテルは1969年着工の1971年開業やぞ
名無しさん
2020/05/25 01:03
新橋駅も基本的に大きく変わってはいないからなあ
名無しさん
2020/05/25 01:08
昔は光化学スモッグ警報があったよね
窓を開けないように、屋外での運動も禁止みたいなやつ
窓を開けないように、屋外での運動も禁止みたいなやつ
名無しさん
2020/05/25 01:10
光化学スモッグがやばかった時期だよな
名無しさん
2020/05/25 01:10
50年前なら1960年代ですよ!!
失礼しちゃうわ!
失礼しちゃうわ!
名無しさん
2020/05/25 01:12
一番変わったのが昭和30年から昭和45年までの15年だろうな。
公共木造建築はどんどん鉄筋コンクリートに変わり、砂利道が舗装され
ラジオはTVに変わり、白黒からカラーに。各家庭には電話がついた。
映画もモノクロからカラーへ。冷蔵庫、エアコン、洗濯機が出た。
あの時期のような劇的な変化を、2005~2020じゃ全く感じない。
公共木造建築はどんどん鉄筋コンクリートに変わり、砂利道が舗装され
ラジオはTVに変わり、白黒からカラーに。各家庭には電話がついた。
映画もモノクロからカラーへ。冷蔵庫、エアコン、洗濯機が出た。
あの時期のような劇的な変化を、2005~2020じゃ全く感じない。
名無しさん
2020/05/25 01:20
スーツにネクタイってあと何百年も続くのかな?
名無しさん
2020/05/25 01:22
中央通りとか既に地中化されてたんだな
名無しさん
2020/05/25 01:30
クルマの感じからすると昭和52年(1977年)+1年くらいだな
スターウォーズやピンクレディの時代だ
スターウォーズやピンクレディの時代だ
名無しさん
2020/05/25 01:33
いまは首都圏で夏にネクタイして通勤してる人いないでしょ
ネクタイしてるのは田舎から出張してきた人か、銀行員ぐらい。
ネクタイしてるのは田舎から出張してきた人か、銀行員ぐらい。
名無しさん
2020/05/25 01:47
コレから、たった10年で更に発達してるけどな。
後、50年前。本当に1970年だわ。新橋だな。今も多少は面影残ってる。
後、50年前。本当に1970年だわ。新橋だな。今も多少は面影残ってる。
名無しさん
2020/05/25 01:47
おっと2:05あたりのが430セドリックなら1979年って事だ
丁度梅雨時だとすれば新車発売時とぴったり。1stガンダムが低視聴率だけど「ガルマ 散る」の頃だw
丁度梅雨時だとすれば新車発売時とぴったり。1stガンダムが低視聴率だけど「ガルマ 散る」の頃だw
名無しさん
2020/05/25 02:10
ビニール傘がいないと思ったら
いるね
いるね
名無しさん
2020/05/25 02:26
一番変わったのは映像の質感かな。カラーフィルムの映像は同時代に生きた人間でなくとも懐かしい
名無しさん
2020/05/25 02:39
日本人からしたら50年前の風景にしか見えないけどな
建物も車もメーカーロゴもすべてが50年前のドラマとかの風景なんで
建物も車もメーカーロゴもすべてが50年前のドラマとかの風景なんで
名無しさん
2020/05/25 04:34
空気悪いな
違和感があるのは高い建物が少ないことと車のデザイン、それから女の人の頭のでかさwリアルサザエさんがいっぱいいたんだろうな
違和感があるのは高い建物が少ないことと車のデザイン、それから女の人の頭のでかさwリアルサザエさんがいっぱいいたんだろうな
名無しさん
2020/05/25 06:08
傘の色が今より華やか!!
今はビニール傘が多いから
今はビニール傘が多いから
名無しさん
2020/05/25 06:10
当時の駅弁の紙に書かれてた注意書き「弁当箱を窓から捨てないでください」を
覚えてる人は当時の日本人の民度というものを思い出せるはず。
覚えてる人は当時の日本人の民度というものを思い出せるはず。
名無しさん
2020/05/25 06:37
この頃の四角い箱な自動車のデザインが好きやわ
名無しさん
2020/05/25 06:42
高度経済成長期には鉄筋コンクリートの建物がバンバン建ったが、地元限定の話かも知れんが質は恐ろしく低かった
手抜き工事で傷むのが早かったし、バリアフリーなんか概念すら無かったようで、身体が満足に動かない人の利用をまったく考慮に入れてない設計ばかり
その当時に建てられた小・中学校の校舎で勉強した世代だが、監獄かよと思ってしまうような酷さだった
今は積極的に木を使ったぬくもりがあって明るい校舎になってて、自分もこんな環境で学生生活を送りたかったと羨ましく思う
手抜き工事で傷むのが早かったし、バリアフリーなんか概念すら無かったようで、身体が満足に動かない人の利用をまったく考慮に入れてない設計ばかり
その当時に建てられた小・中学校の校舎で勉強した世代だが、監獄かよと思ってしまうような酷さだった
今は積極的に木を使ったぬくもりがあって明るい校舎になってて、自分もこんな環境で学生生活を送りたかったと羨ましく思う
名無しさん
2020/05/25 07:03
== 管理者により削除されました ==
名無しさん
2020/05/25 07:27
夏服でも無いし、コートも着てないから1975年(昭和50年)の春か秋の映像ですね。
1:04からは西新橋一丁目の日本石油本社(当時)横の歩道橋上で新橋駅方面と虎ノ門方面を映してますが、当時その歩道橋から数十メートルしか離れていない所が職場だったので懐かしい。
1:04からは西新橋一丁目の日本石油本社(当時)横の歩道橋上で新橋駅方面と虎ノ門方面を映してますが、当時その歩道橋から数十メートルしか離れていない所が職場だったので懐かしい。
名無しさん
2020/05/25 07:54
東京の公害が一番ひどかった時代ですね。インドに出張して空港を出た途端に子供の頃に嗅いだ懐かしい匂いがしたんですが、それは何かというと亜硫酸ガスの匂いでした。
名無しさん
2020/05/25 08:30
黒川紀章はとんでもない建物もあるよ。
スペースの無駄で使えないビルで、テナントがつかずに廃墟になってしまったのとかね。
しかし、懐かしい風景だわ。車がいいね。
スペースの無駄で使えないビルで、テナントがつかずに廃墟になってしまったのとかね。
しかし、懐かしい風景だわ。車がいいね。
名無しさん
2020/05/25 08:48
>>35
石綿もばりばり使われてましたよねぇ
石綿もばりばり使われてましたよねぇ
名無しさん
2020/05/25 09:50
1975年らしいという事で言わしてくれ
45年前だ
そして自分は45歳
決して50年前ではないッッ
45年前だ
そして自分は45歳
決して50年前ではないッッ
名無しさん
2020/05/25 10:43
昔は空気も川も臭かった
名無しさん
2020/05/25 11:10
などと当時を知らんコンプレックス持ちが申しております(^^
名無しさん
2020/05/25 12:06
現在もドローンは飛んでないし車は手動操作、AIロボットは街中を歩いてもいない。
少なくとも表面上は50年前の景色と現在は大した差がないね。
少なくとも表面上は50年前の景色と現在は大した差がないね。
名無しさん
2020/05/25 12:28
戦前のアメリカのカラー写真に似てるな
名無しさん
2020/05/25 12:43
車かっこいいなー。
ほぼスクラップ行きとなって
工業遺産化されてないのが残念。
ほぼスクラップ行きとなって
工業遺産化されてないのが残念。
名無しさん
2020/05/25 16:08
昔の川は汚かったなぁ。
泡立ってたし。
足立区の隅っこにあった学校は、近くの川があまりにも臭いので窓が開けられないのでエアコンが設置されていたみたい。
それも仕方ないと思えるくらい臭かったからね。
数年前に通りかかったら廃校になってた。
その川も今は全く臭わなくなったよ。
泡立ってたし。
足立区の隅っこにあった学校は、近くの川があまりにも臭いので窓が開けられないのでエアコンが設置されていたみたい。
それも仕方ないと思えるくらい臭かったからね。
数年前に通りかかったら廃校になってた。
その川も今は全く臭わなくなったよ。
名無しさん
2020/05/26 12:30
>>33
子供の頃は車の窓から普通にゴミ捨ててる人いた
子供の頃は車の窓から普通にゴミ捨ててる人いた
名無しさん
2020/05/26 18:44
'70年代はもちろん、'80年代半ば頃に作られた会社の教育用ビデオ映像でも、街が全体に煤けた感じに映ってる
実際、東京では大通り脇に長時間いると鼻の穴の中が黒くなるレベルだったのが、2003年からのディーゼル車排ガス規制によって、相当改善された
実際、東京では大通り脇に長時間いると鼻の穴の中が黒くなるレベルだったのが、2003年からのディーゼル車排ガス規制によって、相当改善された
名無しさん
2020/05/28 00:09
>>あそこで日常生活を送っている名も無き人たちは、今では過去の人なんだね。
おそらくもう大学生になっていた年だけれど、前年に卒業した高校が4:35あたりに映っている(と思う)。そんな自分も含め、ここに映りこんでいる人でも、案外かなりの人々がご存命なのではないかな。
おそらくもう大学生になっていた年だけれど、前年に卒業した高校が4:35あたりに映っている(と思う)。そんな自分も含め、ここに映りこんでいる人でも、案外かなりの人々がご存命なのではないかな。
名無しさん
2020/05/28 06:06
75年って音楽で言ったらクイーン,イーグルス,アバだな.
いい時代だった.
いい時代だった.
名無しさん
2020/05/28 09:40
今の定年世代が勤め始めた頃はこんな感じなのか。一つ一つがかなり進化したんだな
自分が定年する50年後はどんな世界になっているんだろう
自分が定年する50年後はどんな世界になっているんだろう