主に日本に関連する海外の反応・評価をまとめています

お知らせ
当サイトは、主に日本・日本人に関連した海外のコメントをまとめている「海外の反応ブログ」です。MLB・ボクシングなどのスポーツ系の他、幅広い題材を扱っています。

このブログについて
プライバシーポリシー


最新記事
月別アーカイブ
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  10  09  08  07  02  01  12  10 
RSS
42 コメント

ラグビー日本 強豪国認定のティア1に昇格へ(海外ラグビーファンの反応)

ワールドラグビーの会長選で再選を果たし、グローバルな発展への改革が求められているビル・ボーモント会長が、強豪国とランク付けされる「ティア1」に日本を昇格させる見通しであることが明らかになった。海外メディアでも報じられており、すでに日本ラグビー協会に約束をしたという。近いうちに正式発表があると思われる。

このニュースについて、海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめたのでご覧ください。まだ正式決定前ということもあり、海外で話題にしていたのは熱烈なラグビーファンがほとんどでした。ティア1国のファンを中心に厳しい声も目立っていました。(引用翻訳元 reddit、facebook、twitter
ラグビー日本ティア1昇格
via facebook.com/ultimaterugbyapp

以下、海外の反応


これは日本と日本ラグビー界にとって素晴らしいニュース。



日本がティア1に参加するのはいい頃合いだね。ティア1同士の対戦が充実したものになる。



日本は、他のティア2国よりも多くのお金を持っている。 ニュージーランド



日本語の記事から翻訳したばかりで間違っていたら申し訳ない、日本がティア1に上がるのを見てとても興奮しているよ。 アメリカ



日本がボーモント(会長)に投票する約束でもあったのだろうか。(※同じようなコメント多め)



日本は、みんなにとって、(自国に次いで)2番目にお気に入りの代表チームだよね。 イングランド


スポンサーリンク



フィジーのほうがティア1にふさわしい。 イングランド



対ティア1の累計勝利数が最低な日本が、ティア1になれるということか。フィジーはティア1に13勝している。日本はワールドカップだけに集中してトレーニングしているだけだろう。 スコットランド

↑ 私はフィジー出身だけど、フィジーは2018年当時弱かったフランスに勝ったことと、2007年のウェールズに勝ったことを除けば、注目に値する勝利について私は思い浮かばない。日本は、パシフィック・ネーションズカップ2019でも他の国を圧倒していた。フィジーもその時日本と戦ってやられたよ。



いいね、そしてTRC(ザ・ラグビーチャンピオンシップ・南半球4か国対抗戦)にも日本を加えよう。 オーストラリア

↑ 日本とフィジーが加わる計画のようだね。



ああ、これは素晴らしい。ただし、日本はスーパーラグビーにもっと真剣に取り組んでくれればよかったのに。

↑ 私もそう思う。企業が支援するクラブチームでは、サンウルブズが本物になることは決してなかっただろう。
(※補足ニュース)サンウルブズはなぜスーパーラグビーから除外されたのか?:時事ドットコム
SRの主催者はリーグ除外の理由として、日本側が21年以降はサンウルブズを財政支援するつもりがなく、SRが日本代表強化に最善の手段でなくなったと伝えてきたことを挙げている。



いいタイミング。日本は2015年に南アフリカを気絶させ、前回のWCではアイルランドとスコットランドをやっつけた。

↑ 無知。 スコットランド

 ↑ 無知ってどういうこと?日本はティア1にふさわしい、まだ日本はティア1では一番下のほうかもしないが、レベルはティア2を遥かに超えている。 アイルランド



うん、ティア1にふさわしい国はイギリス、アイルランド、フランス、ウェールズ、スコットランド、イタリア、日本、ニュージーランド、南アフリカ、オーストラリア、アルゼンチン、フィジーだと思う。



うまくいけば、日本はイタリアのようにはならず、ラグビー選手権で台風の目となり、たまたまであってもオーストラリアや南アフリカに勝てるかもしれない。



たまたま勝ったこととティア1で戦うのは別の話だ。日本は自国開催でサプライズの要素を持っていたが、今は全て消えた。

↑ 時間が経てばわかる。でも日本は数年前からティア1にふさわしい戦いぶりをしていたよ。


翻訳コメントは以上です。あまり楽しくない記事になってしまったかもしれません。閉鎖的で格式を重んじる傾向に加え、遠因として日本がスーパーラグビーを軽視していた影響もある気がします。とはいっても、なぜイギリス内でこんなに反応が違うのでしょうか。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)
他サイトピックアップ
コメント
※稀ですが不適切なコメントが削除されてレス番号にズレが生じることがあります。
名無しさん 2020/05/05 23:27 

最初はこんなもんじゃろ
名無しさん 2020/05/05 23:30 

日本のラグビー人口増えそうだねぇ
名無しさん 2020/05/05 23:31 

たまたま勝った とか言ってる奴
本当にラグビーのコト知ってるのか?
ラグビーは最も番狂わせが起こらないスポーツなんだが?
格下が格上に「たまたま勝つ」コト自体そうそう起こらない
って意味なんだがな
名無しさん 2020/05/05 23:34 

台風をラッキーなどと言ってクソ負けたスットコランド惨めだねぇ
名無しさん 2020/05/05 23:40 

ホルホルしてますかー
名無しさん 2020/05/05 23:44 

日本人としては嬉しいけど、正直個人的にはティア2にいて下克上してる感の方が好き。
名無しさん 2020/05/05 23:45 

まあポーモンド会長の再選のお礼だろうけどね
でもそれが不相応なほど力が劣ってるわけでもあるまい
名無しさん 2020/05/05 23:46 

排除したがる差別主義者や、あらぬ噂を立てて揶揄する人も多いだろうから波風は高そうだけど、楽しみだ。
名無しさん 2020/05/05 23:46 

ラグビーワールドカップ直近2大会で
7勝2敗
南ア・ウェールズ・スコットランドをボコッてるし
名無しさん 2020/05/05 23:49 

スコットランド、めちゃくちゃ恥ずかしい負け方したからってムキになってません?裁判沙汰をちらつかせたりするからだよ?自業自得でしょうよ。
ティア1の中では日本はビリかもしれないけど、経済的には1番だからたかられそう…
名無しさん 2020/05/06 00:11 

W杯で一度もグループリーグ突破したことが無いイタリアがティア1なのは誰も疑問視しないの?
しかもグループリーグで最高で2勝だよ。
日本は前回に3勝、今回は4勝上げてるのに。
名無しさん 2020/05/06 00:18 

いや嬉しいが、昨年のワールドカップでもベスト8中のギリギリ8位ってレベルだぞ
日程で助けられただけで実質的にはまだ10位くらいの実力だと思うぞ
勿論それでも物凄いんだけどな
名無しさん 2020/05/06 00:27 

まあ台風の件でゴタゴタして敗退の恥をかいたスコッティが反発するのも当然かと
近年良い試合見せたからこの程度の反発で済んでると見るべきだよ
名無しさん 2020/05/06 00:48 

>>13
相手が結局優勝国南アフリカだから、それはどうかな…
名無しさん 2020/05/06 01:09 

確かに活躍はしたけど、強豪に入って維持できるのかと。
名無しさん 2020/05/06 01:54 

ラグビーはイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドの旧大英帝国を除くとフランス、イタリア、アルゼンチンぐらいしかないだろ。アジアの日本がティア1に入るのはそういう意味でもかなり重要案件だと思うぞ。
名無しさん 2020/05/06 02:03 

ティア制度は利権にまみれてて醜いわ
名無しさん 2020/05/06 02:12 

現在のティア1(欧州6カ国+南半球4カ国)に日本を加えた11カ国中日本の実力は現状10番目で、厳しいのは確か
ラグビーはサッカーのようにあまりにランキングの離れた相手とテストマッチを組むことはなく基本的にはティア1同士で行われる
ただ地理的条件や実力によってはオーストラリアやNZとフィジーなどの例外もある
日本が16年ごろからどんどんティア1とのテストマッチを組んでもらえたのは日本開催W杯があったからで、さらに20年以降どんどん組まれているのは日本大会の実績によるものでこれも例外と言える
正式にティア1となればそれが通常になるわけで、当然テストマッチの勝率は低くなるがそれでも日本ラグビーの将来にとってのメリットは計り知れない
名無しさん 2020/05/06 02:51 

大変だ。これからはあれができて当然って言われるようになるぞ。
まあ、関係者、ひいては日本もそれは誉れではあるんだろうが。
きつそうだ。
名無しさん 2020/05/06 03:01 

ちょっと時期尚早に感じるけど盛り上げたい協会の利害関係が一致したんだろうな。
でもなった以上は少しでも食らい付いて行ってって欲しいね
名無しさん 2020/05/06 03:14 

これで日本がボコられまくったら、
日本のラグビーファンはまた居なくなっちゃうからね。
気が抜けなくなるね。
名無しさん 2020/05/06 03:20 

強豪国になれるかの登竜門をようやく開けたってところだろ。
これからは、頑張ったねと言われるように努力し続けることに加えて、出来て当然とも思われる。
門を通れるかはチームは勿論、ファンもちょっとやそっとの勝ち負けくらいで熱が冷めないように注目し続けなきゃならん。
名無しさん 2020/05/06 05:21 

大河の新選組の近藤勇の台詞だけれど、虎徹じゃなければ、自分がこの刀を虎徹にしてやるってことかな、ティア1に選ばれたなら、それに相応しい努力と修練と実績を重ねて批判されないようにするだけでしょうよ。
名無しさん 2020/05/06 05:55 

※13
あのワールドカップでギリギリ10位の実力はないわ
世界ランキング4位のアイルランドやスコットランドにも勝っていただろ
日本は優勝した南アに決勝トーナメント初戦で負けただけ
日程で運がなかったのはむしろ日本だろ
ほんとに観てたのかよ
名無しさん 2020/05/06 06:18 

これから証明していってだまらせればいいだけのこと。
名無しさん 2020/05/06 06:26 

次のWCで4強入りしたら~くらいでもよかったと思うんだがな。オールドファンはティア1を安売りされたように思うだろ。
名無しさん 2020/05/06 11:00 

W杯では自国開催というメリットもあったし、もう少し様子を見てもいいかなと思う
名無しさん 2020/05/06 11:23 

まずプロリーグ制にしないと何も変わらないし実力も上がらない
名無しさん 2020/05/06 13:49 

成り上がりが周囲からどんなもんよって見られるのは仕方がないし当然のこと
逆にそれを恐れて上がらないままでいるとか、誰もが是非上がるべきって思われるまで待つなんて事も有り得ない
結局チャンスをもらえたならそれを逃さず実力でその地位にふさわしいことを示し続けるしかない 
成り上がりが気をつけるべきことは、ただただ謙虚であり続け驕り高ぶらず実力を穏やかに認めてもらえる環境を作ること
名無しさん 2020/05/06 14:42 

>日本は、他のティア2国よりも多くのお金を持っている。 ニュージーランド
賄賂を贈ったって言いたいのね
名無しさん 2020/05/06 15:02 

※25
開催国有利の日程だったんだが
名無しさん 2020/05/06 17:44 

今後に期待するしかない。
ティア1になったといえども最下位レベルは間違いない。
しかし、今後はティア1の国とも頻繁にテストマッチが組まれる。
徐々に実力を付けていけば良い。
名無しさん 2020/05/06 20:14 

日本に負けたスコットランドが必死すぎて哀れ
名無しさん 2020/05/06 23:02 

日本
「おいおい、スットコ〜無知は君じゃないかぁ?」(笑) 
今度は逃げるなよ???w
名無しさん 2020/05/07 01:22 

>>13
ホームアドバンテージあったしな
しかしその前は南アフリカ相手にいい試合ができたのだから、希望を捨ててはならないぞ
名無しさん 2020/05/07 01:25 

ラグビー楽しかったな
あんなに楽しいスポーツだとは知らなかった
また見たいなー
名無しさん 2020/05/08 23:16 

とにかく頑張って欲しい。
見返してやれ!
名無しさん 2020/05/08 23:18 

>>6
チ○○じゃないからホルホルしない。
名無しさん 2020/05/09 15:52 

海外遠征して2・3試合となると日本は選手層が薄いから負ける。
日本の戦術はFWも含めた囮走りが多いから消耗する。
スコッツも後半逆転可能と思っていたし、南ア戦は疲れていた。
名無しさん 2020/05/09 16:37 

いやー さすがにティア1は日本にはまだ早い。
W杯の活躍は確かにすごかったけれどそれでもティア1はもっと高みにいると思う。ホームで決勝トーナメント進出だけではまだ甘い。
だから次のW杯でも活躍を期待している!そしてその時こそティア1だ!!
名無しさん 2020/05/10 04:19 

こうなった以上後には引けない。
気を引き締めて頑張ってもらうしかない!
がんばれブレイブブロッサムズ!
名無しさん 2020/05/10 16:14 

自国開催のWCって事で強化費も今まで以上に使ったし、強化合宿も連続200日以上やったし、選手の所属チームからの全面協力もあったし、今回は本当に特別だったのよ。
これを今後毎回続けて行くのは不可能だから、次回はどうなるか心配だわ。
特に選手が海外チームに所属したら、今回のような長期合宿に参加なんて出来ないし。
本文入力のみでコメントできます(管理上の都合で承認後の表示になる場合があります) 記事と関連性の薄いコメント、中傷・煽り・虚偽情報の記載、コピペスパムは発見次第削除します。詳しい削除基準は「このブログについて」後半部分をご覧ください。
非公開コメント

アクセスランキング