コンビニの冷蔵庫のドアに「コ」の字型のアルミ板を両面テープで貼り付けて、足でも開けられるようにした発想。下のANNニュースの映像が海外でも紹介されて注目されていました。
■映像 2020/04/23公開
「足で開きます」が好評 独自にコンビニ冷蔵庫改良(20/04/23)
海外ユーザーと思われる英語コメントをまとめたのでご覧ください。(引用翻訳元 YouTube1、twitter1、2、boingboing.net1、)

以下、海外の反応。比較的アメリカ人が多いと思われます。

これはいい考え! これはアメリカでは絶対に必要!

いいね!私は先程、自宅の冷蔵庫に同じものを設置したよ。次はトイレのドアにつけよう。 アメリカ

このアイデアが気に入った。私はいつもこの方法が開け閉めするのが良いと思う。一つ疑問なのは、アメリカでは床を掃除するために大型の機械を使用している(従業員が操作)。機械が干渉しないかは気になる。

日本のコンビニエンスストアが考案したクールでシンプルな「ハック」。手による汚染を排除する非常にシンプルな解決策なので、もちろん賛成と言う人が多いでしょう。 カナダ

毎晩、通路を清掃するたびに、あの板が引っかかって嫌にならないかな。
↑ 問題はないはず。床からフットプレート下端まで数インチ間隔を開くようにすればいい。足を引っ掛けるのに充分だし、モップに引っ掛からないように高さを確保すれば問題ない。ただし、足が引っかかってつまづく危険があるのは確か。

うん、これは革新だ!世界中の公衆トイレにも、できるだけ早く追加しよう。

私の地元のパブでもこれが必要。

シンプルながら独創的な日本の発明。それを恒久的に取り付けてほしいしトイレにも追加してほしい。
↑ ここ数年でアメリカでは同じようなバリエーションのものを見たよ。レストラン、バー、ホテルとかでね。どこが発祥かは知らないけど、これは日本の発明ではないでしょう。
↑ あくまでも私一個人のデータだけど、アメリカの両海岸と中央部それぞれで何度か移住して、そういうのを一度も見たことはないなあ。

靴ではウイルスを運ぶ可能性が高い。手ほど頻繁に掃除しないし! インド or パキスタン

自分の国でこれをつけると、嫌な奴が「つまづいた」とか言って訴訟になるよ。

日本人は、靴の脱着をする時に、手を使わないのかな・・・

次は、家庭用のキックドアを作ろう。

まだ、バネ付きのドアの方が優れているでしょう。ドアの任意の場所に肘で軽く押して、スプリングで開くようにして、閉じるときは押しながら最後はマグネットでくっつく。そちらのほうが、つまづく危険もなくなる。

日本から伝えられた非常に興味深いアイデア。これが世界中の他の店でもっと使われてほしい。作るのもかなり簡単そうだし、店で接触する回数を減らせるはずだ。
翻訳コメントは以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/05/02 23:47
いや応急処置やん
靴を脱いだら手を洗おう
靴を脱いだら手を洗おう
名無しさん
2020/05/02 23:52
これからの時期、サンダルで歩いててこの金具に足ぶつけて怪我したって言うヤツが絶対出てくる
名無しさん
2020/05/02 23:56
どうか乙武さんに感想を
名無しさん
2020/05/02 23:58
ドアを手で触って、そのまま口に入れても感染しないよ
なぜならドアにウイルスが付着してる確率は、ほぼ0%だから
なぜならドアにウイルスが付着してる確率は、ほぼ0%だから
名無しさん
2020/05/03 00:11
アメリカなら訴訟になってるね
名無しさん
2020/05/03 00:11
訴訟になるってのはアメリカかねえ、なんか大変だな
名無しさん
2020/05/03 00:20
アメリカのは足で踏んで開けるタイプのを見たな
あっちのがスペースも部材も少なくて済みそう
あっちのがスペースも部材も少なくて済みそう
名無しさん
2020/05/03 00:25
現金のほうが汚い。
トイレに行って手を洗ってないおっさんが触ったのとか、指を舐めてめくった札とか。
トイレに行って手を洗ってないおっさんが触ったのとか、指を舐めてめくった札とか。
名無しさん
2020/05/03 00:25
いやこれ8年前にアメリカでやってただろ?
つべに動画あるやん
つべに動画あるやん
名無しさん
2020/05/03 00:27
>>4
0%のソースは?
ドアを開けるってことは近づくってことなんだから、1m以内で咳やくしゃみやお喋りしてたらウイルス付着しまくってるよね?
0%のソースは?
ドアを開けるってことは近づくってことなんだから、1m以内で咳やくしゃみやお喋りしてたらウイルス付着しまくってるよね?
名無しさん
2020/05/03 00:30
バネがどうこうとか言ってるやつは、これが簡易的に出来る改造で接触回避という点では極めて効果的という点が理解できないのかな
名無しさん
2020/05/03 00:56
でも、レジで袋開くときみんな指ペロコロナするじゃん?
名無しさん
2020/05/03 01:11
視覚障害者(弱視、視野障害)の人たちには事前に周知が必要になるけど、良いと思う。
名無しさん
2020/05/03 01:16
>>8
これな
これな
名無しさん
2020/05/03 01:18
>>4
義務教育の敗北…
義務教育の敗北…
名無しさん
2020/05/03 01:25
>>日本人は、靴の脱着をする時に、手を使わないのかな・・・
こいつ靴で商品取るんかな?
こいつ靴で商品取るんかな?
名無しさん
2020/05/03 01:29
>>4
仮にほぼ0%だとしても
この対策だと手につく確率完全に0%になるんですけど
仮にほぼ0%だとしても
この対策だと手につく確率完全に0%になるんですけど
名無しさん
2020/05/03 01:45
ドアは0%でも感染したスタッフが触ったジュースとかはあるかもよ
名無しさん
2020/05/03 02:02
>>18
そういう心配は消えないね。
でもあくまでドアの取っ手→客の手のウイルス媒介を防いだって発明だから素晴らしい発明には変わらないと思うよ。
お客さんの要望に見事に答えてるわけだし。
そういう心配は消えないね。
でもあくまでドアの取っ手→客の手のウイルス媒介を防いだって発明だから素晴らしい発明には変わらないと思うよ。
お客さんの要望に見事に答えてるわけだし。
名無しさん
2020/05/03 02:03
>>18
リスクを減らす取り組みとして紹介してんのに何言ってんの
リスクを減らす取り組みとして紹介してんのに何言ってんの
名無しさん
2020/05/03 02:11
これは客どうしの接触を事実上ゼロにしてるところに意味があるんだよ
店のスタッフ→客の接触は別の問題
それもゼロにしたらそもそも全商品売れない
店のスタッフ→客の接触は別の問題
それもゼロにしたらそもそも全商品売れない
名無しさん
2020/05/03 02:34
0.0002%の危険を0.0001%くらいに減らす意味はあるだろうな
名無しさん
2020/05/03 02:40
※11
しかも既に自動で閉まるしね
しかも既に自動で閉まるしね
名無しさん
2020/05/03 02:52
靴が傷付くな
名無しさん
2020/05/03 03:12
病院だとかくぼみに足つっこむと開く自動ドアとかあるけど
これは安上がりでいいと思う
わからないと手で開けそうだが
これは安上がりでいいと思う
わからないと手で開けそうだが
名無しさん
2020/05/03 03:42
どうしても新商品は成分表示見るから、知らない商品や裏面で見えない商品は買わないようになったな
名無しさん
2020/05/03 03:46
コンビニでは手を洗えない、家では手を洗える
家で靴を手で使って脱いだらそのまま手を洗えばいい
これは有効なのでどの店も取り付けるべき
家で靴を手で使って脱いだらそのまま手を洗えばいい
これは有効なのでどの店も取り付けるべき
名無しさん
2020/05/03 04:39
俺も昭和生まれ足で扉を開けるのは行儀が悪いと言われて大きいなったものです。
だけど今の状況下では取っ手を触れることの抵抗感の方が大きい。
いい方法だと思います。
だけど今の状況下では取っ手を触れることの抵抗感の方が大きい。
いい方法だと思います。
名無しさん
2020/05/03 04:41
特許出願しとくべきだったな!
名無しさん
2020/05/03 06:09
>>8
鉄道会社の職員の感染者って全てお金を扱う人だからな
スーパー、コンビニのレジもいたな
鉄道会社の職員の感染者って全てお金を扱う人だからな
スーパー、コンビニのレジもいたな
名無しさん
2020/05/03 06:19
こういうことが非常に大事
今でもスーパーや建物内の換気は悪いしいちいち取っ手を触らないと入れないし何もできない。もうドアというドアはすべて解放して少しでも接触感染減らしてくれよ。
何でもかんでも不要不急の外出禁じるよりはるかに重要
今でもスーパーや建物内の換気は悪いしいちいち取っ手を触らないと入れないし何もできない。もうドアというドアはすべて解放して少しでも接触感染減らしてくれよ。
何でもかんでも不要不急の外出禁じるよりはるかに重要
名無しさん
2020/05/03 06:30
コンビニの飲み物は高いから、コンビニの冷蔵庫はもう10年くらい開けたことないよ。
名無しさん
2020/05/03 07:01
※32
コンビニは値段ではなく利便性のためにあるからね。
コンビニは値段ではなく利便性のためにあるからね。
名無しさん
2020/05/03 07:03
※8
そこで電子レンジの登場になるんだねw
そこで電子レンジの登場になるんだねw
名無しさん
2020/05/03 07:05
これ、いいアイデアだな!
名無しさん
2020/05/03 07:25
>>11
バネ仕掛けのドアとなると丸ごと交換になるだろうし取り付け工事も大規模になるかもしれない これはローコストで手間も掛からない冴えた解決法だと言えるね
バネ仕掛けのドアとなると丸ごと交換になるだろうし取り付け工事も大規模になるかもしれない これはローコストで手間も掛からない冴えた解決法だと言えるね
名無しさん
2020/05/03 07:37
簡易な解決策にしては、見た目もデザインもシンプルで、無駄がない。
グッドデザイン賞ものだね。
グッドデザイン賞ものだね。
名無しさん
2020/05/03 07:48
これ既に海外であるやろ。ひっかかるようなタイプのやつ
個人で改良できる程度に簡略化してるのはいいけど
個人で改良できる程度に簡略化してるのはいいけど
名無しさん
2020/05/03 08:04
これは効果はともかく精神面で安心感があるね。
なんだか短い間に世界が一変してあれよあれよと自粛生活突入。
アタマで理解してても心が付いていけないよ。
予防、除菌に明け暮れる日々がこの先ずっと続くのかと思うとしんどい。
なんだか短い間に世界が一変してあれよあれよと自粛生活突入。
アタマで理解してても心が付いていけないよ。
予防、除菌に明け暮れる日々がこの先ずっと続くのかと思うとしんどい。
名無しさん
2020/05/03 08:26
カネはキャッシュレス支払いでいいとして、次はレジ店員が商品にふれずにPOS通すアナログ的な工夫だな。セルフレジならいいのだが。
でも、ドア、カネ、カゴにふれても手洗いなりアルコール除菌すればいいのだが、商品パッケージ自体にウイルスがついていないのかが問題。
でも、ドア、カネ、カゴにふれても手洗いなりアルコール除菌すればいいのだが、商品パッケージ自体にウイルスがついていないのかが問題。
名無しさん
2020/05/03 08:27
最近いろんなところで見かける抗菌素材、あれって本当に抗菌出来てるんだろうか?
もしある程度の効果が認められるのであれば、ドアの取手そのものを抗菌素材で作れば良いだろうよ。
ってか実は既に至る所に抗菌素材が使用されてたりしてな。コンビニのドアの取手も。
もしある程度の効果が認められるのであれば、ドアの取手そのものを抗菌素材で作れば良いだろうよ。
ってか実は既に至る所に抗菌素材が使用されてたりしてな。コンビニのドアの取手も。
名無しさん
2020/05/03 09:37
ユニクロとかにある、かご乗せたら全部ピッてしてくれるレジの導入が必須やな
スーパーなんかじゃ難しくても
コンビニは基本定価だからいけそうだが
スーパーなんかじゃ難しくても
コンビニは基本定価だからいけそうだが
名無しさん
2020/05/03 10:17
※41
これなんか有望そうだぞ
群馬のベンチャー企業らが開発した光触媒加工の銅繊維シート
巻き付けるだけでいいから取り付けも簡単だし
>米大学機関の研究によると、新型コロナは付着した素材によって生存期間が異なる。
>プラスチックやステンレスの表面では48~72時間生存するが、銅の表面では4時間と短くなる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57911600Q0A410C2L60000?s=4
これなんか有望そうだぞ
群馬のベンチャー企業らが開発した光触媒加工の銅繊維シート
巻き付けるだけでいいから取り付けも簡単だし
>米大学機関の研究によると、新型コロナは付着した素材によって生存期間が異なる。
>プラスチックやステンレスの表面では48~72時間生存するが、銅の表面では4時間と短くなる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57911600Q0A410C2L60000?s=4
名無しさん
2020/05/03 10:42
材質と寸法てwww
せめて接着方法を詳しく聞けよwww
せめて接着方法を詳しく聞けよwww
名無しさん
2020/05/03 12:00
>>41
あくまで抗菌だから殺菌じゃないし
繁殖は抑えられても付着を防ぐ訳じゃないだろ
あくまで抗菌だから殺菌じゃないし
繁殖は抑えられても付着を防ぐ訳じゃないだろ
名無しさん
2020/05/03 12:21
ら抜き言葉が気になる
名無しさん
2020/05/03 12:27
>>46
俺も
俺も
名無しさん
2020/05/03 16:47
>>46
昭和生まれとしてはそっちの方がダメ!
店主を蹴り上げてやりたくなる。
昭和生まれとしてはそっちの方がダメ!
店主を蹴り上げてやりたくなる。
名無しさん
2020/05/03 17:08
このサービスも悪くないと思うけど、肝心の商品にウイルスついてる可能性があるわけだから、そういう前提で暮らすしかないよな。買い物して帰宅。手を消毒して洗って、さあもう安全だ、ポテチぼりぼり、袋についてるウイルスから感染という接触感染防止が本筋なんじゃないか。
名無しさん
2020/05/03 18:00
>>49
いや逆だよ本筋は取っ手のほう
不特定多数が触るところを主に注意しないとダメ
いや逆だよ本筋は取っ手のほう
不特定多数が触るところを主に注意しないとダメ
名無しさん
2020/05/03 19:23
>レジで袋開くときみんな指ペロコロナするじゃん?
絶対しない 指が乾燥してて開けにくくてもやらない
あれは見てても不愉快
絶対しない 指が乾燥してて開けにくくてもやらない
あれは見てても不愉快
名無しさん
2020/05/04 01:14
店長は、早く特許を取得するんた!
名無しさん
2020/05/04 05:52
> まだ、バネ付きドアが優れているでしょう
バネ付き取っ手のドアなんて製造、設置工事するのに何ヶ月と何十万すると思ってんだ
応急処置として足で開けるこれなら簡単で安い
なんにでもイチャモン付ける人嫌い
バネ付き取っ手のドアなんて製造、設置工事するのに何ヶ月と何十万すると思ってんだ
応急処置として足で開けるこれなら簡単で安い
なんにでもイチャモン付ける人嫌い
名無しさん
2020/05/05 02:32
コンビニって実は手洗いのための洗面台あるよね…レジ辺りに。
分かりにくいか見て見ぬふりしてるだけで。
コンビニに入る時義務付けたらいいんじゃないの。
分かりにくいか見て見ぬふりしてるだけで。
コンビニに入る時義務付けたらいいんじゃないの。
名無しさん
2020/05/07 13:55
ロシアとどっちが早かったんだろうw
名無しさん
2020/05/22 22:24
トイレのドアこそこうするべき
じゃなきゃスウィングドアにするべき
じゃなきゃスウィングドアにするべき