マリア・シャラポワが登場。日本的要素を多く取り入れたという、アーティスティックで開放的なカリフォルニアの自宅を公開した。マリア・シャラポワ、日本風を取り入れたくつろげる自宅を公開。| Open Door【VOGUE VIDEO】https://t.co/2zr0A30CL4
— VOGUE JAPAN (@voguejp) August 19, 2019
■日本語版の映像(10分 2019/08/16公開)
マリア・シャラポワ、日本風を取り入れたくつろげる自宅を公開。| Open Door | VOGUE JAPAN
英語版映像を見たシャラポワファンの英語コメントをまとめたのでご覧ください。(引用翻訳元 youtube1)

via twitter.com/voguejp
以下、海外の反応

彼女の家が気に入った、日本風でかなり未来的だ。

彼女はプロアスリートとして世界中を旅してきたから、アートとデザインの好みがよく示されている。

彼女はまだまだとても美しい😍😍😍

ああ、どこも日本のミニマリズム的な家が実現できているね。松の木と、ボウリングレーンが素晴らしい!

彼女の家を見ているだけで居心地が良くて、穏やかな気分になるね。大きすぎず小さすぎずパーフェクト。彼女は芸術と建築の面でセンスが良い。

これは素晴らしい!見ているだけでリフレッシュした気分になる。色が変わるあの円絵は見事。

これはお金がかかっている家だね。非常によく設計されている。並外れた部分はそれほどでもないのに、それでも非常に上品で審美的。

テニスコートではなくボウリングレーンがあるんだね。
↑ 彼女は、仕事を家に持ち帰りたくなかったのでしょう。
↑ 引退した今となっては理にかなっているかな。

彼女の家のデザインは非常に直線的で、ほとんど「オフィスのような」雰囲気。プールサイドのデイベッドは素晴らしい。

とにかくシンプルさが私にとってパーフェクト。ラメは無くても十分なアクセントで穏やかな感じがするわ。

よく旅行している空港ラウンジを、家のように組み合わせたかったのだと思う。

日本の家の中に日本のメッセージが込められている。😍

これはとても美しい家!初めて魅力的なミニマリストの装飾を見たわ。
↑ 暖かい場所だからコンクリート打ちっぱなしの家が実現できたのでしょう。

彼女は話し上手という面でも優れた人のようだ。

彼女の話を聞いていると、英語が母国語ではないことは決してわからない。
↑ 彼女が子供のときにアメリカに引っ越したからかな。
↑ 彼女は英語のほうが優先言語だと思う。
↑ 私はロシア人だけど、彼女のロシア語は母国語レベルだよ。

彼女が引退を発表した後、誰がここに住んでいるのだろう。

隔離中でも、この家なら引き篭もってもいいよ。

マリアのことを洗練された若い女の子と思っていたけど、今ではさらに魅力的な女性に成長したね。振る舞い方も話し方も好きだから、聞き入ってしまうよ。
翻訳コメントは以上です。ブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/04/26 22:43
ずいぶん古いの翻訳してきたな
名無しさん
2020/04/26 22:52
== 管理者により削除されました ==
名無しさん
2020/04/26 23:16
どこが日本風なのか
名無しさん
2020/04/26 23:34
古いネタでもそのぶんコメントが蓄積されてるから遅れて取り上げるのは悪くはない
もちろんそれ相応の読み応えのある翻訳をしてこそだけどね
もちろんそれ相応の読み応えのある翻訳をしてこそだけどね
名無しさん
2020/04/26 23:46
シャラポワって実はアジア人(ロシア北アジア地区産まれ)なんだよな
名無しさん
2020/04/27 00:07
他のブログのネタを後追いするだけの楽なお仕事
== 管理人からの返信 ==
確認した所、たしかに多数の海外反応ブログが取り上げておりました。この記事を題材として発見するきっかけは、YouTubeの日本語版動画を私が独自に偶然見つけ、その後、英語版の動画を見つけて英語コメントの翻訳もすべて私がしたものです。一定確率で他ブログと「結果的に記事対象がかぶる」ことはあり得ますし、逆に確率的にある程度、重複しないとおかしいと思います。評価の高いコメントを抽出して翻訳すれば個々のコメントも一部重複することはあり得るでしょう。当ブログの記事一覧を全体的に見てもらえばわかると思いますが、意図的な「後追い」などしておりません。
== 管理人からの返信 その2==
コメント15番さんの「他の閲覧者さえも不快」との指摘を受けて、今後同様のコメントには、個別返信ではなく削除する方針に変更します。注意書き【コメントされる方へ】に示している、「このブログについて(http://dimi.gger.jp/archives/1012532384.html)」にも今回のようなケースについて追記しました。
== 管理人からの返信 ==
確認した所、たしかに多数の海外反応ブログが取り上げておりました。この記事を題材として発見するきっかけは、YouTubeの日本語版動画を私が独自に偶然見つけ、その後、英語版の動画を見つけて英語コメントの翻訳もすべて私がしたものです。一定確率で他ブログと「結果的に記事対象がかぶる」ことはあり得ますし、逆に確率的にある程度、重複しないとおかしいと思います。評価の高いコメントを抽出して翻訳すれば個々のコメントも一部重複することはあり得るでしょう。当ブログの記事一覧を全体的に見てもらえばわかると思いますが、意図的な「後追い」などしておりません。
== 管理人からの返信 その2==
コメント15番さんの「他の閲覧者さえも不快」との指摘を受けて、今後同様のコメントには、個別返信ではなく削除する方針に変更します。注意書き【コメントされる方へ】に示している、「このブログについて(http://dimi.gger.jp/archives/1012532384.html)」にも今回のようなケースについて追記しました。
名無しさん
2020/04/27 00:30
どこが日本風なんだか、さっぱり解らない所がいいわ。
名無しさん
2020/04/27 01:04
まあ日本「風味」くらいだね。
シャラポアは日本文化研究家でもないんだし
本人が日本風だと思っていればいいじゃないのかな。
シャラポアは日本文化研究家でもないんだし
本人が日本風だと思っていればいいじゃないのかな。
名無しさん
2020/04/27 01:12
どんだけ稼いだんだろうね。
名無しさん
2020/04/27 03:54
外国人の考える日本風は嫌いじゃない
名無しさん
2020/04/27 10:33
あくまでも日本風であって、日本にはあんなの無いw
しかし家というよりどっかの施設みたいにデカい家だw
小市民にとっては、どう考えてもくつろげる家には思えんw
しかし家というよりどっかの施設みたいにデカい家だw
小市民にとっては、どう考えてもくつろげる家には思えんw
名無しさん
2020/04/27 10:49
立派な家だなぁ
名無しさん
2020/04/27 13:08
直線基調で柱や天井に装飾がないところは日本風スピリットを取り入れてる
名無しさん
2020/04/27 13:59
>他のブログのネタを後追いするだけの楽なお仕事
時々こう言った趣旨の書き込みがこの系のサイトで散見されるが、
ここいったサイトを閲覧する事を強要でもされているの?
貶す意図が理解できない。
わざわざ書き込まないで移動すれば済む話し。
管理人のみならず、他の閲覧者さえも不快にさせる愚かな行為。
仮に、訪問者が「後追い」が多いと感じればアクセス数は減るだろうし、
その自由は閲覧者にあるのだから。
時々こう言った趣旨の書き込みがこの系のサイトで散見されるが、
ここいったサイトを閲覧する事を強要でもされているの?
貶す意図が理解できない。
わざわざ書き込まないで移動すれば済む話し。
管理人のみならず、他の閲覧者さえも不快にさせる愚かな行為。
仮に、訪問者が「後追い」が多いと感じればアクセス数は減るだろうし、
その自由は閲覧者にあるのだから。
名無しさん
2020/04/27 14:22
>>15
そもそも海外の反応ってジャンルが後追いだからなぁ…
そもそも海外の反応ってジャンルが後追いだからなぁ…
名無しさん
2020/04/27 17:36
文化盗用警察に目を付けられなければよいのだがな。
名無しさん
2020/04/27 18:01
動画だと殆どドアが無く開放的ですね。
雄叫びが響き渡りそう。
雄叫びが響き渡りそう。
名無しさん
2020/04/27 19:12
其れが何なのか。ならば私も「西洋風」を取り入れた家を公開しようか?
名無しさん
2020/04/28 02:30
生涯獲得賞金は約3800万ドル(約41億6000万円)、
生涯収入は、賞金、スポンサー契約、出演料などを合わせて総額およそ3億2500万ドル(約355億7000万円)…この新居はいくらしたのだろうかw
ちなみに安藤忠雄のファンなんだって。
生涯収入は、賞金、スポンサー契約、出演料などを合わせて総額およそ3億2500万ドル(約355億7000万円)…この新居はいくらしたのだろうかw
ちなみに安藤忠雄のファンなんだって。
名無しさん
2020/04/28 09:52
現役時代のけしからん体つきは健在であろうか。
名無しさん
2020/04/29 01:58
現代日本の高級住宅って意味なら確かにそう。
日本で流行ってる建築デザインを相当参考にしたと思う。
コンクリート打ちっぱなしの吹き抜けとかね。
日本で流行ってる建築デザインを相当参考にしたと思う。
コンクリート打ちっぱなしの吹き抜けとかね。
名無しさん
2020/05/01 06:09
>>20
打ちっぱなしコンクリートの雰囲気見た時、まさに安藤忠雄だと思って書きにきたわw
個人的には安藤忠雄の評価は高くないけど白いコンクリートがお洒落に見えるのかな?
現代の新築日本家屋らしさあるよ
モデルルーム、カタログハウスや新築を見てるとこいうのも一部で流行ってる
打ちっぱなしコンクリートの雰囲気見た時、まさに安藤忠雄だと思って書きにきたわw
個人的には安藤忠雄の評価は高くないけど白いコンクリートがお洒落に見えるのかな?
現代の新築日本家屋らしさあるよ
モデルルーム、カタログハウスや新築を見てるとこいうのも一部で流行ってる
名無しさん
2020/05/12 20:23
おばちゃん感が出てきたね。
ロシア人って不思議と日本のものを好きな人が多いよね。
ロシア人って不思議と日本のものを好きな人が多いよね。