米国土安全保障省長官の科学技術顧問を務めるウィリアム・ブライアン(William Bryan)氏はホワイトハウス(White House)で記者団に対し、「太陽光には、物質の表面と空気中の両方に存在するウイルスを不活性化する作用があるとみられる」と明らかにした。新型コロナウイルス、太陽光で急速に不活性化https://t.co/teejVw9CyQ
— AFPBB News (@afpbbcom) April 24, 2020
ブライアン氏は、「温度と湿度にも同様の作用が見られた。温度または湿度、あるいはその両方の上昇は、一般的にウイルスにとって好ましくない」と説明した。
実験は国立生物兵器分析対策センター(NBACC)で実施。ブライアン氏が示した実験結果をまとめたスライドによると、ウイルス量の半減期は、気温21~24度、湿度20%の無孔質の表面で18時間だった。無孔質の表面には、ドアノブやステンレス製品の表面などが含まれる。
しかし、湿度が80%に上昇すると、半減期は6時間に減少し、これに太陽光が加わると、わずか2分にまで減少した。
また、新型ウイルスが空気中に漂うエーロゾルの状態になった場合の半減期は、温度21~24度、湿度20%で1時間だった。これに太陽光が加わると、1分半にまで減少した。
ブライアン氏は、夏のような状況は「感染を減らすことができる環境を生み出すだろう」と結論付けた。しかし、感染が減少しても新型ウイルスが根絶されたわけではなく、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)を求めるガイドラインを全面的に廃止することはできないと警告した。(c)AFP
【4月25日 AFP】太陽光は新型コロナウイルスを急速に不活性化させるのか? 米ホワイトハウス(White House)は、政府機関による謎めいた研究結果を明らかにしてそう主張したものの、一部の科学者は、さらなる証拠が示されるのを待っている状態だとして注意を呼びかけている。#update 太陽光は新型コロナウイルスを急速に不活性化させるのか? 論文の公開求める声も https://t.co/KWQNoDGR7u
— AFPBB News (@afpbbcom) April 25, 2020
このニュースについて、海外ユーザーと思われる高評価を獲得した英語コメントをまとめたのでご覧ください。なお、現時点で疑問が呈されている研究結果についてのニュースと、一般人のコメントをまとめたものであり、科学的根拠として正しいとは限りません。それと、アメリカ人のコメントはトランプ大統領への支持・不支持目的のコメントが多数散見されたので極力除外しています。(引用翻訳元 facebook1、2、dailymail1、2)

以下、海外の反応

カリフォルニアはいつも晴れている。もしもコロナが日光で死ぬのなら、どうして4万人の感染者数が出るのか。 オーストラリア

イギリスでは、熱い寒いはウイルス感染に影響ないって言われて、そのアドバイスを信じていたのに、なんて素晴らしいことなのか。 イギリス

もう勘弁してよ、アメリカから出てくる情報を聞きたくない。 オーストラリア

スペインやイタリアは、この説に同意しないと思う。 イギリス
↑ その説にあるルールは、日光の当たらない家に座っている人には適用されないでしょう。
↑ スペインとイタリアはどちらも冬だった。また。最も影響を受けたのはイタリア北部だ。 イギリス
↑ 違いを確認するには、温暖な(スペイン領)カナリア諸島を見てみるといい。フェルテベントゥラ島の人口は約200,000人で、活動中の症例は合計42件で、死亡例は0人です。 イギリス
↑ 中に閉じこもるように強制するのではなく、日光を浴びることを許されていれば死者は減ったかもしれない。

イタリアとスペインでは冬に流行が始まった。テヘランで大流行したときは気温14度だった。タイで流行が始まった当初は30度前後で、大量の観光客がいたけど感染者数は非常に少なかった。 イギリス

これはゴミのような研究で虚偽でしょう!私の家は熱帯の国ホンジュラスにある。一年中非常に暑いのに、このウイルスで死者が出ているよ。

インドでは3月から5月までが最も暑い月になる。でもウイルスは依然として蔓延しているし、感染者が最も多いムンバイの湿度は常に高い。何が欠けているか教えてほしいよ。 インド

シンガポールとマレーシアはどうなるのかな。年間通して日光が差し込むけど、それでも驚異的な感染者数だよ。
↑ 死者はシンガポールで12人、マレーシアでは96人しかいない。

それならアフリカで感染したケースはどうなのか。それとも私達が見る太陽は偽物なの? エチオピア
↑ アフリカの症例は海外から来たもので、アフリカには23000を超える症例があるけど、重症者はほとんどいないしアフリカと中東では治癒した例が多い。研究は正しいかもしれない。 ウガンダ

これが事実であれば、ウイルスの影響が南半球で同じだった理由をどうやって説明できるのかな。パンデミックが始まったときは真夏だったよ。それと、シンガポールなど、年間通じて湿度が高いことで悪影響があった理由も教えてほしい。
↑ あなたが指摘している地域は、それほどは悪くはなかったでしょう。それで説明になるはず。

いずれにしても私達には日光が必要だわ。 カナダ

半信半疑くらいの見方が丁度いいのではないかな。半分くらいは前向きに考えよう。落ち込んで何も見たくないと言うなら、オフラインにして何も見ないほうが良い。 イギリス
翻訳コメントは以上です。感染の多い少ないの基準は、それぞれの国で違うのだと感じました。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票をしてもらえると励みになります(→リンククリックで投票完了← 1日1票反映)

他サイトピックアップ
コメント
名無しさん
2020/04/25 23:38
太陽コロナから名を取ったウイルスが太陽光に弱いとか何のギャグだよ
GW567
2020/04/25 23:49
ふむふむ
名無しさん
2020/04/25 23:59
核酸を持ってるウイルスが紫外線に弱いのは知ってた
名無しさん
2020/04/26 00:04
「紫外線」+「H2O」=「H2」+「O--」(電子を2個失ったラジカル酸素)
ラジカル酸素の酸化力は世界一ィィィィ
ラジカル酸素の酸化力は世界一ィィィィ
名無しさん
2020/04/26 00:05
インフルエンザも低音に強く20度以上に弱いから冬に流行るのを考えるとそんなに不思議な話じゃないね
名無しさん
2020/04/26 00:07
というかインフルエンザとかコロナとか人から脂質パクッてエンベローブ形成してるRNAウイルスどもは石鹸やアルコールでエンベローブを破壊すると不活性化するし、紫外線含む太陽光に充てても速攻で壊れるのは既知だ。
強固な防御力持ってる人間の皮膚組織も太陽光で破壊されて日に焼けちゃうだろ。人間から材料パクッて増える脆弱なウイルスに耐えられるわけねぇ。
強固な防御力持ってる人間の皮膚組織も太陽光で破壊されて日に焼けちゃうだろ。人間から材料パクッて増える脆弱なウイルスに耐えられるわけねぇ。
名無しさん
2020/04/26 00:11
>>5
人間が活動可能な範囲なら温度はほぼ関係ないぞ。だいたい人間の体内は37度あるのに20度で弱るワケないだろ。
人間が活動可能な範囲なら温度はほぼ関係ないぞ。だいたい人間の体内は37度あるのに20度で弱るワケないだろ。
名無しさん
2020/04/26 00:15
SARSもMARSもコロナウイルスなんやで。
新型じゃないけど。
新型じゃないけど。
名無しさん
2020/04/26 00:17
一般的なウイルスの話と一緒であまり目新しさがない
しかし私はマスクは洗って仕上げに日光消毒は欠かさない
この説を証明するには日本の梅雨が最適だろう
梅雨時が楽しみだな
しかし私はマスクは洗って仕上げに日光消毒は欠かさない
この説を証明するには日本の梅雨が最適だろう
梅雨時が楽しみだな
名無しさん
2020/04/26 00:21
米軍は早く中国を不活性化しろ
名無しさん
2020/04/26 00:40
外が暑くても冷房を使用した建物に人が密集すれば感染リスクが高くなるし、感染者の体内に潜むウイルスも死滅しない。
個人的には紫外線が多少繁殖を抑える可能性が有ると判断しているが、どちらにしても油断しない方が良いと思う。
個人的には紫外線が多少繁殖を抑える可能性が有ると判断しているが、どちらにしても油断しない方が良いと思う。
名無しさん
2020/04/26 00:45
>>11
紫外線が当たる環境下でウイルスは繁殖しないだろ。
紫外線が当たる環境下でウイルスは繁殖しないだろ。
名無しさん
2020/04/26 00:51
フェイクニュースの宝石箱や〜
名無しさん
2020/04/26 01:00
ってことは、白夜のある北欧やイギリスは悲惨だな
名無しさん
2020/04/26 01:14
そんなにおかしなデータでもないがな
人が生活する環境にまんべんなく日光がさすわけじゃ無いんだから
あくまで再生産数を引き下げる効果ということだろう
人が生活する環境にまんべんなく日光がさすわけじゃ無いんだから
あくまで再生産数を引き下げる効果ということだろう
名無しさん
2020/04/26 01:27
これが本当だとすると、蒸し暑く感じる気候になったら、家に居ろじゃなくて
外へ出ろって話になって、熱中症で倒れまくりって事になるんか
外へ出ろって話になって、熱中症で倒れまくりって事になるんか
名無しさん
2020/04/26 01:36
最近肛門を太陽に晒す健康法が話題になったが、
じゃあ今回は空に向かって口を開けて喉を日に晒すんですか?
でもマスクも必要だし? じゃ、どーしろと・・・・
じゃあ今回は空に向かって口を開けて喉を日に晒すんですか?
でもマスクも必要だし? じゃ、どーしろと・・・・
名無しさん
2020/04/26 01:43
真夏にマスクするのが嫌すぎる
名無しさん
2020/04/26 01:46
根本的にコロナウイルス(今回のでなく)、インフルエンザが紫外線と湿気で繁殖が弱ると言うのは当たり前の話で新型コロナもその傾向があるのは当然で今さらの話
紫外線にあたる事や湿気が高い、気温が高いと言った所で「完全」に活動が止まると言う確定した話は無いし、減衰した所で繁殖しないわけでもなければ
どの形で紫外線あてたのかどの環境での気温、湿度なのかで意味は全然違う
紫外線なんか、コロナどうこうでなく殺菌作用の光線なわけで、だから紫外線で皮膚炎起こすしシミやホクロできるし癌細胞ができるわけで
じゃあ夏に細菌やウイルスで病気にならない成らないかと言えば違う
食中毒か夏に起きるわけだか
その原因の細菌やウイルスも紫外線で壊れて死し夏気温、湿度の条件でそれだけでシャーレの上におくと繁殖しない
ウイルスや細菌の栄養素と一緒にシャーレの上において夏の気温、湿度でおけば繁殖するけど
だから、この報告だと何の意味も無い
紫外線にあたる事や湿気が高い、気温が高いと言った所で「完全」に活動が止まると言う確定した話は無いし、減衰した所で繁殖しないわけでもなければ
どの形で紫外線あてたのかどの環境での気温、湿度なのかで意味は全然違う
紫外線なんか、コロナどうこうでなく殺菌作用の光線なわけで、だから紫外線で皮膚炎起こすしシミやホクロできるし癌細胞ができるわけで
じゃあ夏に細菌やウイルスで病気にならない成らないかと言えば違う
食中毒か夏に起きるわけだか
その原因の細菌やウイルスも紫外線で壊れて死し夏気温、湿度の条件でそれだけでシャーレの上におくと繁殖しない
ウイルスや細菌の栄養素と一緒にシャーレの上において夏の気温、湿度でおけば繁殖するけど
だから、この報告だと何の意味も無い
名無しさん
2020/04/26 01:49
これが本当ならもうすぐ証明される
日本の南側や太平洋側だけ死者が少なければ…
日本の南側や太平洋側だけ死者が少なければ…
名無しさん
2020/04/26 01:52
紫外線だと日本でも4,5,6,7月って強いよね、少し期待
微生物・細菌は毒素だしちゃうのがあるので死んだとしても影響出ちゃうんだよね
このウイルス自体は毒素を出さない
微生物・細菌は毒素だしちゃうのがあるので死んだとしても影響出ちゃうんだよね
このウイルス自体は毒素を出さない
名無しさん
2020/04/26 02:28
>>5
気温自体は少なくともコロナは人間が生きていける程度の温度では余裕で元気みたいなので
夏になっても期待できないね
気温自体は少なくともコロナは人間が生きていける程度の温度では余裕で元気みたいなので
夏になっても期待できないね
名無しさん
2020/04/26 03:14
体内に入ったら違うでしょう
名無しさん
2020/04/26 03:20
気づいたかな?
これからは加湿器の需要が高まるぞ
これからは加湿器の需要が高まるぞ
名無しさん
2020/04/26 04:53
もうすぐ梅雨入りなんですがw
名無しさん
2020/04/26 05:50
太陽光:ウイルスを破壊する
高湿度:咳くしゃみで飛んだ飛沫が乾燥しにくく、飛距離が落ちる。飛沫感染が抑えられる。
高温・低温:ほぼ無関係。ウイルスは生物でないためタンパク質や脂質が変質しない温度域(=人間が生きている温度)であれば不活性化しにくい。
赤道付近ではインフルは雨期に流行るしな。
接触感染予防に手洗いしっかりして、飛沫感染予防に3密さければそうそう感染しない。
高湿度:咳くしゃみで飛んだ飛沫が乾燥しにくく、飛距離が落ちる。飛沫感染が抑えられる。
高温・低温:ほぼ無関係。ウイルスは生物でないためタンパク質や脂質が変質しない温度域(=人間が生きている温度)であれば不活性化しにくい。
赤道付近ではインフルは雨期に流行るしな。
接触感染予防に手洗いしっかりして、飛沫感染予防に3密さければそうそう感染しない。
名無しさん
2020/04/26 06:18
そもそも太陽光に強い生物など存在しない
名無しさん
2020/04/26 07:39
フェイクニュースばっかりだな
あれが効くこれが効くに騙された無知がそれを拡散する
あれが効くこれが効くに騙された無知がそれを拡散する
名無しさん
2020/04/26 08:25
>>21
幸か不幸かCO2激減の影響で温暖化が解消されてオゾンホールも回復しつつあるからそこまで暑くならないし紫外線も少ない
幸か不幸かCO2激減の影響で温暖化が解消されてオゾンホールも回復しつつあるからそこまで暑くならないし紫外線も少ない
名無しさん
2020/04/26 09:26
たとえデマカセでも一発ぶち上げてまぐれでも当たれば科学者として名声を手に入れられる
アメリカじゃそういう連中が多い
アメリカじゃそういう連中が多い
名無しさん
2020/04/26 10:15
暑い地域はエアコン効いた室内に閉じこもりがちなので感染リスクはそう減らないんだ…
名無しさん
2020/04/26 13:18
たしかに感染は広がってるけど、東南アジアの死亡者数はかなり少ないほう
名無しさん
2020/04/26 23:15
紫外線と湿度など結構前から言われてたじゃないか
だが複数の研究者から同様の発表が増えているのは良いことだ
個人的には湿度が上がりすぎるとまた増えるというもの。
とは言え一番効くのは対人距離
だが複数の研究者から同様の発表が増えているのは良いことだ
個人的には湿度が上がりすぎるとまた増えるというもの。
とは言え一番効くのは対人距離
名無しさん
2020/04/27 08:34
>>27
光合成の大半が太陽光に依存している。葉緑体を持つ植物は太陽光に強い、とも十分言いうる。ごく少数の種を除いて、光合成によるエネルギーの蓄積の恩恵を受けていない生物はいない。もちろん紫外線などによる害はあるが、恩恵もある、諸刃の剣である。
光合成の大半が太陽光に依存している。葉緑体を持つ植物は太陽光に強い、とも十分言いうる。ごく少数の種を除いて、光合成によるエネルギーの蓄積の恩恵を受けていない生物はいない。もちろん紫外線などによる害はあるが、恩恵もある、諸刃の剣である。
名無しさん
2020/04/27 08:38
>>17
人混みを避けての散歩をするにしても、晴れて太陽光があふれている時にやれば、なお、安全、ということだろう。子どもを外で遊ばせたい親にとっては、役立つ情報だ。
人混みを避けての散歩をするにしても、晴れて太陽光があふれている時にやれば、なお、安全、ということだろう。子どもを外で遊ばせたい親にとっては、役立つ情報だ。
名無しさん
2020/04/28 01:52
赤道直下、エクアドルが壊滅レベルなんですがそれは……。
名無しさん
2020/04/28 11:54
太陽光で弱るんだったら十字架とニンニクも効くかもね