日本が世界をリード、海水と淡水を利用した「浸透圧発電」が福岡で実用化を開始し話題に(海外の反応)

日本の科学者たちは、海水と淡水を混ぜることで発電する方法を実用化した。
2025年8月、福岡で「ブルーエネルギー」と呼ばれる、海水と淡水の混合によって生じるエネルギーを利用する施設が稼働を開始した。
日本はこの技術の実用化で世界をリードしているが、その科学的原理自体は古くから知られるもので、「浸透圧」を利用して発電する仕組みだ。
具体的には「圧力遅延浸透(PRO:Pressure-Retarded Osmosis)」という方式で、塩分濃度の異なる二つの水流を半透膜で隔てている。一方には濃い海水(近隣の淡水化施設から出る高濃度の排水を利用)を、もう一方には低塩分の処理済み下水を用いる。
この方法は太陽光や風力と異なり、天候や昼夜を問わず連続的に発電できる。研究者らによると、もし世界中の河口でこの技術を導入すれば、地球全体のエネルギー需要の約15%を賄う可能性があるという。これは、極めてクリーンで持続可能な新たな電力源として大きな期待が寄せられている。Japanese scientists have discovered a way to generate electricity by mixing saltwater and freshwater.
— Massimo (@Rainmaker1973) October 26, 2025
In August 2025, a facility harnessing the energy of mixing saltwater and freshwater, known as "blue energy," began operations in Fukuoka, Japan.
While Japan is a leader in… pic.twitter.com/6jcoKVncYT
▼参考ニュース映像
このニュースについて外国人と思われるコメントをまとめました。(引用翻訳元 X1)
以下、海外の反応
素晴らしい!👏
Awesome! 👏
これは大きな一歩だ👏
This is huge 👏
これはまったくもってアメージング🔥🔥🔥
That is absolutely amazing🔥🔥🔥
すごい。塩、水、そして淡水を同時に生み出せるなんて。これならどの国の海岸線でもこの施設を利用できる。まさに理想的なエネルギー源だ。
Wow, generating salt, water and freshwater. This can be used that the coast lines of every nation and there you go!
淡水の河川が海に流れ込むすべての場所に、こうした発電施設を建設すべき。
We should build these everywhere our freshwater rivers meet the ocean.
新鮮な話題。
Fresh
このような方法もあるんだね。
Sochn gibt's 😮
いいね、でも信じられないような話だ。
yeah. not believing that
これは素晴らしいね。他でも再現可能なのかな。
Thats amazing and is it replicate able
我々の国でもこういうのが素晴らしいものがあればいいのに、それを望むのはそんなに過大なことなのだろうか。 アメリカ
Is it really too much to ask that we have nice things, too?
ユタ州はグレートソルト湖への流入地点で浸透圧発電を推進すべきだ。
Utah should be pursuing osmotic power at the inflows to the Great Salt Lake.
これが実現できるのは日本のような国に限られるだろう。日本は淡水処理技術が発達しており、処理済みの淡水を多く生産できる。
Its only possible in country in japan as they produce extra fresh water.
興味深い話だね! ただし、廃水のみが使われる場合に限るなら..ということになるが。
Interesting! As long as ONLY waste water is used…
淡水資源を利用すること自体が問題になり得る。もし淡水が不足すれば、淡水化にかかるコストが新しいエネルギー源の利益を打ち消してしまう可能性があるのではないか。
Using a fresh water resource could be an issue and if there are shortages of fresh water will the cost of desalination offset the gains of the new energy source?
日本の「ブルーエネルギー」のブレークスルーは、単なる科学技術ではなく、自然を支配するという古い考え方への静かな反逆でもある。本当の進歩とは自然を征服することではなく、自然と調和して生きる術を学ぶことにある。
Japan’s “blue energy” breakthrough isn’t just science, it’s a quiet rebellion against the old idea of domination over nature. True progress isn’t in mastering nature, it’s in learning to live in harmony with it.
このような天候に左右されず連続稼働できるクリーンエネルギーは、再生可能エネルギーの概念そのものを画期的に塗り替える可能性がある。
Fascinating breakthrough, continuous, weather-independent clean energy like this could redefine how we think about renewable power.
スポンサーリンク
他サイトピックアップ
人類が生きていくには、自然の資源だけで十分だ。
Natural resources is enough for human to live .
地球全体が豊かになる未来は、もうすぐそこまで来ている。人類がそのチャンスをつかめることを願おう。
A future of planetary abundance is just around the corner. Let’s hope humanity pulls through!
次世代のエネルギー革命は、地球を採掘することからではなく、地球の声を聴くことから始まる。
塩+淡水=水の流れ。
エントロピー → 電力。
市場 → 目覚める。🌊🌹
The next energy revolution won’t come from mining the earth — but from listening to it. Salt + fresh = flow. Entropy → electricity. Markets → awaken. 🌊🌹
ワォ驚いた、とはいっても「フルスケール」の発電所なのに出力は100kW。アマゾンの物流センター1棟で約7MWが必要だから、規模の差は歴然だ。
これを拡大するために、生態的に繊細な汽水湿地帯(※海水と淡水が混ざる湿地帯)にまで施設を建設するつもりなのか?
wow, 'full scale' plant producing 100kW, when a typical amazon fulfillment center requires 7MW. Are we going to build these in very sensitive brackish wetlands to scale up?
どうせ潮力や波力のように低流量・低エネルギー密度の過剰宣伝に終わるだろう。 巨大なタービンを製造しなければならないし、それらは腐食にもさらされるし維持管理も必要になる。
This will just be more low flow, low energy density hype, like tidal and wave. Also, you need to make and maintain the turbines. They'll be massive and subject to corrosion
今のところはとにかくとんでもなく高価……他の「グリーンエネルギー」と同じだ。
Its just currently INSANELY EXPENSIVE....like all "green energy"
サケの遡上にも同じような浸透圧の仕組みが関係しているんだろうか。
Wonder if salmon migration utilises ...
革新は自由市場でこそ育つ。浸透圧発電は、エネルギーを国家の管理から解き放つ可能性がある。
Innovation thrives in free markets; osmotic power could liberate energy from state control.
Japan > china アメリカ
よくやった日本。これだからこそ我々は日本人の力が必要なんだ。
Well done Japan. This is why we need Japanese people.
日本はこの技術を発展するうえでのリーダー的存在になっている。
Japan is a leader in advancing this technology
スポンサーリンク
当記事の翻訳は以上です。記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票( →このリンクをクリックするだけで投票ポイントが入ります←) してもらえると励みになります
■他サイト新着記事
説明が無茶苦茶で何を言っているのか判らない。
動画によると、海水淡水化で出る濃縮海水と下水(雨水)の浸透圧だと。
福岡は元々大きな川が無いので海水淡水化施設で電気を使って真水を作っていた。
すると濃縮海水と真水ができる。
この濃縮海水と下水処理水を使って海水淡水化施設で使う電力を少しでも回収しようという試み。
まだ試験段階っぽいが。
なるほど
発電規模はともかく、膜のコストさえどうにかなればやり方としては悪くなさそうなんだけどな
問題は清掃交換が必要になるだろうから試験でリターンが出るかなんだよなぁ
2%削減するためにどんだけ労力かけてんのよ。原発動かせば良かろう
採算とれる発電量にはならないだろうな
まぁ補助金で損失にはなってないと思うけど商用じゃ無理だな
まぁ、いろいろ技術を検証するのも大事。ソーラーみたいに利権構造に組こまれることもないだろうし。
欠点は発電効率が低すぎて代替エネルギーにはとてもならないこと
でも全部の発電方法をこれに換えるのは無理でも、一部の施設だけで利用したらどうかな。たとえば浄水施設の電力だけをこれで賄うとかな